○大西(健)
委員 大臣から、今、あってはならないミスというのが繰り返し言われました。あってはならないのであれば、やはりこれは撤回の上、再
提出するというのが私は筋だというふうに思いますし、昔なら、これは本当に
大臣の首が飛んでいるような話ではないのかなというふうに思いますし、これは続いているんですよね。
三月十一日に既に閣議決定されているこの派遣法、これはこの国会の最重要
法案ですよ。これがこの国会で審議できるかどうか、この条文のミスが大きく影響するということは間違いないと思います。それから、強行採決までやった医療介護の
法案でミスがあって参議院で審議に入れない。それからもう
一つ言えば、あの短期集中特別訓練事業、あれもあってはならないミスですよね。重なっているわけです。そのことによって、この厚労
委員会所管の
法案審議が大きく影響を受けている。
これは、
一つだったらあれかもしれないですけれども、スリーストライク、アウトじゃないですけれども、三つ重なっているわけですよ。これで何にも責任が生じないのか。私は、やはり何らかの責任というものを明確にしていただく必要があるのではないかなというふうに思っております。
それでは、続けて
年金の
質問に入っていきたいというふうに思います。
資料の二というのをごらんいただきたいんですけれども、これは、先ほど古屋
委員からもお触れになりました、十一日のNHKの番組で、
年金の受給開始
年齢を
選択的に七十五歳に
引き上げることを
検討する考えを明らかにしたということでありますけれども、このニュースを聞いて、私も地元を回っていると、たくさんの方から、おい、七十五歳にならないと
年金はもらえないのか、消費税が上がったのにどういうことだと言って、たくさんのお叱りをいただきました。
もちろん、これは誤解であって、先ほども
お話ありましたけれども、田村
大臣は、現在でも
本人の希望で七十歳までにできるところを、七十五歳までに広げることも
検討してはどうかということを言っただけだということであるのですけれども、古屋
委員は、それを額面どおりに受け取ってと言っておりましたけれども、私は、額面どおりに受け取って本当に大丈夫かな、誤解だった、よかったということで済ましていいのかな、それではちょっと甘いんじゃないかなというふうに思っています。
というのは、これも先ほども話がありましたけれども、日
本人の男性の
平均寿命が七十九・九歳ということで、仮に七十五歳から
年金をもらうということになったら、五年しかもらえないんですよね。幾らたくさんもらえるからといっても、五年しかもらえないかもしれないという中で、本当に七十五歳ということを選ぶ人が、果たして、
現実問題、どれだけいるんでしょうかということだと思うんです。
ちなみに、ちょっと違う話をしますと、現在の衆議院の最高齢は維新の石原共同代表ですけれども、御年八十一歳、伊吹議長が七十六歳だそうですけれども、お二人は歳費をもらっておられるわけですね。ですから、もしかすると、
年金は要らないかもしれません。また、例えば、七十歳を超えて天下りでわたりを繰り返しているような官僚の皆さんだったら、これも、たくさん給料をいただいているので
年金は要らないということなのかもしれませんけれども、そういう方は本当に本当にごく一部なんです。
ですから、むしろ、そういう
ケースについては、
年金をもらわなくても、十分なお給料を七十歳になっても七十五歳になってももらえて、暮らしていける方にはそもそも
年金を払う必要があるのかという、こういう
議論が別のところであるんだというふうに思います。
そういう中で、今回、田村
大臣があえてこういう発言をしたのは何なのかということを考えたときに、私は、これは、先ほどの
説明を額面どおり受け取って果たしていいのかなと。
つまり、強制的に
支給開始年齢を
引き上げると言えば、これはもう
国民の反発を受けるのは必至であります。ですから、わざと
選択制導入で、まあ、七十五歳というちょっと高目のボールを投げておいて、アドバルーンを上げてちょっと反応を見てみる、そして、反応を見ながら、七十五歳はさすがにえらいね、でも、少しずつ少しずつ
支給開始年齢を
引き上げていくという魂胆じゃないか、こういうことを言っている人もいるんです。
確かに、イギリスやドイツでも
年金支給開始年齢を
引き上げているとは聞きますけれども、それはやはり六十七歳とか六十八歳の話なんですね。だから、七十五歳というのは、さっきも言いましたけれども、七十九歳が
平均寿命だったら、五年ということは、これはさすがに言い過ぎなんじゃないか。だから、こんな
現実的じゃないことをあえて言うのは、やはり何か裏があるんじゃないのかと。
それともう
一つは、今、やっと、六十五歳に繰り下げることに向けて民間事業者の皆さんも必死で努力しているんですよ。その努力しているまだ最中なのに、あるいは消費税増税直後、こういうタイミングで、何か少しでも誤解を招くようなことを発言するというのは、やはり
国民感情を逆なでするんじゃないかと思います。
いま一度、先ほど古屋
委員からも真意というふうにありましたけれども、そんなことはないんだということであれば、明確に、そういうことはないということをお答えいただきたいと思います。