○椎名
委員 結いの党の椎名毅でございます。
本日、
災害対策特別
委員会で三十分いただきましたこと、感謝を申し上げたいというふうに思います。
本日の皆様方の質疑、今まで拝聴してまいりましたけれ
ども、非常に勉強させていただきました。
災害対策というのは、事前のリスクマネジメント、すなわち、リスクコントロールだったり、リスクファイナンスだったり、インフラ整備、
制度設計、こういった事前の
対応と、それから
災害時の危機
対応、そして事後の応急
復旧、それから復興、こういう時系列で物事を考えていく、そういう仕事なんだなということを改めて感じました。
細野
委員それから
中島委員の
指摘は、
災害時の危機
対応というところに関する問題意識だったと思いますし、それから、最初の
宮川委員、
後藤委員等は、事後の応急
復旧のところでつける
補助金等についての問題意識だったかというふうに思います。こういった、時系列で考えていかなければならない問題意識ということを、私
自身も本日、改めて感じさせていただきました。
本日は、この時系列の中で、特に事前のリスクマネジメントという部分について、国と
民間の役割の分担という
観点から質疑してまいりたいというふうに思います。
事前に通告していたところとちょっと順番を変えさせていただきまして、御
質問させていただきたいというふうに思います。通告でいうと四というところから始めさせていただきたいというふうに思います。今冬期の
雪害について質疑をさせていただき、時間の許す限り、通告一というところで、奥尻島に関する反省というところに戻っていきたいというふうに思っております。
私
自身も、
災害特の
委員派遣ということで
山梨県を
視察させていただきました。
山梨県を
視察させていただきまして、先ほど来
指摘のあるように、ブドウを初めとした八割の
ハウス農家が
被害を受けていて、
被害総額百七十三億という非常に大きな
被害を受けている。特に、百年に一度という
大雪で非常に
被害を受けておるということだと思います。
それによって、
農林水産関係ですけれ
ども、非常に手厚い
補助金のメニューが準備をされておるというふうに認識をしています。
農業用
ハウスの
再建、修繕への助成とか、それから共同利用施設への助成、特に
果樹改植への助成等々、さまざまな形で
支援がなされている。特に、従前と違うという意味でいうと、
撤去の部分についても
補助金のメニューがついたというところで、非常に手厚いなというふうに私
自身思っております。
この時系列という意味でいうと、先ほど申し上げました応急
復旧のタイミングにおいて、そのフェーズにおいて
災害の
被害を国費で填補していく、
補助金をつけるということ、それ自体は非常に重要なことだというふうに私
自身も思っておりますが、他方で、
視察に行っても、現地の
方々から話を聞いても、これこれの
被害があるからこういう
補助金をつけてほしい、さらには、ブドウについては、建て直しをした結果、五年間収入が得られないので、その間の、無収入期間の所得補償までしてほしい。
要するに、
お金を欲しいという要望がたくさん出てくるということにどうしてもなってしまいがちですし、
災害対応というと、どうしても、事後の応急
復旧から復興にかけての
補助金づけ、それから復興をどうしていくかという話に終始されてしまうことが多いと思うんですけれ
ども、でも、実際、本当に国がやらなければならないことというのは、抜本的に
災害に強い産業をつくっていくということなのではないかというふうに、私
自身、やはり思っています。
農業について、きょう
お話をさせていただければと思うので、農業についてちょっと言及すると、天災というリスクを負っているビジネスであるということは、農業に従事されている方であれば誰でも知っているし、農業に従事していない人間でも、天候リスク、それに伴う価格リスクや収量減少リスクといったリスクを負っているビジネスであるというのは当然認識されているものなんだと思います。これを、要は、誰がリスク分担していくかという
観点から事前の準備をしていくことが必要なんだろうというふうに私
自身思っています。
基本的には、やはり、
事業者である
自分が負い、かつ、それが価格転嫁されることによって消費者が負うというのが大原則なんだろうというふうに思いますし、それで賄うことができなければ、いわゆる保険のような形で、同じリスクをしょっている
人たちが積み立てをし、そして、それを運用した
お金でリスクシェアリングをしていくということがその次に考えられるべきことなのではないかというふうに思うんです。
事後の応急
復旧のタイミングで手厚い
補助金をするということは、先ほど
中島委員も
指摘していましたが、二割の自助努力で助かった
方々、それから、
被害は受けたけれ
ども、高い保険料を今まで払ってきたからこそ、保険で
自分で建て直しをすることができる
方々、さらには、そこそこ体力のある人で、自社でというか
自分でローンを引いて応急
復旧することができるという
方々と比べると、かえって不公平感があるのではないかというふうに思う次第でございます。
こういうモラルハザードの危険というのは非常にあるわけですけれ
ども、改めて
大臣にちょっと考え方を聞きたいんですが、
災害に対する自助と共助と公助という、役割分担というか、哲学的な問いで大変恐縮ですけれ
ども、伺えればと思います。