○小熊
委員 関与していくんですから。様子を見ているんじゃないんですよ、
日本は積極的に関与していく。
そして、ナイジェリアの誘拐事件も、一カ月もたって
解決していないんですよ。二度とこういうことが起きちゃいけないし、
解決しなければならないし、これはまさに時宜に合ったガイドラインになってくると思いますので、ぜひ
実効性のあるものにしなきゃいけないということであれば、今言った
政府軍とかそういうことではなくて、テロリストもしくは一部の犯罪集団においてでも、こういう政情不安定な
地域でこういう事件が起きないようにということを包含したものでなければいけないというふうに思います。
ぜひそういった方向性に向けて
日本政府も寄与できるように御期待を申し上げて、またこれはガイドラインができた段階で
質問させていただきますから、ぜひ緊張感を持って
対応していただきたいというふうに思います。
次の
質問に移ります。
過日、土曜日ですね、総理も福島県入りしていただいて、いろいろ現地を
調査していただきました。それは大変ありがたかったと思います。
その中で、小学館のビッグコミックスピリッツという漫画雑誌に連載されている「美味しんぼ」の件もありました。いまだにこれは風評被害。これは大阪の件も書かれていましたから、我が党の代表の橋下徹大阪市長もいろいろ意見を言わせていただいて、漫画も一つの表現方法でありますから、これは最終的には読者の判断だということで、私も余り規制とかなんとかということは避けたいとは思うんですが、余りにも事実と違うこと、また、世論をミスリードするようなことはあってはならないというふうに思います。
また一方、おもしろいのが、麻生
大臣ほどじゃないんですが、私も漫画はよく読むんですけれども、同じ小学館のビッグコミックという月二回発行される雑誌、麻生
大臣が好きな「ゴルゴ13」とかが載っているものです。そこには「そばもん」というそばをテーマにした漫画が連載されていて、ここ三、四回が私の地元の会津編ということで、まさに震災以降の原発事故に対する部分が描かれていて、これは、同じ小学館でありながら、非常に客観的に、冷静にその漫画は表現されています。それはそれで非常にいいなというふうに思います。同じ
会社の漫画でもこれだけ違うのかというふうに思いました。
「美味しんぼ」も私の好きな漫画ではあるんですけれども、今回の件はやはりちょっとどうなんだろうというのがありますが、読者は賢明な判断をするというふうに私は思っていますので、これをどうこうというのはありません。
また一方で、過日のこの
外務委員会で香港の吉野家さんのポスターの件について
指摘をさせていただいたら、
外務省また農林水産省もあわせて
日本の吉野家さんとしっかり
対応をとっていただいて、香港にある六十一店舗の、福島県のものは使っていませんから安全ですというようなポスターは全て撤去された。こういう
対応をとっていただいたことは、大変ありがたく、迅速な
対応に感謝を申し上げる次第であります。
しかしながら、やはり一方で、
関係者、
政府も地元自治体もいろいろ努力はしているんですけれども、リスクコミュニケーションにおいては、間違った部分が流布をされてなかなか風評被害が払拭されないというのも現実であるというのは御承知のとおりです。
そういったさなかで、今、福島県の農産物においてはセシウム検査を非常に多くやっているんですけれども、果実と野菜においては、基準値以上のものが震災以降初めてゼロだったんですね。そういうふうな現状です。
そういうこともあって、あと、出荷についてのいろいろな、これは迅速化ということも含めて、厚労省が検査
対象の品目のガイドライン見直しを三月末に発表して、この品目を減らすんですね。九十八品目から六十五品目に減らすんです。
これはまた、迅速化とか、もう出ていないんだからいいだろうということで、それが一つの
理由になってはいるんですけれども、一方で、この風評被害、まだリスクコミュニケーションがしっかりとれていないという現状においては、これを減らすというのはどうなんだろうというのが福島県内の多くの声であって、福島県としても、厚労省は減らすんですけれども、県としては今までどおりの検査をしていく、基金においてそれを予算化していくんですが、この基金も有限ですから、限りがあるわけですね。数年後には底をつくわけです。
これは、科学的根拠に立てば減ってきているし、いろいろな市場の流通の迅速化ということであれば、それは検査をやるたびに本当に時間がかかるわけですよ。
関係者は農家も含めて大変なんです。そういうのを簡素化していくということにも一定の
理解は示すんですが、風評被害という、まだ厳然としてこの問題があるということを
考えれば、これはやはり減らせないんですよ。だから、県が
対応していく。
中でも、
外務委員会で何でこの
質問をするかというと、国際的に輸入規制をかけている国があります。それは、科学的根拠があったりなかったりです。科学的根拠を持っている国でも、福島県また隣県の農産物に関しては、ちゃんと検査したという証明書を出してください、それがあれば大丈夫ですという国も多くあります。有無を言わさず、科学的根拠を示してもだめだという国もあるんですけれども。
こういう国際的な現状の中で、検査
対象を決める省庁が減らす、でも、一方で国際的にはまだそれを求めているとなると、福島県また隣県の生産者が、行政がやらなければ独自にこれを負担していかなければいけないということになるんです。
農業を攻めの農業に変えると言っているんですよ、
日本政府は。しかしながら、国内においては、そのハンディを
政府が負わずに、
民間もしくは自治体が負っていかなきゃいけないという現状になるんです、品目が減っていくということになれば。
外務省としても、いろいろな風評被害対策をしてもらっています。さっきの香港吉野家の例も成果の一つだというふうに思います。ただ、この検査ということに関しては全然改善されていないんですね、国において。科学的根拠によっている国もありますけれども、でも、実際は証明書を求めていますから、とりわけ福島県また隣県においては。国によっては関東だって求められているわけですよ。検査
対象を狭められたら誰がこの財源を負担するんだということです。これは、ほかの国においても、いいですよ、
日本のガイドラインに合わせていいです、検査しなくていいです、それを受け入れますからということならいいですよ。
こういう差について、このハンディについて、
外務省はどういう
見解をお持ちですか。答えられる人でいいです。