○
石井政府参考人 議員御
指摘のように、
女性が活躍できるような雇用
環境の整備は大変重要でございまして、安倍
内閣の
成長戦略の中核とも位置づけられているわけでございます。
ただ、現状を見ますと、議員がおっしゃったように、我が国の
女性の
労働力率、多くの年齢階級で上昇はしておりますけれども、やはり
子育てを機に不本意に職を離れる、そういう方が大変多いわけでございます。希望しながら就業できない
女性の方は三百万人以上いるとも言われております。よくM字カーブ自体が問題という御
指摘もございますが、M字カーブそのものもさることながら、その中において不本意に離職をしている方がいる、このことこそ、問題としてそれをしっかり捉えていく必要があるのではないかと思っております。
また、その働き方の中身を見た場合にも、やはり管理職に占める
女性の割合が諸外国に比べて極めて低い。これも、質という観点から見たときに、持てる力が果たして十分に発揮できているのであろうかということについて大きな
課題があるだろうと思っております。
こうしたことから、
厚生労働省としましては、
女性が安心して
子育て等をしながらその能力を十分に発揮して活躍できる、そして、それは自分の意思によって、
子育てに専念したいときは
子育てに専念をする、しかしながら、
子育てが一段落したら働きたいときにまたさまざまな可能性を持った働き方ができる、そういう
社会を実現していくことが必要だというふうに思っておりまして、いろいろ
施策は、福祉
施策、それから
労働施策、取りまぜてやっていく必要があると思っております。
一つは、待機児童問題、何といってもこれは大きいわけでございまして、待機児童解消加速化プランを推進することとあわせまして、
育児休業法という
法律があるわけでございます。あるいは、育児のための短時間勤務
制度、これも一部に義務化もされているわけでございまして、その
制度が真に企業の雇用管理の中で生きるような、そういう形での雇用管理の周知徹底ということを図っていく。
あるいは、先般、この
委員会でも御
審議いただきまして延長を決めていただきました、次世代育成
支援対策推進法に基づきます働き方の見直しをやっていく。さらには、
女性がその能力を発揮して活躍することを
支援できるようなポジティブアクション、これに取り組む企業に対する
支援に取り組んでいくということがあります。
そして、非正規で働く方が多い、ここの問題にも目を背けてはいけないわけでございまして、非正規対策も講じていく。とりわけ、非正規で働く
女性が出産をしたときに職を離れる率が高いわけでございまして、これも、手当てをしますと相当就業継続ができるということがございますので、そこにもしっかり目配りをしていきたいと思っております。
さらには、先月の産業
競争力会議で副
大臣が御説明いたしましたが、待機児童が終わった後、
子供は育っていきます。今度は小学校に入るということでございます。いわゆる小一の壁の打破等のために、
文部科学省とも協力をいたしまして、
放課後子ども総合プランを策定しまして、平成三十一年度末までに
放課後児童クラブについて新たに三十万人分を整備したいというふうに考えております。
この点も含めまして、一月の産業
競争力会議において取りまとめられました
成長戦略進化のための検討
方針におきまして、
女性が輝く
日本を目指して具体的な方策を検討するということになっておりますので、この平成二十六年年央を目途に改定する
成長戦略に反映させるべく、さらなる取り組みについて検討していきたい、かように考えております。