○小熊
委員 必要のないということでありますけれども、この間閣議決定されたエネルギー基本計画を見ると、核燃料サイクルの部分と不必要なものというのが実態としてはなかなか連動してこない。だから、やはり国際的に、持ち過ぎだと。使う当てのないものを動かしたって、それ以上のものを持っているわけですよ、現時点でも。そういうのを国際的に
指摘されるわけですよね。
今後、
日米原子力
協定が三十年の効力を失って、また改定しなければなりません。先ほど河野
委員の核の傘の問題もありましたけれども、アメリカが原子力
協定を結んでいる国で、安保理の国以外で、アメリカの同意なしに再処理できる国というのは
日本だけです。ある
意味では、つくれるのにつくらない、
言葉をかえて言えば準核保有国、いろいろな
安全保障上の
パワーバランスでいうと、そういう位置に
日本はあるというふうに捉えられてもいます。
原子力
協定の改定も数年後に迫っている。また、アメリカと原子力
協定を結んでいる国からすれば、例えば韓国なんかも、同じ同盟国なのに
日本だけ特別扱いかということもアメリカに
指摘しているわけです、同じくさせろと。
これは非常に複雑な様相を呈しているんですけれども、外務省に言ってもこれは答えが出ませんが、エネルギー基本計画を見る段階では、やはりプルトニウムを持ち過ぎというふうに国際的に言われてしまうのも仕方がない
状況になっているというふうに思います。
そういう
意味では、これはこの
委員会でやるべきではないんですが、ほかの
委員会でやっていきますけれども、そういう
状況の中で、外務省としては、国際的な理解を求めていく、国際的に
説明を果たしていく。情報は公開していますよ。でも、それはちゃんと説得し切れていないわけですから。それは今の
日本の
状況があるからです。
なおかつ、
世界に対する
説明責任と、それの
日本国内のエネルギー基本計画との連動性をしっかり見ていかなければならないということと、あと、改定が迫っているこの原子力
協定をどう整理していくのかという問題と、非常に重要な問題だというふうに思っています。
そういう複雑な背景の中で、これの最小化にコミットしていくというのは、よっぽどのことをしていかないと、国際的にも
評価を得られないというふうに思います。
これはこれからもずっと
議論させていただきますけれども、
外務大臣、そんな
日本の国内
状況ですよ。本当は、私の
立場からいえば、あのエネルギー基本計画をもとにすれば、余っているという
状況じゃありませんなどということは言えないというふうに私は今の段階では判断せざるを得ませんし、また、そういう
状況の中で、最小化にコミットしていますと言っても、国際的に、本当にそうなのかと疑われても仕方がない
状況にあるというふうに思います。
この
状況の中で
日本がハーグ・コミュニケにどうしっかりと寄与していけるかというのは、本当に、
外務大臣だけじゃなく内閣全体で真剣に
考えてほしいですよ。非常に重要な問題です。まさに、唯一の被爆国として本当にどういうスタンスをとっていくのか。今後の、三年後の原子力
協定の改定も含めて、これは短期的に解決のできる問題でもありませんから、それを捉えて、
外務大臣としてもう一回エネルギー基本計画をよく読み込んでください。あれを見た上で、余っていませんなんて言えるような計画にはなっていませんから。
ぜひそこは引き続きしっかりと取り組んでいくことをお願い申し上げて、次の質問に移ります。
ちょっと質問の順序を変えます。
ゴールデンウイークを控えて、各議員が海外に渡航されます。個人であったりグループであったり、また議連を通してであったり、行くというふうになっていますけれども、私、地方議員時代には海外の出張はしなかったんですね。地方議員としては、姉妹都市みたいなところだったら別ですけれども、公費を使って行く上ではそれは
意味がないというふうに思っていて。
国
会議員はやはり、
政府の一員でなくても、各国との連携という
意味では、議員外交というのはどんどん活発にしていった方がいいというふうに私は思いますし、それなりの効果があるというふうにも思っています。総合的に重要であるというふうに
考えるんですけれども、
政府として、個別の、例えば議連とかがやっている議員活動の意義とか
評価についてはどのように捉えておられるのか、お聞きをいたします。