○百瀬
委員 余り深く立ち入ると
技術的な内容になるので差し控えたいと思いますけれども、一般的に言われている、利益は追求するけれども、コストは、そこは負わないんじゃないかというような御
指摘があるわけであります。しかし、私が聞いたところによりますと、平均収容率で分岐単位接続料を設定して、コストも一緒に見ていこうというようなやり方も御提案されているということでありますので、しっかりとその辺は議論を進めていただきたいなというふうに思っております。
続けて、NTTのセット割と
サービス卸の件について、少しお伺いしたいというふうに思っております。
今月十三日、NTTは、光
回線サービスを開放するというふうに発表されました。光
回線サービスは、東西地域会社がフレッツ光の名称で
利用者に直接販売してきたものでありますけれども、年内に他の
通信会社に卸売をするということであります。各社が独自ブランドや価格を設定できるようになって、
携帯電話と固定
通信のセット割引、これが提供しやすくなるというふうに認識しております。
しかし、この
サービス卸も、若干問題点があるのではないかなというふうな見方もあるわけであります。
まず、卸になると、相対
契約になって原則非公開なので、公正性が担保されないのではないかという
指摘があります。例えば、NTT東西さんが自己
関係事業者を優先的に取り扱うのではという懸念が出てきても不思議ではないというふうに思いますし、これはNTTさんの実質的なセット割だという見方もあるわけであります。
さらに、依然として、この光の
回線の
設備部門と利用部門の双方がNTTさんの傘下にあるという構図は変わらないわけでありまして、例えば、この先、セット割を認めていくということになるのであれば、公平性には十分に慎重な態度が望まれるのではないかなというふうに思っております。
そして、このセット割を初めとしたNTTグループ内の連携については、先月二日、六十五の競争
事業者、そして団体が、
新藤総務大臣宛ての要望書を連名で提出して、その中で、NTT独占解禁につながる政策
見直しに反対として懸念を表明しているところであります。
サービス卸については、
大臣も、今月の十六日の閣議後の記者会見で、公正競争の
確保、こういったものに留意する必要があるだろうというふうに述べておられます。
公平性を担保するためには、少なくとも、独立した評価
基準を設けるとか、外部の監視機関を設置する、こういった
取り組みも今後必要になってくるのではないかなというふうに考えますけれども、いかにお考えですか。