○近藤(洋)
委員 おはようございます。民主党の近藤洋介であります。
後藤議員の大変気合いの入った緊迫感のある
質疑でありました。私も気合いを入れてまいりたい、こう思います。
内閣の重要
事項に関する件を
内閣委員会で聞くことができますので、ある意味では、この
内閣委員会は、私も昨年から初めて筆頭
理事をさせられておりますけれども、一種、ミニ予算
委員会のようなものなんだな、こう思いながら、きちっきちっと
質疑を重ねなければいけないな、こう思っているわけであります。
きょうは、その重要
事項に関する中で、最初にお伺いしたいのは、いわゆる武器輸出三原則の見直しについて、これは
内閣官房長官が主にさばかれている話であろうかと思いますので、お伺いをしたい、こう思います。
昨日の本
会議で、新たな防衛計画の大綱について
議論をされました。その際にも、武器輸出三原則の見直しが
質問に上がりましたけれども、この点についてお伺いしたいと思います。
武器輸出三原則にかわる新しい原則について
政府の原案が示され、与党内で
議論がされている、こういうふうに伺っております。
いわゆる武器輸出三原則は、昭和四十二年、佐藤首相の
答弁から始まり、その後、三木首相の
答弁を経て、例外的に二十一件が認められてきたわけであります。その都度、官房長官談話が公表をされてきた経緯があるわけであります。
こうした中で、
委員長のお許しを得て資料を配付させていただいておりますけれども、二枚目の資料でございますけれども、平成二十三年十二月には、民主党野田
内閣において、藤村官房長官談話の形で一つの大きな方針が示されました。
それは、個別に審査をしていた武器輸出でありましたけれども、第一に、平和貢献、国際協力の分野、そして第二に、防衛装備品の国際共同開発及び生産については包括的に例外措置を講ずる、この包括的に例外措置を講ずるというのがみそだったわけでありますけれども、この二つの分野についてはそういう措置を講ずるという藤村官房長官談話が民主党政権でまとめられたわけであります。
この民主党政権での見直しを経て、一枚目に戻りますけれども、現安倍政権では、昨年末にまとめられた防衛計画の大綱の中で、防衛生産・技術基盤、この
項目のところで、
最後、下線を引いておりますけれども、「武器輸出三原則等がこれまで果たしてきた役割にも十分配意した上で、移転を禁止する場合の明確化、移転を認め得る場合の限定及び厳格審査、」「第三国移転に係る適正
管理の確保等に留意しつつ、武器等の海外移転に関し、新たな安全保障環境に適合する明確な原則を定めることとする。」と大綱の中にもさらに
示し、そして現在、
政府原案が示され、与党の
プロセスを経ている、こういうことだろうと思います。
武器輸出三原則のこの見直しについて、こうして
政府・与党内で、平場とまでは申し上げませんが、かなりオープンな形で
議論されるというのは、これは初めてではないかな、こういう気もするんですね。こういった
議論について、与党
プロセスとはいえ、平場で
議論をされたことは余りなかった、こう思います。
私は、野田
内閣時代のこの包括的例外
規定、当時、経産副
大臣として、F35の
議論があった中での
議論でございましたから、多少かかわってまいりましたけれども、このときも、外務、防衛、経済産業、そして、副長官とそれぞれの副
大臣との中での
議論、そして、四閣僚での
議論が中心で、なかなか与党
プロセスまではいきませんでした。
今回、大きな変更であるがゆえに、与党
プロセスを経る、これは大事なことだろう、こうも思いますし、与党
プロセスだけではなくて国会の
プロセスも重要であろう、こうも思うわけであります。
プロセスがどうかは別にして、やはり、どのような見直しを行われているのか、どういう観点で見直されているのかは、ぜひ、ここは官房長官、もう既に与党にも考えを示されているのであれば、この国会の場でも御
答弁をいただきたい、こう存ずるわけであります。
とりわけ、これまで変遷を経たとはいえ、基本的には原則禁止、例外許可といった考え方の根幹を見直すということなのかどうかということも含めて、大事な点でございますので、どういった具体的な見直しの方針を示されているのか、ぜひ
お答えをいただきたいと思います。