○松島副
大臣 今
委員がおっしゃったような
状況は、どこの
地域にもあることだと思います。
そして、それに対して我々がこの一年間に方策を考えてきたことを幾つかお話ししたいと思います。
一つは、この四月に中心市街地
活性化法を改正いたしました。あれは、真ん中に核となる商業施設をつくる場合に、地元の納得の上でつくる場合には三分の二の補助金、五億円まで、
民間の施設に国のお金を入れる、ある
意味で画期的な。
地元が納得
できるというのは、よそから呼ん
できてもいいし、自分のところの、下呂市の場合はあるかどうかわかりませんけれ
ども、もともとあった地方のデパートだとかショッピングセンターで、これはと思うものを大
規模改装する、生まれ変わらせてお客様も集める、そういう形の場合にもその補助金を使うことが
できます。
そしてまた、これまで、よく商店街としての対策だけをやってきたんですけれ
ども、空き店舗なんかがふえて、商店街全体でイベントをやるというよりは、一つ一つのお店が生き残る、これを考えなきゃいけないというのが結構あると思います。
新しい
取り組みとして、二十五年度補正予算に
小規模事業者持続化補助金というのをつくりました。これは、上限五十万円、三分の二の補助率なんですが、例えば、お店がチラシを印刷して新聞に折り込むとか、商談会に参加する運賃、交通費だとか、あるいは、新しいお客様を、私も地元で言っているんですけれ
ども、若い
人たちに飲食店に来てもらおうと思ったら、和式トイレじゃだめだから洋式トイレに切りかえるとか、あるいは、畳、座敷だったらきついのでテーブルを置くとか、そういうことに、上限五十万円ですけれ
ども補助金を出す、こういった試み。
あるいは、ものづくり・商業・サービス革新補助金。これは、これまでのものづくりだけだったものから、
対象分野を広げて、商業、サービスを入れたわけですけれ
ども、ここにおいても、
小規模事業者が使いやすいように、全体は上限一千万円なんですけれ
ども、
小規模事業者の場合は上限七百万円、同じような審査の書類を書くのは、確かに、スタッフがいなくて難しいということで、上限は下げたかわりに倍率が低くなるように、そういう努力もしております。
先ほど
委員がおっしゃいました、廃業との兼ね合いでございます。
これも、私も地元で聞いておりますと、製造業の方なんかは、あのとき自分は廃業してよかったんだ、引き継がなかったから、今、悠々自適というか、引退生活を送れているとか、逆に、息子がいるから、どうしてもバトンタッチしなきゃいけないから苦労している、いろいろなお話を聞きます。
ですから、それは、
業種とかで分かれるんじゃなくて、その家の後継者の問題とか、
経営者の年齢とか、いろいろあるんだと思います。
廃業をある
意味で
支援するためにも、さっきおっしゃった、
金融機関が、一〇〇%
信用保証がついちゃうと、どんどん貸し込んで、
金融機関は損をしないのでどんどん貸し込んで、行き着くところまで行って、全部身ぐるみ剥がされる。ですから、あのガイドライン、個人
保証は要らないんだというあのガイドラインとともに、ある時点では、やはりやめたければやめられる
状況を。
その一つといたしましては、みんな廃業後の生活が不安だったりしてやめられないので、この個人
保証のルールを改めたということに加えて、
小規模企業共済
制度というのがあります。百二十三万者が入っていただいて、これは
経営者のための退職金
制度でありますが、これがなかなか知られていないのをもっとPRすること、そしてまた、掛金の範囲内で廃業資金を貸し付ける
制度を創設したり、
事業の承継時に、自分の子供でもそれから他人であれ承継したときに、この
小規模企業共済からお金を受け取れる、そういう共済金を、廃業したのと同じぐらい、人にバトンタッチしたときにももらえるというような
制度の機能強化などをして、廃業すべきときにはすることの恐怖を取り除く、そういうことをやっていく。
両方で頑張っていきたい。
同時に、もちろん、商店街対策も拡充をしてまいっております。