○上田
委員 やはり、通常兵器の
管理体制を強化していくためには、たくさんある途上国における、そういったしっかりとした制度をつくっていくことが重要だというふうに思っております。
もう一つ、やはりこの実効性を担保していく上で大きな課題というのが、先ほどから
質問の中でも出てきておりますけれども、武器貿易の金額の多い国々がこの
条約の採択において賛成をしていないということであります。
きょうはちょっと
資料を配付させていただきましたが、この
資料一において、これはストックホルム国際平和研究所が
公表している
資料から作成したものでありまして、武器輸出輸入のそれぞれ上位五カ国をその中から掲載いたしました。
資料をつくる際に若干転記ミスがございまして、数字がちょっと違うんですが、順位は変わりません。
輸出では第一位がアメリカで、ちょっとこれが数字が違っておりまして、八十七億六千万ドルということでございました。そして、第二位がロシア、第三位が中国ということでございます。先ほどからちょっと
お話が出ているウクライナが第四位。以下、ございます。
そして、輸入については、第一位がインド、第二位が中国、第三位がアメリカ、第四位のトルコとなっておりまして、ちょっとここも数字が違っておりまして、十二億六千九百万ドルということでございます。
いずれにしても、こういう順番になっている。
この研究所はさまざまな統計を
発表しておりますけれども、非常に正確だという意味において国際的に評価の高い研究所でありますので、大体こういう数字のとおりなんだろうというふうに思います。
この表をつくらせていただいた中で、アンダーラインを引かせていただいているのが、二〇一三年四月の国連総会で賛成しなかった国でございます。輸出では、第二位のロシア、第三位の中国、そして輸入では、第一位のインド、第二位の中国が賛成をしていない。輸出での第一位のアメリカは、
署名はしていないけれども賛成はしている。
総会で賛成をしていないということは、当分、
署名をする、あるいはこの
条約に参加をするというのはなかなか見込めないんだろうなというふうに思います。
そうすると、こういった武器輸出大国、特に輸出しているところですね、大国が参加しない
条約は、果たして十分な効果を発揮することができるのだろうかということは、疑問と言わざるを得ません。一部の国のこうした態度というのは、国際社会がせっかくこうやって平和と安定のために通常兵器の
管理体制をやっていこうという、そういった努力をないがしろにするものであって、極めて遺憾なことというふうに言わざるを得ません。
我が国としては、特にこの中でも中国、ロシアなどの武器輸出大国の姿勢、これはやはり厳しく
指摘をしていかなければなりませんし、国際世論にもそのことは訴えていかなければならないというふうに思います。また、先ほどから
質問でも出ていますけれども、やはりこうした国々に強く参加を呼びかけていくということも必要であるというふうに思います。
今後、せっかく
我が国が主導してここまで持ってきた
条約でありますので、その実効性を確保していく意味で、どのように取り組まれるのか、御見解を伺いたいというふうに思います。