○
原口委員 お答えいたします。
近藤委員におかれましては、
内閣委員会で、またICTの専門家として、この
サイバーセキュリティー法案を主導してくださいまして、本当にありがとうございます。また、政権時代からさまざまな御
支援をくださっていることをあわせてお礼を申し上げたいと思います。
今お話しのように、
サイバーアタックの
状況はますます大
規模化、
深刻化しています。ちょっと前は、まあ、ミサイルに例えるのが適切かどうかわかりませんけれども、大
規模なミサイルでどんと、量と破壊力でもってやってくるという例もありました。しかし、今では、ステルス型といいますか、先ほど答弁にもありましたように、それが入ったことさえ気づかないという
状況が進んでいます。
我が国の安全保障にとりましても、自由な社会を守り、人間の尊厳を守るためにも大変大事な
分野でございます。
そこで、今御指摘ありましたように、私たちは
国内の防御の仕組みをつくるために、例えば
独立行政法人情報通信研究機構、これはNICTといいますけれども、このNICTでnicterというものを開発しまして、
サイバーアタックの
状況をビジュアル化しています。ぜひ、これは
委員の皆様を初め
国民の皆様にごらんになっていただきたいと思います。いかに深刻であるか。
そして、そのためには、何といっても、今
委員が御指摘のように、国際
連携が必要です。
サイバーは、どこか一つの穴があれば、そこから無限に、ダムの一穴と同じで、大きな危機が広がっていきます。
そこで、私は、二〇〇九年九月、ちょうど政権交代直後でございましたけれども、
アメリカを訪れまして、当時のF
CC委員長に対して、
サイバーセキュリティーを含む四つの
分野についてタスクフォースを立ち上げようじゃないか、そして、日米が主導して
世界のルールづくりをしようじゃないかということをやってきました。
このタスクフォースを基礎に、二〇一〇年十一月から
インターネットエコノミーに関する日米の政策協力対話が開始されて、二〇一二年の三月、第三回目の会合では、総務省と米国
国土安全保障省との間で
サイバーセキュリティーに関する
連携についても合意を得たところでございます。具体的には、
サイバー攻撃を早期に検知する技術、これの研究協力を行うことについても、現在、
連携が継続をしています。
今後の国際
連携についてですけれども、ちょうど二〇一一年でしたか、当時のジェナカウスキー
委員長、それから国務省のバービーア大使と数次にわたってやってきましたけれども、「
サイバー空間における外国スパイによる米国経済機密の不正取得について」というこのペーパーを手交してくれました。ここには何が書いてあるか、ちょっと時間をいただいて。こう書いてあります。
中国とロシアについて。中国については、執拗な
情報収集者であると指摘して、二〇一〇年の産業スパイ法の検挙者七名中の六名が何と中国
関係者であった、そして、
標的攻撃と呼ばれるコンピューターネットワークへの不正侵入のアクセス元が中国
国内のIPアドレスであると
サイバーセキュリティーの専門家が報告していることを例示しています。ただし、それらの
攻撃に
国家の関与があるかどうかは断定できていないんですね。ロシアについては、ロシアの経済成長と安全保障のために、ヒューミント、
サイバーその他の広範に洗練された手段を使って産業
技術情報を収集していると指摘。
一国が、一つのインテリジェンスが他国を名指しでやるというのはなかなかないことです。これは、中国、ロシアをここで責めているんじゃなくて、むしろ、そういう国々も含めてやはり大きな
連携をつくり、そして日米の同盟国が中心となって
世界的な
サイバー上のルールをつくっていく、これが必要だというふうに考えておりまして、与野党を超えた、こういう
基本法的な仕組みを、ここで、議院、国権の最高機関でお示しいただいたことは、まことに時機を得たことである、そのように考えております。
〔橘
委員長代理退席、
委員長着席〕