○
新藤国務大臣 まず、日本を元気にする。それは、国力を回復して、そして
国民が将来に希望を持って、目標を持って動けるようにしよう。これは全
国民の願いだと思います。
我々は、アベノミクスという言葉に象徴されますけれ
ども、まずは経済を立て直すんだ、その中から国全体のものを
見直していこう、そういう考えで
政権をつくっていただいたわけであります。
国民からの大きな期待をいただいている、
責任重大だと思っています。
これは、今回の
内閣のみの
課題ではなくて、もうずっと、二十年にわたって日本は先を見失ってきた。そういう中で必死でもがいてきたけれ
ども、そしていろいろな問題点が明らかになってきて、私は、残るは実践だ、そして
成果を出すことだ、このように思っています。
一番必要なのが、マクロの経済の指標が上向いても、それぞれの、自分自身にその経済の発展、成長の実感がなければ、
国民の満足は得られません。それからまた、企業や個人のダイナミズムというのは生まれないわけです。ですから、そのときに必要なのは、金融
政策や
財政出動を行って経済を立て直すとともに、それぞれの地域がそれぞれのやり方で元気になれる、活性化できる、そういう方策を進めていかなければいけない、これが目の前の
課題です。
もう一つは、私
たちの国は、国家的な
課題を抱えていて、少子高齢化の先に人口減少社会が訪れる。そして、国土は、過疎地がどんどんとふえて、地域から人がいなくなっていく。一方で、都市部には人が集まって、集中して、都市問題を起こしつつ、全体として人間が少なくなっていくんですから、これは必ず労働力が足りなくなってくる。消費志向の強い
人たちが少なくなってくる。こういう
課題に対してどのように
対応していくか、こういう大きな、中長期の
課題があると思います。
しかし、これも、解決するのは、日本じゅうの
人たちが、それぞれの地域で、自分のその場にとどまって、そして工夫をする。
今
委員がおっしゃったように、
地方に足りないのは何かといえば、やる気とともに、その
地方の目標なんですね。私はそう思っています。ですから、幾つかのモデルプランをつくって、成功事例をつくることで、それを刺激にして、いろいろな
人たちが、自分
たちの地域の将来というものを自分
たちの手でつくり上げてもらえる、そのお手伝いをしたい。それが
総務省の
役割だと思っていますし、私は、地域の活性化
担当大臣でもあり、
地方分権を推進する
担当大臣でもあります。そういう中で、研究をまずしてみようというので、
大臣になって
総務省の中につくったのが地域の元気創造本部です。
これは、きょうは機会をいただいたので、余り今まで申し上げることはなかったんですけれ
ども、有識者の
会議をつくりました。でも、それとともに、実は非常によかったなと思っているのは、役所の中に、地域の元気創造本部の中には幹部をみんな入れたんです。
それは、
総務省というのは、郵政の人もいます、通信の人もいます、統計の人もいます、組織、
人事管理の人もいます。旧自治省だけじゃなくて、全部の幹部が入れと。そして、統計がまちづくりに何の
関係があるのかと思うかもしれないけれ
ども、とにかく、どんな
課題があるのか、みんなで入って勉強しようじゃないかと。その有識者の
会議とともに、役所の中の、まさにうちは巨大官庁で、三つの省庁が合わさってできたところですけれ
ども、それらの幹部が合わさって、いろいろなことをやりました。
そうすると、まちづくりを進めていく上で、ICTでもっと新しいことができるんじゃないか、それから、
行政の効率化を図る、
地方の自治体の電子化を図るのならば、それは統計がやっていることのノウハウを入れられるんじゃないですか。やはり、
総務省の中でいろいろな横串が刺されてくるんですね。
そういう中で、今回できて、まずモデルプランとしてやってみようと進めているのが、地域の元気創造プランの中の地域経済イノベーションサイクルと、それから分散型エネルギーインフラのシステムと、そしてクラウドシステム、こういうものを入れたわけであります。
それぞれの一つ一つには特徴があるんですけれ
ども、少なくとも、今、地域の元気イノベーションサイクルの方は大きな効果が出始めています。最初に、モデルプランで六十七地区を指定しました。そこに、国の交付金二十一億、
総務省の交付金を出しています。でも、この交付金を受け取るのは前提条件があって、同じ額相当を地域の金融機関から自分
たちで融資を受けられる仕事に対して
総務省がお金を出しますよ。二十三億円の融資が行われています。我々が考えた事業に対して、もう既に投資効果は倍なんです。
かつ、地域の金融機関から受けた融資は返さなければなりません。銀行にお金を返しながら、収入、収益が出ていますから、それに対する税金が年間で二、三億払うことになるんです、二十一億の事業で。ですから、二、三億円ずつ各事業が税金を払っていただけるということは、十年間で、私
たちが最初に出した二十一億は回収できる。まさにこれも、国の交付金のイノベーションサイクルなんです。
自立性をつくって、それはいろいろなやり方があります。自分
たちの地域の特産を使い、地勢を生かしていろいろな事業をやってもらう。こういう中で、まずはモデルをつくって、その成功事例をいろいろな人に知っていただいて、ああ、そういうやり方ができるのなら、うちの町もやれるよ、こういうことができるなら自分
たちもトライしてみよう、こういう地域をふやしていきたい。
それが、千七百の自治体に、横につながっていけることを期待している。そして、日本じゅうで、過疎地なら過疎地なりの元気をつくる。過疎地を助けて、今困っているから、維持するための支援だけじゃなくて、プラスアルファ、過疎地だけれ
ども元気になる、こういう
仕組みができないかというのを持っていろいろ出かけている、こういうことでございます。