○大島(敦)
委員 民主党の大島です。
きょうは、子ども・子育て支援新
制度について何点か
質問をさせてください。
平成二十四年の八月に、子ども・子育ての支援
法案、これは三
法案ですけれども、成立をいたしまして、今、
政府内でこれをどうやって実施するかについての協議、
検討が行われて、来年四月からの
制度の実施に向けてのさまざまな取り組み、こういうふうに取り組んでくださいよということで発表がされております。
私の
理解としては、今手元に、
内閣府、文部科学省、厚生
労働省の「なるほどBOOK すくすくジャパン!」というのがありまして、この中には、全ての子供たちが笑顔で成長していくために、全ての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために、子ども・子育て支援新
制度がスタートすると書いてあります。
平成二十四年の社保と税の一体
改革の審議あるいはその成立に向けての話の中で、増税した部分については子育てに重点的に配分していくということで、我が党内あるいは各三党との間でも議論がされてきておりまして、ことしですと三千億円ですか、そして来年以降は多分五千億円ぐらい、一〇%に消費税が上がった時点で七千億円が子供のために使われて、そしてプラス三千億円、どこからか財源を持ってきて、一兆円は子供のために使うということで成立を見たと思います。私の同僚
議員、一期生の方も、そういうことで御自身で納得して、あの審議のときに、私に対して、大島、この一票を入れると、賛成に投じると落選してしまうかもしれないと言って賛成投票した一期生も多かったんです。
ですから、本当に子ども・子育てのために公平に使われているかということが結構大切かと思っていまして、私も安心してと。財源が五千億なり七千億なり、非常に、今の予算の中で新しく財源ができるものですから、あまねく全ての保護者の皆さんあるいは施設を運営されている方について、現状よりも少なくとも全ての方がよくなるなという
理解をしていたので、皆さんに安心して大丈夫ですよということを聞かれるたびに言っていたんですけれども、今、
個々に聞いてみると、そうでもないんです。
先々週ぐらいも、認定こども園を運営されている方から私のところに、今回の新しい
制度で、
政府側で公定価格というのが発表されて、多分今月中には、きょうあたりか、来週か、大体公定価格が全部出そろうかと思うんですけれども、これを見て当てはめてみると、いや、結構経営に対して
影響するぐらい減ってしまうという話とか、あるいは、
個々の、今度は
制度を大きくいじるものですから、これまで幼稚園ですと、特に私学の場合には就園奨励費ということで国から援助を受けていたのが、今度新しいシステムになると、また違う考え方ですから、そこでも親の負担が、親というよりも保護者の負担がふえてしまうという
ケースも散見されるやに聞いております。
今後なんですけれども、まだまだ
制度として充実していくには多少時間がかかると思います。今回は
政府としても骨子案ということで多分お示しだと思うので、これからさまざまな議論を踏まえて
制度設計に入っていくと思いますので、まずは、総論的な部分はちょっと後回しにして、文部科学省に各論をちょっと
質問したいんです。
子ども・子育て新
制度は、小学校就学前の子供に質の高い教育、保育の機会を保障することが目的の一つであり、先ほど申し上げました子ども・子育て支援法第三条によると、市町村は、保護者の選択に基づく、多様な施設による提供
体制を
整備する
義務を有するものとされている。
私立幼稚園には、私学助成に残ることも新
制度に参加することも選択の自由が認められる。その一方で、五歳児の半分以上が幼稚園に通って、幼稚園の園児の八割以上を私立幼稚園が引き受けておりまして、私立幼稚園が保護者に多様な選択肢を提供する現実も受けとめなければならないと思っています。
文科省の資料をいただきました。今、改めて、ゼロ歳から五歳までの子供たちがどういう施設に預けられているのか。保育所ですと大体百五十万人、幼稚園ですと百五十八万人、認定こども園だと十八万九千人ですから、ほぼ幼稚園あるいは保育所が半分半分ぐらいの割合なんです。
市町村の現場、これは結構、私の地元でも待機児童が非常に多いところと待機児童がいらっしゃらないところと、日本も非常に広いですから、都市部とまた地方の方だと
事情が違うと思うんです。
待機児童のいない地域においても、需要と供給、これを合わせるための
事業計画の策定作業は結構大変だと思っていまして、私立幼稚園への情報提供とか相談の
対応が十分に行われているのかなとちょっと疑問に思っています。そして、新
制度への参加に関するきめ細やかな相談の実施、認定こども園への移行の支援、都道府県の私立学校担当部局や認定こども園担当部局との連携、市町村内の教育
委員会との連携など、市町村における新
制度の
趣旨に沿った私立幼稚園支援の取り組みも進めていくことが必要じゃないかと思っています。
今回の
制度は非常に大きな
制度改正なものですから、都道府県、市町村の担当者も資料を読むのが精いっぱいの実情で、聞かれてもよく返答できないというところがまだまだありまして、特に今回、
制度としては、さまざまな選択肢が用意されている
制度になっているわけですよ。
久しぶりに私も勉強してみると、今までどおり私学の幼稚園として私学助成、就園奨励費を受け取るところもあってもいいとされていて、プラス、施設型給付ということで、新しいシステムの中で認定こども園、あるいは幼稚園、あるいは保育所へ移るという
ケースもあって、それぞれが今、どういうふうに保護者のことも考えて移行するのが一番ベストなのかということを悩んでいらっしゃる方が非常に多いんです。
ですから、この点についての、まず文部科学省からの答弁をお願いいたします。