○
柚木委員 ありがとうございます。
この
分野にかかわらず、そういう
意味では、
我が国の
知財、
人材の
流出というのは、この間も
報道等もあって
懸念をされておるところですので、ぜひしっかりしたお
取り組みを
お願い申し上げまして、済みません、
お忙しいところ
官房副
長官に
お越しをいただき、また、きょうは同郷でもある
加藤先生にこういった形で
質問させていただいて、お礼を申し上げまして、副
長官、ここで御退席いただいて結構です。ありがとうございました。
質問の方を続
けさせていただきます。
文部科学大臣政務官に
お越しをいただいておりまして、
冒頭お
伺いをしております今回の
STAP細胞の件。きょうは、聞くところによれば、内閣
委員会の方でiPS細胞の山中先生も
参考人で
お越しをいただいているということで、このSTAPの件について何らかの見解を述べておられるのかもしれません。
私、ぜひ今回
伺いたいのは、当該教育機関といいますか、今回、当該
大学といえば早稲田
大学あるいは東京女子医科
大学になるわけですが、個別の
大学について殊さら非難をするというつもりは毛頭ないんですが、やはり
個人の
責務と同時に
研究教育機関である
大学の
対応についても、私は今回しっかり検証することが必要だと思うんですね。
例えば、今回非常に問題になっている、いわゆる学位
論文のコピペ問題、コピー・アンド・ペースト、この問題でありますが、私の問題意識は、学位剥奪とか
研究者個人の
責任が問われるとする場合に、同時に、学位の授与プロセスに関与した
大学、そしてまた指導教員、こういった方々の指導監督
責任も問われることでないとフェアではないというふうに私は
考えます。
そもそも、
大学院の博士後期課程というのは、私もいろいろ関係者に、関係者というのはそういうものを持っている人間に聞きました。そうすると、まさにそういった学位
取得を目的に学生が入学をしてきて、そして教育機関である
大学院あるいは指導教員は、学生に対して真摯に
研究指導する、これは当たり前でございます。こうした
研究指導に対して学生は対価として授業料を払っているということでございますので、まさに
大学として、学生に学位を
取得できるような
研究環境と指導を享受できる環境を提供する義務があるということなんだと私は理解をします。
ですから、今回、個別の事例で大変恐縮ではありますけれども、このいわゆるコピペ問題というものを
考えるときに、少なくとも当該
大学において、指導教官あるいは
大学が、学生が執筆した博士
論文のコピペ
部分に関する点への指導が十分になされたのかどうなのかという点などについても、検証される必要があると思うんですね。
私自身も、私は学部で四年間で卒論、心理学・社会心理学でして、統計とかまさにそういうことも指導を受けながら、引用
論文についての記述の仕方だとか指導を受けながら卒論を書いた記憶があります。当然、そういうことは一定程度なされているんだと思いますが、しかし、本当にそういったことが今回きっちりと行われていたのかどうなのか、そういったところもやはり検証する必要があると思うんです。
学位
取得者に聞くところ、やはり通常は、指導教授より学位
論文の執筆を許されるのを待ってから博士
論文の執筆に取りかかるということでございまして、これは学生が提出した文章にばあっといっぱい赤ペンで添削が入るというようなことになるわけでございます。今回の事例では、いわゆるバックグラウンド
部分にコピペされていたということでありますが、仮に指導教官がそこに十分な指導をしていないということであれば、これは指導教官あるいは指導
体制というものが十分に果たされていなかったという側面もあるのではないかと思うわけでございます。
ぜひ、これはそういう
意味では、当時の学生
個人の学位剥奪ということだけで済む問題ではないと思うわけでございまして、まさに当該
大学、早稲田といえば私学の雄でもございます。こういったことを
考えれば、なおさら、その出身の方がおられたら恐縮ですが、
大学としての
責任、これも十分に果たしていただくことについての検証も含めて、しっかりと
考えていただくことが必要であると思います。
そこで、
大臣政務官、今般こういうような事案がある中で、これは当該
大学だけに限らないんですよ、あるいは当該者だけではなくて、そういった
研究論文を書いて博士号を取る全ての方々に対しても、私はしっかりと、とりわけ今回の当該
大学において十全な指導がなされていたかどうかを検証する必要があるのではないかと思うんですが、こういった点について、今、
大学内での
調査も行われているようですから、今後、それを受けてどういった指導をされるお
考えがあるのか。
それからもう一点、少なくとも、こういった
大学に国費の中から補助金、
支援金が支払われているというのも事実でございまして、今般消費税も上がって、国民の皆さんからしてみれば負担が本当に増大をしていく中で、やはり当該教育機関における教育の質の向上、こういった点がしっかりと確認されるまで、場合によっては国費からの
支援を再
検討するぐらいの危機感を持って、所管の
文部科学省としても臨んでいただくことが必要かと思いますが、政務官としての御
答弁を
お願いします。