○
新藤国務大臣 これは、
委員が今、当然だというふうにおっしゃっていただきましたが、私
たちはすごい苦労したんです。
そもそも、労働行政は国が一括してやるべし、こういう中で、県域を超えて、
地域を超えた雇用というものが発生します。それから、加えて、やはり労働保険の問題です、雇用保険。この処理については、やはり国が一元的にやらないと、
地方に委ねるといっても、結局、それは、
地方と
地方がまた調整をしなくてはならないとかいろいろな問題が出てきますから、これは客観的に分析していかなきゃいけないんです。
その上で、我々が今回やったのは、ハローワークの無料の職業紹介機能は、これは
全国の希望する
自治体に移していこうではないか、こういうことをやろうといたしました。
これは、実際には、なかなか簡単ではなくて、厚労省の専用回線に入って、そして、その厚労省のソフトを見るためのソフトをもう一回つくらなきゃならないんです。これをまともにやると、一
自治体、平均十台導入するとして、二千五百万かかる、こういう話だったんです。
ですから、それは、そうではないでしょう、もう少しやり方を変えて、少なくとも、
自治体が国の情報をとりつけるためには、共通のソフトを国がつくればいいじゃないか、それで、
自治体にそれを提供したらいかがですかと。それから、今は専用回線なんですけれども、やがて、一年半ぐらいでしたか、後で、これは一般公衆回線に移るんです。
自治体の方は、公衆回線だって十分に秘密は保たれるよ、セキュリティーは維持できるよと。
こういうことを
地方分権の有識者
会議で私どもでさんざんもんで、結果として、実質ゼロ負担で
全国に、希望するところには提供できるようになったんです。これは、そういう作業をやらなければ、今までの人
たち、誰もできなかったんです。
そういうふうに、
委員にすれば当たり前だということがあるかもしれませんが、
法律に基づいてそれぞれ責任を持ってやっているものを変えていくというのは、
一つ一つの地道な作業をしなければ、ふたはあかないということであります。
ですから、私は、
自治体の職業紹介を広げていくことはいいことだと思います。私の地元でもやっているんです。県でもだめなんです。国がやっているものに加えて、今度は、県が、埼玉は今やっています。県庁の
職員が私の地元の川口の人
たちと
一緒に組んでやったときに、何と言ったか。
市町村とやると、人との距離が違うから、なるほど、こういうふうに交渉ができるんですね、こういうふうに話ができるんですね、よく勉強になりましたということを県の
職員がおっしゃいました。それはそのまま、今度、国の
職員もそういうことが言えるんです。
だから、
役割分担をして、何よりも、目的は、職業をあっせんして、できるだけ早く生業についていただく。この成果を上げるためには国、県、市の
連携が必要なのであって、これをどこかに全部渡しちゃえばそのままでうまくいくとは、私は思っておりません。
法律に基づいて、平等を保障しながら、実効性を上げるための工夫をする、それが今私
たちがやっている仕事でありまして、今度のハローワークのことはすばらしい成果だと。だって、二千五百万掛ける
自治体の数、計算してください。それがゼロ負担になったんですからね。これは工夫が必要なんですけれども。
そういったことで、着実に
一つずつ進めさせていただく、このように御理解いただきたいと思います。