○玉城
委員 本当にこの四
原則は、非常に重要なといいますか、基本的な
日本国としての外交の方針がしっかり示されているものというふうに思います。この四
原則は、これからも引き続き細部にわたって遵守されるべきではないかというふうに思うわけです。
先ほども
大臣が述べられていたんですが、これまで行ってきた
我が国のODAの特色として、スピーチの中でも、教育や人づくりを通じて途上国がみずから成長を切り開いていくこと、その国に合ったものをともに
考え、ともに進んでいくとする自助努力の支援、そして、民間投資と雇用を生み出すインフラ整備等による持続的な経済成長、そして、人々が恐怖や欠乏から免れ、尊厳を持って生きていけるように
協力する人間の
安全保障などを掲げ、経済や民生部門で大きく貢献したことについて評価も述べられていらっしゃいます。
今般の大綱見直しに向けては、冒頭で
紹介したように、
外務大臣のもとへ有識者
会議を設けて改定に向けた検討を進めていくということになっております。このことについては、今月中である程度その意見をまとめられるというお話です。
ODA大綱の見直しの背景については、これは三月に発表された大綱の見直しの中での資料にある文言なんですが、
一つに、ODAに求められる
役割の多様化、二つには、
国際社会の
開発に関する
議論の変化、
三つ目には、非ODA資金との
連携強化の必要性、四つ目には、国際平和
協力における要請などが挙がっています。
この中で、例えば、従来の貧困撲滅に加え、新たな視点や課題が俎上に上っている、持続可能な
開発、成長、格差の是正、防災、国際保健などの
国際社会の
開発に関する
議論の変化等々、細かく見ていくと、こういうふうな四点の
内容で精査をしていくということは、本当にこれからのODA大綱の本筋になる見直しになるのではないかと思います。
しかし、その一方、先ほど四
原則を貫いていくとおっしゃった
大臣ではありますが、これまでの四
原則に基づく安定的
協力の構築と
各国との平和的な民生
協力の支援から転じて、禁じられていた軍事支援へと拡大する懸念が生じかねない上、四
原則における監視、あるいは
各国への十分な注意喚起など、その実効性をどのように担保するのかという新たな課題が出てくることもやはり想像されるわけです。
そういう見直しがあらぬ方向に行かないこと、そのためには広く国民の声を聞いていただきたいと思うんですが、今後のプロセスの中では、国民の声を聞く機会を設け、国民的
議論を行うパブリックコメントも、私が調べたところによりますと、まだその開催の頻度は足りないのではないかというふうなことも思料いたします。
ですから、こういうふうな懸念を踏まえて、この見直しを行う場合、
安全保障と非軍事分野への活用の
議論ということが起こってきた場合、現在の集団的自衛権の拡大解釈とも整合させるような形でODA大綱の見直しがなされるのではというふうな懸念も生じてくるのではないかと思うわけですね。
ですから、本来あるべき
日本の外交の最大のツールであるODAが、この大綱の見直しによって、軍事面への転換に重なっていくような見直しになっては困るという国民の思いもあると思います。
そのような問題と懸念があるとすれば、やはりこの大綱の見直しについてはしっかり注意深く見ないといけないのではないかと思います。そのことについてどのような見解をお持ちなのか、お
伺いしたいと思います。