○三日月
委員 事業の重要性、作業の困難性等々を勘案し対応するということでございますので、ぜひそのことをよろしく
お願いいたします。
それでは、
法案の審議に入ります。
まず、
地方都市の現状と展望について、先ほど来、
人口の問題から、また過疎化という
観点からさまざまな御
指摘がございましたが、
法案の中身に入る前に、
地方都市が置かれている現状、及び今後どのような傾向になるのかという展望、さらには
地方都市における
交通というものの
状況、この辺についてお伺いをいたします。
お答えいただく前に、私の方から、お許しをいただき配らせていただきました資料に基づいて、若干自分なりの問題把握について御紹介したいと思います。
この資料の表一、ごらんいただければおわかりのとおり、日本全国で
人口減少が進んでいるということをさらにちょっと細分化して見てみますと、これは出典を書かせていただいておりますが、
地方自治職員研修という雑誌の「
地方都市の現状と
課題」、北海道
大学の石井教授がまとめられたレポートなんですけれ
ども、ただ
人口が減る、ただ
人口が減るということだけではなくて、
市町村の
人口規模別にどれぐらい減るのだろうかということを見てみますと、御想像にかたくなく、三
大都市圏よりも
地方圏ほど、かつ
人口規模が小さい
市町村ほど
人口減少のスピードが早いのではないかということが見てとれます。
そして、表二をごらんいただくと、これは二〇〇〇年と二〇一〇年を比較したものなんですけれ
ども、三
大都市圏もまた
地方都市圏も、
人口規模が大きな
市町村ほど
高齢者の比率が高くなってきているということが見てとれる。
表三を見ていただきますと、これが今回の法改正の
一つの前提になるわけですけれ
ども、
人口集中地区、いわゆるDID
地区というものがどう変化してきているのかというものを見ますと、
人口増大に伴って
都市が拡大をし、そしてその中で
人口が減ってきているという
状況の中で、
地方圏ほど、より
人口規模が小さい
市町村ほど
人口密度が小さく、すなわち、すかすかになってきている、単位面積当たり居住される方が少なくなってきているということが見てとれます。
これは、国土審議会で示されたデータにもありますように、
人口規模が小さい
市町村ほど一人当たりの行政コストが高くなってしまう、そういう有意なデータもあるところであります。
裏をめくっていただいて、表四をごらんいただければと思うんですが、そういう
状況下で、産業はどうなのかということを見てみます。
これは、小売業に従事される方の従業員数及び売り場面積、二〇〇七年時点がどうなのかということと、過去十
年間の増減率、一九九七年に比べてどうなのかというものを見てみますと、従業員も売り場面積も、三
大都市圏も
地方圏も、小規模
都市も大規模
都市もふえています。売り場面積も従業員もふえています。
しかし、その中での販売額が、この表四の右側を見ていただければわかるように、販売額は十
年間で顕著に減ってしまっていって、とりわけ
地方圏の小規模
都市、
地方圏の小規模
自治体でこの販売額の減少が著しいということが見てとれます。
そういう
状況下で、
地方の
交通はどうなのかということで見てみますと、例えばバスも
鉄道も船も、この十
年間で、
利用者、輸送人員というのは大きく減少。
さらには、乗り合いバス
事業者は、二十四年度で
事業者のうちの七割が赤字、
路線系統のうち七四%が赤字。さらには、バスだけで
平成十九年度から二十三年度で八千百六十キロも廃止、五
年間で八千キロ超廃止なんですね。
鉄軌道を見てみますと、
地方鉄道九十一社のうち六十九社、約七六%に当たる
事業者が赤字、
平成十二年度以降、十五
年間で六百七十三・七キロも廃止という
状況があります。
その中で、自家用乗用車、いわゆるマイカーの台数は、今直近のデータで日本で五千九百万台。しかし、
高齢化の進展に伴って、自動車運転免許、資格を持つ方は当然ふえてくるんですけれ
ども、取り消しをされる方、返納される方というのがふえております。
これは、警察庁のデータで見てみますと、
平成十五年には六十五歳以上で自動車運転免許証を持っている人は八百八十万人、それが
平成二十五年には千五百三十四万人と、約倍増しております。
運転免許証の取り消しを申請する人、六十五歳以上で取り消しをする方の人数をとってみますと、全国で、
平成十五年は九千八百二十五人だったところが、直近、
平成二十五年には十三万一千五百九十五人もいらっしゃるということなんです。一
年間で十三万人も、運転免許証をもう返しますという方がふえていらっしゃるんですね。このふえ方は尋常ではなくて、
平成二十二年には六万三千人だったんです。二十三年には六万九千人だったんです。それが、
平成二十五年には十三万人に倍増しているという
状況なんですね。
るる申し上げましたけれ
ども、
人口が希薄になってくる、すかすかになってくる
地域がふえてきて、産業も、広げたけれ
ども、もうからない
状況がふえてきて、
都市において、人の移動を担う
公共交通というものの経営が苦しくなり、そして、自分で運転できなくなる人が多くなるという
状況下で、
都市再生というものと
公共交通の
活性化というものが、もしかしたら遅きに失している
地域もたくさんあるのかもしれませんけれ
ども、極めて重要な
課題になっているというふうに私は
認識をしております。
何か答弁を先取りしたような私の
質問になったかもしれませんけれ
ども、政府の
認識を問いたいと思います。