○
新藤国務大臣 まず、私は、行政の電子化を
徹底的にやろう、また、それが必要だと思っているんです。それには発想の転換が必要なんですね。
我々がICTと呼んでいるのは、IT技術にコミュニケーション技術を入れるんだ。したがって、難しいからできないとか高度過ぎて
対応できる人材がいないのは、ICTではないんです。難しいことをやるんだけれ
ども、それをわかりやすく、誰でも使えるようにするのが、コミュニケーションの
能力を備えたものがICTであるならば、これは誰もが使えるように、また、むしろ
規模の小さい
自治体であるがゆえに、
導入した方が効率が上がる、そういうものにしなければいけないんです。
だから、当然、いわゆるリテラシーというもの、教育、こういったものが必要だと思いますし、専門的な知識を有する
職員の
人材育成も必要だと思いますが、何よりも必要なことは、そういった成功
事例を提示して、どういう
自治体でもできるんだという方向をつくる必要があるというふうに思っています。
それから、今
委員は実はとても重要なことを
指摘いただいているんですけれ
ども、ICTを使ってそれぞれの
自治体でやってくださいということになると、それぞれの
自治体で金をかけることになります。やるべき仕事は同じなんですね。ですから、
システムは同じにして、それをどう展開するか、応用するかは
自治体のさまざまな工夫があっていい。
したがって、それぞれの、かつては三千三百
自治体がありました、今、千七百十九
自治体が別々に、自分たちで、私たちは独自のICTだとやり始めたら、これは全く、私たちが進めようとするICTの政策とは、実は方向がずれていってしまうんだということ。ここを発想の転換をしてもらいたいんです。
みんなで同じことをやるのではなくて、共通の基盤で
システムをつくり上げて、それは
市町村を超えて使うこともできるが、管理は、また、さまざまな工夫は自分たちが行う。そういうふうに、日本の国じゅうが、国、
地方合わせてそういう共通基盤をつくった上でやらなければ、真のICTのいわゆるイノベーションと私は呼んでいるわけでありますけれ
ども、できません。
先ほどのXPの調査についても、そもそも日本全国の
地方自治体に何台のパソコンがあるのか、正確な、一台当たりの調査というのがなかなか把握できませんでした。昨年、私、これを調査しろということで指示をいたしました。
どういう調査が行われたのか。二週間もかかったんです。ITの進捗
状況を
チェックするのに、
導入状況を
チェックするのに、結局、通知文を出し、そして、メールを送ろうとしても、メールのアドレスがわからない場合もあります。ばらばらに集計が出てきたものをまた国で集計し直すから、二週間かかっちゃったんです。
これをもっと工夫しようじゃないかというので、今回、ICTに関することでありますが、
地方自治体に対する調査のネットワークをつくりました。そして、きのうでこの
システムサポートが終了したわけですから、きのうの時点で期限を切って、きのうの五時を締め切りにして、それぞれの
自治体の
状況を
報告してくださいと。
これは電子的な
報告であって、共通フォーマットによる
報告です。したがって、理論的には一秒で全国が把握できます。締め切りを守ってくれなかった
自治体があるので、今、現状で九三%、きのうの九時時点で九三%の集計です。集計漏れに督促をして、一〇〇%になった時点で公表します。でも、これは、
皆さんがルールを守ってくれれば、一秒で全国が把握できるんです。
それにかかわる人間の手間、そういったものをどれだけカットできるか、そういう共通基盤をつくっていくということが重要であって、それを国、
地方合わせて
徹底してやろうではないか、こういうことを考えております。
ですから、成功
事例をつくっていくことと、それから、きちんとしたマニュアルをつくり、共通の基盤のためのそういった提供は、これは国がやればいいんです。国がつくったものを
市町村が受け入れてくれれば、
市町村の予算はゼロです。
そういうような工夫をしていかなければ、本当の意味での電子
自治体、または電子化というのは進んでいかないんだ、また、それができるだけの技術をついに日本はもう持っているんだということでありまして、ばらばらに、すごい勢いで、
政府の
システムは千五百あるんですよ。給料の計算もばらばら、統一しろと。これは三年ぐらいで半分にします。
地方団体においてはあくまで自主性を重んじながらでありますが、そういう国の電子化というものを
徹底して進めていきたい。今回のことはいい試金石になったと思います。
今後は、いついかなるときでも瞬時に全国の把握が、
自治体もできるし、私たちもできる、こういう状態になっているということでございます。