○
辻元委員 私は、先ほど申し上げましたように、東電の場合は特に
再生可能エネルギーの
促進にこれだけ積極的だということを一方でやらないと、今、
福島第一
原発の汚染水の処理とかいろいろな点で、国民の関心が非常にネガティブです。ですから、そこは特に東電が率先して、協力してやっていくという成果をきちんと数字で見せていただきたいと思います。
そう思っているにもかかわらず談合事案みたいなことが出てくるわけで、ちっとも体質は変わっていないじゃないか、内輪だけでやっていて、高
コスト体質で、そして退職者が談合を率先しているというようなことでは、この後またいろいろ廃炉の機構についても議論いたしますけれども、国が
支援をしているという点において、私たちも率先して
再生可能エネルギーの
促進をやっているという、数字で成果を見せていただきたいと思います。この点は、また引き続き
質問してまいりたいと思います。
委員長、ちょっと中のやりくりで、枝野
委員から五分間いただきましたので、枝野
委員の分をちょっと
調整していただくということで、もう一点
質問をさせていただきたいと思います。
社長はここで退席していただいて結構です。
再生可能エネルギーの中で、各国、国を挙げていろいろな新しい取り組み、競争状況になってきています。
日本の場合、電力もやっとFITが
導入されたという状況なんですが、熱について
幾つか
質問をしたいと思います。
熱について、木質バイオマスの
活用です。これは、先日から私は
幾つか、長野県の事例とか、それから地元大阪でも、大阪は都会と思われがちなんですが木質バイオマスの
活用の取り組みが
幾つも出てきていまして、現場にも行ってきました。この取り組みを簡単に紹介させていただいて、各国、
再生可能エネルギー、電力と熱をどう
活用するかという点においていろいろな取り組みを競っていますので、今後、
政府としてはどう取り組んでいくのか、お聞きをしたいと思います。
この事例なんですが、大阪府の森林組合が、森林整備に伴い発生する間伐材などの木質バイオマスを原料に、近畿大学の先生と共同
開発した次世代バイオリサイクル燃料、バイオコークスを製造する拠点として、大阪府森林組合高槻バイオコークス加工場を
建設いたしました。
従来から間伐などの森林整備
促進による森林の
活性化や高付加価値化を模索して、二〇〇一年度より、まず最初に、間伐材のペレット化による未利用のバイオマスの推進や、製材利用などの再利用を進めてきました。しかし、森林整備
コストが再利用収益を大きく上回るため、結果として間伐が進まず、森林の経済価値の向上や未利用材の付加価値化などの
課題を抱えていた。そこで、新しい展開としてバイオコークス
事業に取り組むことになった、しかし、一方、石炭コークスの価格の引き下げで非常に苦戦していると。
こういう事例が、この大阪の事例だけではなくて、取り組もうと思っても非常に厳しい状況になっている。これは長野でもそうですし、北海道でもそうですし、これから東北の被災地でも熱利用ということが非常に重要になってきていると思います。
お聞きしたいんですが、
政府は今年度予算で約四十億円のバイオマス利用などに対する
支援策というのを打ち出しました。しかし一方、私は、制度についても検討を始めた方がいいのではないかと思っております。
イギリスなどはよく例に出されますけれども、熱利用に対して固定価格の買い取り制度をしっかり定着させて、大きく熱利用も進んでおります。また、デンマークなどでも、火力発電所のバイオマス混焼義務ということで、石炭の火力発電所の場合はバイオコークスを混焼するという義務をつけたり、それから、ドイツでも、コージェネレーションの利用だけではなくて、一定の床面積を超える冷暖房にはバイオコークスの利用を
促進する、義務づけるというような、
再生可能エネルギー熱法というものをつくったりしております。このほかにもオーストリアとかさまざまなところで、制度を変えていくということによって大きく
促進している。
日本も、電力についても大分遅かったわけです。ですから、この熱に着目して、
固定価格買い取り制度、熱を対象とした制度の新設ということも検討した方がいいのではないか。これは
日本の将来にとって非常に大きなプラスになるのではないかと
考えますが、いかがでしょうか。