○
長島(昭)
委員 この研修は本当に大事だと思います。首長さん、それから
防災担当者、職員の研修、私は非常にいいプログラムだというふうに思います。
例えば、報道ベースですけれども、熊本県なんかは、
早目早目に
避難勧告を出すようにと。
大臣がよくおっしゃっている、空振りを恐れずという、こういうところ、
全国でいろいろ先進的に取り組んでいる
自治体の
情報を共有しながら、
情報を平準化するといいますか、どんなに立派なマニュアルをつくっても、
広島市がまさにそうだと思いますが、その都度その都度の判断の基準をそれぞれの職員が持っていなければ、結局、ちゅ
うちょしている
うちにどんどん事態が悪くなる、こういうことでありますから、ぜひこの研修制度はしっかり運用していただきたいというふうに思います。
もう残り少なくなりましたが、今度は
土砂災害防止法に伴う問題についてちょっと議論したいんです。
もちろん行政の
役割も大変大事でありますが、ここまで
災害が多くなると、自助、共助、公助といいますが、自助、自分がどういうところに住んでいるのかということの
認識、これがやはり非常に大事だというふうに思いました。
特に、私は
現地へ行かせていただいて、率直に思わせていただいたのは、本当にこういうところに宅地が造成されてきてよかったのかということを実は感じました。
さっき真砂土の話がありましたけれども、切り立った崖のようなところにずっと集落が展開しているという、ここは本当に、もう一段国が一歩前へ出て、
警戒区域の
指定、せっかく
古屋大臣が先頭に立ってつくられた法律でもあるわけですから、この運用、場合によっては改正、こういうところも考えなきゃいけないと思います。
私がたまたま
現地で聞いたお話ですけれども、ことし三月にマイホームを建てた、外見は本当にきれいなお宅でした、しかし、それが一階部分は全部
土砂で流されてしまった、こういうことです。その方は、こんな危険なところに住んでいる自覚はなかった、こういうふうにおっしゃったんです。
土砂災害防止法は、危険箇所を
警戒区域、
特別警戒区域に
指定して、そして
住民の注意喚起、あるいは、場合によっては、そういう
地区に対しては土地利用規制をするとか、こういう枠組みですよね。しかし、先ほど来議論があるように、諸般の事情でなかなかその
指定が進まない。実際、
広島市はそういう状況だった。
私は、もちろん、さっき
斉藤先生が御示唆されていたように、そのプロセスを促進することも大事だと思いますけれども、
特別警戒区域、
警戒区域に
指定されなくても、ここは危険な箇所ですよということはわかっているわけですから、それを単にホームページで掲載するだけじゃなくて、やはり一歩アクション、アクティブに出ていって、
住民の
皆さんにそういうことを知らせて、もちろん居住移転の自由がありますから強制することはできないまでも、ふだんからそういう自覚を、
認識を持っていただくことが、
避難勧告、
避難指示に対するレスポンスにもつながっていくというふうに思うんです。
その点の具体的な、つまり、
警戒区域指定をするしないという以前に、危険箇所がわかっているんだから、実際の
住民の
皆さんへの周知徹底について
大臣としてどんなお考えがあるか、伺わせていただきたいと思います。