○
馬淵委員 この十六・五円というのがその
取引所で
取引される
価格であります。
大手
電力会社から
取引所に供出される
電源というのは、
コストが高い、いわゆる石油火力などが提供されているということになっておりまして、
市場、
取引所での
価格というのは非常に高くなっている。逆に言うと、新規参入者にとってはなかなかに厳しい
状況になっております。
一方で、
電源開発から
電気の
供給を受けている大手
電力会社が一体幾らで
電源開発から仕入れているのかということであります。
ここで、
電源開発の二〇一四年三月期の決算
説明資料、これはお手元の
資料2をごらんください。ここでは、二〇一三年度の卸
電気事業の売上高が、丸囲みにしております。イと書いておりますが、四千百十八億円であります。これに対して、販売
電力量、これは
資料の3でありますが、これをごらんいただきますと、五百四十三億キロワットアワーであります。これで割りますと、一キロワットアワー当たり販売単価が出てくるということになります。
その
価格というのは、この
資料に私の方で計算をしております。これは電発にも確認をしておりますが、約七・六円、これが電発が大手
電力会社に提供している
売電価格であります。先ほど申し上げたように、卸
取引市場では十六・五円。これの半値以下で電発は
電源を
供給しているということであります。
また、これは
資料の4をごらんいただきたいと思いますが、
コスト等検証
委員会、これは経産省
資料でありますが、二〇一〇年モデルということで試算をしたものであります。
これに関しましては、石炭火力、この
コスト等検証
委員会では九・五円という計算をされております。先ほど申し上げたように、
取引所では大変高い
電源の
電力が
供給されているということから十六・五円でありますが、
コスト等検証
委員会でも九・五円、このような
状況である。新規参入者の
電源調達の四割がLNGということでありまして、これは、ごらんいただきますと十・七円、このように出ています。
このように、新規参入者が本来
取引所で買うのは十六・五円、しかし、大手
電力会社は、このように大変安い七・六円で調達をしている。この
価格でいかに
市場に出していくかということが極めて重要であるということになります。
したがいまして、
供給量の面からいっても、また調達
コストの面からいっても、競争促進のためには大手
電力会社の既得権である電発
電源の切り出しというものが極めて重要になるということをまずは皆様方に確認いただきたい、このように思います。
そして、この切り出しの重要性というのは、もう過去においても繰り返し
指摘をされてきました。二〇〇五年以降、これに関しましては重要性が問われ、またその試みがなされてきたわけであります。
しかし、結果はどうかといいますと、なかなかその
成果というのは得られていない
状況だ、このように考えられます。
資料の5をごらんください。現時点におけるこの電発
電源の切り出しということでありますが、
電力会社の自主的
取り組みということで行われているものであります。
その中で、ここにありますように、この表でごらんいただきますと、切り出しを自主的に行ったのは中部
電力と関西
電力の二社のみであります。その他の大手
電力会社は、対象
電源や切り出し量を示しておりますが、その実施時期については、未定、あるいは、原子力再稼働後の
需給、収支、経営
状況次第と極めて曖昧。中でも四国
電力は、数万キロワットといって数値すら示していません。
このような
状況でなぜ進まないかということを少し検証したいと思うんですが、ここで5の
資料をごらんいただきますと、切り出しができない理由、これは
電力会社がヒアリングに対してこう答えているんですね。できない理由は二点あります。御案内のように、この
資料を見ていただきますと、厳しい
需給状況、
電力の
需給が非常に逼迫している。あるいは、収支
状況、経営が非常にタイトだ。この二点を理由に挙げられています。果たしてこれは妥当なんでしょうか。
これについて確認をしていきたいんですが、まず
需給状況であります。
電力需給に関して厳しい
状況だという話でありますが、例えば
供給余力というものを鑑みますと、ことしの八月の
需給の見通し、これは
資料がございませんが、これを見てみますと、ことしの八月、予備率が最低限度、三%ぎりぎりで夏を迎えるというのが関西
電力と九州
電力であります。先ほど申し上げたように、関西
電力はもう既に切り出しを行っています。九電は切り出しを行っていない
状況の中で三%ぎりぎり。これも、いわゆる
周波数変換装置を通じた
電力融通を行っての上なんです。
しかし、
需給の逼迫ということについて、今まさにオープンにしようとする中でいうと、切り出された電発
電源というものがどこに行くかというと、消えてしまうわけではありません。いわゆる卸
市場に出ていくわけですから、何らかの形で、別の
電気事業者を通じていわゆる
供給され、
需要家の中にそれが届いていくわけですね。つまり、マクロではこの電発
電源というものはしっかりと
需給対象として使われるわけです。影響を与えるものではありません。あくまでも、この予備率というのは、
地域独占の
電力会社の立場から見たときに言える数字であって、総体で見れば何ら影響を与えるものではありません。
このような
状況の中で、果たして切り出しが
需給状況に影響を与えるのかということになります。ここに関しましては、
資料の6に若干の計算をしてみました。ここは、
資料6でごらんをいただければと思いますが、切り出し可能と言っている設備
容量がどの程度の割合を示すものかということであります。
この6の
資料をごらんいただきますと、東北
電力十万、北陸五万、中国二万、四国は数万と言っていましたので二万と仮置きをいたしました。九州
電力一・五万。これらは、ごらんいただいてもわかるように、設備
容量の〇・〇七%から〇・六二%の範囲であるということで、少なくともこの予備率を見ている限りにおいても、ぎりぎりなのは九州が三%ということでありますが、東北
電力などは七・五%、これは数値をお配りしておりませんが、決して
需給逼迫という
状況と必ずしも言いがたいということも言えるのではないかと思います。
繰り返し申し上げますが、総体としては、
電力の
需要家に届いていくわけですから、切り出しを行って、我が国における
電力供給が滞るということではないということであります。
さらに、厳しい収支
状況、この理由についての妥当性も確認をしていきたいと思いますが、これは、まず経産省、事務方にお尋ねします。
切り出しを行っていない五社、東北、北陸、中国、四国、九州、これら
電力会社の二十五年度決算における当期純損益を端的にお答えいただけますでしょうか。