○
辻元委員 民主党の
辻元清美です。
本日は、
小規模企業振興基本法案及び
商工会及び
商工会議所による
小規模事業者の
支援法の改正案について
質問させていただきます。
私自身、実家は小さな商売をしておりました。私が生まれたときは洋服屋だったんですが、大阪の船場などでやっていました。
事業がうまくいかなくなって、その後、クリーニングの取り次ぎをやったり、そして、小さなうどん屋さんなど飲食店もやってまいりました。
私の父の父、私の祖父は戦死いたしまして、ですから、父は、
生活が苦しい中で、奈良県の山奥から大阪に、中学を出てすぐでっち奉公に行きました。根っからの商売人。昔は、中学を出て、いわゆるでっち奉公に行って、体で商売を覚える。ですから、何回商売に失敗しても、また借金してやると言うんですよ。もうええから、どこか働きに行って、毎月給料を振り込んでくれる家になりたいねんと私は子供のときに
思いました。それでも、商売にチャレンジする。
この間、
日本商工会議所や、それから全国
商工会連合会、そして
中小企業同友会など、さまざまな皆さんのヒアリング、また、参考人での御意見も聴取いたしまして、総合しますと、御要望が幾つかありましたけれども、皆さん、最大の
課題は資金繰りと。資金調達、確保の
支援をしてほしいというのがトップに挙がっておりました。これはよくわかります。私も、小さいときに、盆、正月はないんですね。暮れになったら資金繰り、借金取りが来るかもしれない。だから、家族で正月に遊びに行ったということは一回もなかったんじゃないかと思われます。
二つ目に多かったのは、
思い切った販路の開拓の
支援。これは、小さい洋服屋や飲食店は、大きな専門店が来ると負けてしまって、なかなか特徴を持っていろいろな販路を開発できない。これも骨身にしみております。
そして、三つ目、税、社会保障に関する負担感の軽減。やはり、社会保障の負担がありますので人を雇えない、それが悪循環になってしまう。また、自営業者は国民年金しかないということで、将来不安も非常に高い。うちもそうでした。今も親はぶうぶう言うてます。
そして、
事業承継の
支援。結局、うちも七十過ぎて、そこまで店を頑張ったんです、飲食店。やはり、近所に大きなチェーン店のような飲食店が来て潰れてしまったということなんです。
ですから、今回のこの
法案というのは私も骨身にしみておりまして、私は商売人党をつくりたいぐらいの気持ちで国会に来たわけです。いつも思うのは、小さな商店が元気にならない限り
日本の再生はない、これは信念なんですね。
先日、参考人の方がこういう発言をされたんですね。これは、
中小企業同友会の国吉参考人、シンク・スモール・ファースト、これはEUで言われている
政策で、
事業や
政策をつくっていくときに、小さなことをまず最初に
考えて、大きな方の
支援をしましょう。このとおりだと思うんです。
まず、ちょっと事実関係を確認してから
質問に移りたいんですが、調べてみますと、
調査室の資料によりますと、
企業数全体は三百八十六万者、このうち
中小企業は三百八十五万者、九九・七%、これはよく言われます。この
中小企業のうち
小規模企業は三百三十四万者、
中小企業のうちの八七%を占めます。さらに、五人以下の小
企業者が三百一万者を占めるんです。ということは、五人以下の、自営業も含める小さなお商売が、全体の七八%、大
企業とか全部入れて。
ということは、それこそシンク・スモール・ファーストで、小さな
事業をしている人たちの
支援を
考えていくこと、ここに光を当てた
基本法、遅過ぎるぐらいだったんじゃないかと私は思っております。
そこで、
大臣にまずお伺いしたいと思うんですが、「
中小企業基本法の
基本理念にのっとり、」と入っているわけですが、
中小企業といえば、これは三億円以下とか五千万円以下、また、
従業員数も三百人以下とか五十人以下。一方、
小規模事業は全く違いまして二十人以下、または、二、三人の商店街の店なども小
事業者に入ります。おのずと、
中小企業の
対策と、例えば小さな五人以下の小
企業者の
対策は違ってくると思うんです。
まず最初にお聞きしたいのは、
中小企業基本法、そしてこれは
二つ目の
基本法ですが、これは、
中小企業基本法の下にあるわけでもなく、並立で、ちゃんと違う性質の
基本法として、関連はありますが、位置づけられているのかどうか。そしてさらに、
中小企業対策と、この小規模の小
企業者対策は、同じようなメニューではないはずなんです。どこに違いがあるのか。
中小企業というところを
小規模企業と書きかえて上書きするだけじゃだめなんです。どこに違いがある
政策を打ち出していこうとされているのか、この点をまずお伺いしたいと
思います。