○清水(鴻)
委員 ありがとうございます。まさに
大臣がおっしゃるとおりだと思うんですよね。
普通、我々が一般的に考える、お役所と例えば請負業者さんとの
関係というと、これは、そういうパターンでいうと逆パターンなんですね。
普通だと、お役所の方に業者さんがアプローチして、そして、うちに落札できるようにいろいろと便宜を図ってくださいよとか、こういう条件をつけてなるべく我々が入りやすくしてくださいよとか、そういうのが、受託業者さんとお役所の悪いパターンの談合といいますか、そういうものだと思うんです。
これは違いますよね。厚労省の方が、いわば、はっきり言えば、どこが請け負ったって自分に特別な利益があるわけでもないし、会社なら会社の利益ということになりますし、にもかかわらず頑張って、自分が公務員法違反を犯しているかもしれないリスクも、もちろん御存じだったと思うんですよ、よくないのではないかと。
それでも、ある意味で、
大臣からいえばやらざるを得なかったというのは、それは、幾らあってもルールを守るということが
前提だとありますけれども、この形式でやるということを決めてしまった、これはやはり政治ですよね。こういう職業
訓練、こういうものをやっていこうと。そこで決めて、リミットもある程度、ここまでにそういうものをきちっと、
予算が通ればすぐに執行できるように、あらかじめ見通し。
ただ、やみくもに、全然、誰もそんなことをやるような、日本じゅうを探してもいないよというようなものをつくったって、それはできないですよね、執行できないですよ。それはまた
予算が余ったとか、実際、東北の復興
予算でもそうですけれども、現実に執行できなければ、幾ら温かい
予算をつけても意味がない。
だから、ある意味では、厚労省の方は、もちろん間違った意味ではありますけれども、頑張って何とかこの
事業を成功させないといけないという意味でやられたとするならば、これはやはり逆に根は深いと思うんですよ。
つまり、きょうかばんの中にちょっと入れてきましたけれども、きのうも、例えば内閣府さんが来て、各省庁の研究費を四%ずつ何かカットして、新しくいろいろな研究の是非を決めていく、また五百億でそのセンターをつくるとか。
それから、例えば
補正予算でも、文科省のImPACTですか、五百五十億を積んで五年間の研究をやっていくものを
補正予算でやって、この五百五十億を、一つの研究に三十億から五十億ぐらいですかね、だから大体十五ぐらいの研究機関に請け負わせて研究を進めたいと思うんですという、いわゆる文科省のImPACTというものですか、
独立行政法人科学技術振興
機構法、これでやっていこうと。五百五十億ですよ。
それも、聞いたら、もう五月ぐらいにはスタートするんですというんです、
補正予算をやっていたときに。どこか受けるところは決まっているんですか、いやいや、これからこれは
法律を決めるんですから、これからみんな手を挙げてもらってと。でも、そんなもの、あらかじめ目星がついているんじゃないですか、いやいや、そんなことは、事前に目星なんてつけているわけはありませんと。そんなこと、考えられないじゃないですか。
そんな急に言われて、急に五十億とかのこういう研究プロジェクトをつくろう、あらかじめ、こういうものができるよ、もし研究しているんだったらそういうものにアプライしたらいいんじゃないかとか、最低でも、
情報がないとできないですよ。だから、僕らは、
補正予算で五年間の
基金を慌ててつくるというのはおかしいんじゃないのということで、これは反対をさせてもらいました。
これは、
趣旨は全然悪くないんですよ。今問題になっているこれも、その
趣旨は悪くないわけですよ。だけれども、慌てて実行しなきゃいけない。期間が決まって、後がある、そのことで受け皿づくりを、あらかじめやはり用意しておかないと、
情報提供ぐらいしておかないと相手も準備できないよね、そういうばたばたした
予算立てですね。
それがあるからこそ、これはきのうの内閣府のものです、きのう突然、部会の方に
説明に来られて、内閣府設置法の一部を改正する
法律案、イノベーション創出の促進に関する総合調整機能、要するに、総合調整機能を持たすために、五百億各省庁から集めて、そのコントロールタワーみたいなものをつくるのを決めて、これは慌てて、これもそうですよ、五月ぐらいにはチームリーダーを十人決めて、いろいろな
事業に対する精査をしていきましょうと。だけれども、それは全部ばたばたですよね。今、三月ですよ。
だから、これも去年の十二月、まだ
予算も決まっていない
段階で
接触されていたということが出ていますよね。だけれども、あらかじめでも、そうしてでもやらないと、今、
予算を立てて、それからじっくりちゃんと検討してという時間が余りにも少なくて、役所の方も、やむを得ずというとちょっと語弊がありますけれども、そういう側面もあるのかなと。
だから、
大臣がこの前も、十二日のときの
玉木委員の
答弁にもあるんですけれども、要するに、そういう例ですね、一
者応札。
大臣の
答弁ですけれども、一者
入札は今でも幾つかあります、どうしても、こういう専門的、ましてや全国の質を担保しなきゃいけませんから、そういう意味では、全国に組織を持っているというところになれば
機構しかない、そのような認識が我が省にもあったんだと思いますというような、そういう
答弁をされているんですね。
これは、今回、たまたま起こったと
大臣もおっしゃいました。もちろん、いつか起こったかもしれない、いや、今回たまたま起こったのかもしれない。これは、過去にさかのぼって、一者が
入札だった、
競争入札だけれども一者しかなかった例が幾つかあると
大臣もおっしゃっていました。これはたまたま今発覚しましたけれども、推測で物を言ってはいけませんけれども、たまたまこういうことがあった。やはり、一者
入札の過去を振り返れば、それに似た例がある
可能性はあるのではないのかなと思うんですよ。
だから、これはやはり、済みませんけれども、過去五年間というときついかもしれませんけれども、少なくとも過去三年間、そういう一者
入札が幾らあって、そのときの状況をちょっと知らせて、精査していただけませんか。
これは、
委員長、今すぐ
答弁してもらうことはできないと思いますけれども、ちょっと
理事会でも検討してもらえませんか。