○
甘利国務大臣 おっしゃるように、その辺が、
日本の立場として、国益を踏まえていくために、
ルール分野というのはとても大事であります。
それで、私が今回
シンガポール会合に入って何を一番強調したかったかというと、どうしても
物品関税にフォーカスが当たり過ぎちゃうんですね。しかも、
物品関税というと
日本の
農産品ということになるわけです。
日本の
農産品がしこっているから、
交渉がしこっているから全体が進まないという論調になってしまうと、これは余りいいことじゃないんですね。
私の方からは、
TPPが目指す高い
野心、このバックボーンになっているのは、いわゆる
ホノルル宣言という、我々が入る前ですね、あれは二〇一一年十一月でしたか、当時まだ九カ国の間で、
首脳です、ですから、大統領、総理、
首相の間で
確認された
ホノルル宣言というのがあります。
ホノルル宣言がどこまでにかかっているか。つまり、
物品だけの
市場アクセスを
意味しているのか、それ以外のことを
意味しているのかということを、私ははっきりさせたかったんです。
結果としては、
物品だけを
自由化、一〇〇%に向けてしていくということじゃないはずだと。
物品以外の
アクセス、その
市場に
外資が入っていく
アクセス状況をよくするということもあれば、十二カ国の間で
通商に関する
ルール、例えば、
電子商取引なんというのは新しい
商形態で、この
ルールをつくっていくというのが課題でありますし、いろいろな
ルールについても
自由度を上げていく。
だから、
ホノルル宣言は各方面にかかっている言葉だということをきちっと
確認したかったわけなんです。そういう中で
野心を上げていく。だから、
物品だけは一〇〇%にする、ないしは、それを目指すけれ
ども、ほかはそこそこでいいんだという話じゃないはずだと。
センシティビティーというのは、
物品に抱えている国もあれば、
ルールに抱えている国だってあるし、
物品以外の
市場アクセスに抱えている国だってありますよね。
物品以外の
市場アクセスというと、例えば、
政府調達をどこまで開放するかなんというのは、
各国の
外資が
アクセスをどこまでできるかにかかってくるわけですから。これは
日本は非常によくやっていると思うんです。国についてもかなり開放しておりますし、地方についても、恐らく政令市はみんな開放しているはずです。
そういうことまでも含めて
意味しているんだということを共有させたかったわけなんでして、その中で
日本の
センシティビティーもあるんだと。これは、少なくとも今までよりは共有されたというふうに思っております。