○
松本(剛)
委員 政務官にこれ以上申し上げませんが、確かに定量的な数字を発表されたりすると、その後、揚げ足をとるような風潮がないわけではないということは私も率直に認めますが、これから、我々も、しっかり政策を打っていって、時には、今
お話があった
経済状況とかが変われば
軌道修正もしていただかなければいけないとすれば、当初どのぐらいの見通しであって、どういう事情で見通しどおりいかないので今度、次の手を打つ、こういうことをやはり政策については次々とやっていかなければいけない時代に入ってきている、こう思います。
ましてや、今おっしゃったように、自動車は、
皆さんの周りでも自動車の販売だけでも大変大きな
産業になっているように、製造も含めれば、
経済の中に占めるウエートは大変大きい。もちろん輸出もありますけれ
ども、やはり国内市場あっての国内生産という
部分は否定できないと思います。
国内の新車販売台数のグラフをつけさせていただきました。ずっと減ってきているわけですよ。そして、軽自動車との差を縮めるんだ、こういう
お話でしたけれ
ども、軽が大きくふえているわけじゃないんですよ。これから、
我が国も残念ながら人口が減っていきます。しかし、
我が国にとってこれからも自動車は雇用、
産業の柱であり続けなければいけないという
意味では、むしろてこ入れすべきではないかと我々は思ってきているわけであります。
その
意味では、当然、自動車ユーザーの負担を減らそうと思えば、どこかから
財源を確保する。今回、金融
所得税の
増税な
どもありますけれ
ども、やりくりの中で、しかし、自動車を、マーケットをむしろ活性化するような
対策が必要なのであって、そういった
視点から、ぜひ
経済産業省も、しっかりと
計算もし、そして
対策もとり、また対応していただきたい。
消費税が今度五から八に上がるわけですから、これだけでも大変大きな負担が来る。この低落傾向が
拡大をしていけば、結果として、普通車と軽自動車の格差の縮まり方が、普通車が伸びない、軽自動車が減るという形で縮まることは
我が国にとっては何もプラスはないと私は思いますので、ぜひ、大きな
状況を見て、政治的
判断の中でしっかりと自動車政策をどうしていくのかということをお
考えいただきたいと思います。
財源を確保するとか、その年度の
財源の調整は当然必要です。また、
地方自治体の
財源も確保しなければいけません。しかし、そこのつじつまが合って、結果として
我が国の自動車
産業が衰退するようなことになったら、まさに今おっしゃっているように、
我が国全体の
経済を盛り上げなければいけないときに、先ほど申し上げました裾野を広げることも大事だけれ
ども、牽引役もしっかり頑張ってもらわなきゃいけない。牽引役の代表なんですから、ぜひその
視点を持っていただきたいと思います。
大臣にもお
考えをお伺いしたいところですが、時間が限られてきましたので、ぜひこの認識を持っていただいて、今後の自動車関連諸税の施策、まだ引き続き検討しなければいけませんので、そういう大局的な
視点からもう一度、自動車
産業をどうするのか、
地方をどうするのか、そういう
視点から自動車諸税について、自動車の枠内の中で完結するような、役所の優秀な方もたくさんおられますけれ
ども、霞が関の
担当者間の調整で何とかするような世界ではないのではないかということを強く申し上げておきたいと思います。
これについて、私
どもは、しっかり根本から見直すべきだという修正の提案をさせていただきたいと思いますので、
委員各位においてもしっかりごらんをいただいて、採用いただきたいと思います。
簡素な給付措置についてお伺いをしたいと思います。
厚労
政務官においでをいただいておりますが、簡素な給付措置、臨時福祉給付金の実務は厚労省が担っていただくということであります。
経産
大臣政務官、もしあれがあれば、これで結構です。