○馬場
委員 皆さん、お疲れさまです。日本維新の会の馬場でございます。
前回私の
総務委員会の
質問のときに
総務省と少しトラブルがございまして、その後、
新藤総務大臣、また
高木委員長、各会派の
理事の皆様方に特段の御配慮をいただきました。
総務省の方からも、私の
質問内容でありました
地方自治体の特別議決の話、また再議の話をその後詳細に御説明をいただきましたので、ここは矛をおさめさせていただきたいと思いますし、御協力いただきました皆様方に感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。
本日は、私の方からは二点について
質問をさせていただきたいというふうに思います。
質問に入る前に、一般的に政治家は、特に国
会議員は、選挙のときには、国民の声を国政に届けるというようなスローガンであるとか、公約というのをほとんどの政治家の方が掲げておられると思います。我々も、国民政党としてそういう基本理念で頑張っていきたいというふうに思っております。また、消費税が四月一日から上がりました。政府の方では
臨時福祉給付金のようなものもいろいろ御用意をいただいておりますが、私は、あらゆる方面から国民の
負担を軽減させていく、その可能性を探っていくということが肝心ではないだろうかというふうに考えておりまして、この二点を背骨といたしまして
質問をさせていただきたい。
昔、はやりましたが、小さなことからこつこつと、一国民の声がこの場に届いて、そして実現する、そんな
質問を目指してやっていきたいというふうに思いますので、ぜひ御協力をお願い申し上げます。
先般、私の方から、年金の問題、年金の
状況の
調査であるとか
相談という観点から日本年金機構がされておられますねんきんダイヤルの件で、これはナビダイヤルというんですか、昔でいうQ2ダイヤルのような料金体系の
相談窓口になっているという
指摘をさせていただきました。
そのときには、厚生省の
参考人の方からも、検討すると。また、
新藤総務大臣からも、速記録をきょう持ってまいりましたが、段階的にですけれども、しっかりと
対応していくという中で、もともと、国民に対して政府がまず基本的に行う
サービスである、この観点からいろいろな
工夫をしていただきたい、またそうしていかなくてはいけないのではないか、このように考えておりますという御答弁をいただいております。
その後、厚労省とも話をしておりますが、検討しているということでございますので、きょうは
質問はいたしませんけれども、先般、私のもとに、このねんきんダイヤル並びに
行政機関の
相談ダイヤルの
取り組み事例というものを御報告いただきました。
これを見ますと、法務省さんが登記とか供託のネット、こういう窓口を持っておられます。また、これも国民の
皆さん方から多い
相談の
一つですが、法テラス、これも窓口を持っておられます。そして、みんなの人権一一〇番というものもございます。そして、国税庁の方は、e—コクゼイというんですか、税金
相談だと思いますが、これの窓口を持っておられます。そして、
総務省では
行政相談ダイヤルという窓口をお持ちでありますし、厚労省さんは労災保険
相談ダイヤルという、ねんきんダイヤル以外でも多種多様な
相談ダイヤルというのがあるという御報告はいただいております。
しかし、いずれもねんきんダイヤルと同じような、ナビダイヤルの形式をとっておられます。したがいまして、先般申し上げましたが、通話料が何と二十秒で十・五円、一分しゃべれば三十一円五十銭というような非常に高額な状態になっておりまして、
相談される国民の皆様方の
負担は非常に大きいものがあるんじゃないかなというふうに私は思います。
特に、このねんきんダイヤルの方は、
相談をするための原因、起因しているのは、元
社会保険庁にあるわけでございます。
新藤大臣も前回の答弁の中でおっしゃっていただきましたが、
社会保険庁がきちっと
個人の年金記録を管理していれば、こういうようなダイヤルを設置することもなく、国民の
皆さん方が安心して年金を受け取れるという状態であったわけでございます。国民が好きこのんで年金
制度をないがしろにしているというわけではありませんので、ほかの
相談ダイヤルとは少し
意味が違うのではないかな、私はそういうふうに考えております。
今検討していただいているということでございますので、これは幾らもお金のかかる話じゃないと思うんです、厚労省なり日本年金機構の予備費ぐらいで
対応できるようなボリュームの金額じゃないだろうかなというふうに考えておりますので、
総務省の皆様方におかれましても、これから年金の
相談業務、また
状況調査の仕分けを厚労省さんと進めていく、日本年金機構さんと
役割分担をきちっとしていくという答弁を先般いただいておりますので、ぜひそういう機会に
総務省さんからも強く要望をしていただきたいということを
冒頭申し上げておきたいと思います。
これについては、きょうは
質問は控えさせていただきます。
それでは、
質問に入らせていただきます。
先般来から、我が党の小熊
議員そしてみんなの党の
佐藤議員、携帯電話の問題についていろいろと御
質問がございました。きょうは、その観点を変えて、携帯電話の問題についていろいろとお聞きをしてまいりたいというふうに思います。
この間、
総務大臣が、携帯電話がスタートしたときに、弁当箱みたいなものを担いでいたと。非常に懐かしい、今から三十年ぐらい前の話だったと思います。私も秘書をやっておりまして、あの弁当箱みたいなものでばんと頭を後ろからよく殴られました。非常に思い入れのある携帯電話でございますが……(発言する者あり)電話の使い方じゃなしに、怒られ方の話なんですけれども。
それからどんどんどんどんとこの三十年間で進化をいたしまして、我が党の小熊
議員が申し上げました、もう携帯電話というのは必需品なんですね。別に高級品でもないですし、国民があまねく所有するというようなレベルにまで今達してきております。短期間ですごい技術的な進歩もありましたし、普及をいたしましたので、そのひずみとして、やはりいろいろな
部分で今問題が出ているというふうに言われております。
総務省の方では、この問題に
対応すべく、ICT
サービス安心・安全研究会、特に消費者の保護という観点に立ってこの研究会を立ち上げたというふうにお聞かせをいただいておりますが、ICT
サービス安心・安全研究会、まず、この研究会の目的、また検討事項について御答弁いただきたいと思います。