○
渡辺(周)
委員 恐らく
韓国は、過去の請求権というものは決着済みだということに対して、多分、これを覆すような何らかの
発言をされる、もうそういう
発言をされている方もいるわけですから、そういう何らかの
動きがあるのであろう。
ちょっと話は
中国の方に飛びますけれども、
中国で強制連行訴訟、二月二十六日に、
日本の地方裁判所に当たる北京市第一中級人民法院というところに訴状が提出をされました。
これは、中身からいうと、
中国人元労働者とその遺族が、旧三井鉱山と旧三菱鉱業を相手に、四十人の方が、一人当たり百万元、およそ千六百五十万円の賠償と、日中の主要新聞に謝罪広告をせよということを訴訟を起こした。そうしたところ、二月二十六日に訴状を提出して、三月十八日に正式に受理をされた。
これまでも
中国国内ではこういうことがあったんですけれども、さまざまな政治的配慮もあったのでしょう、それから、投資
環境というものに対する、やはり海外企業の投資ということを考えれば、そこに対しての何らかの考え方があったのか、これまで受理されてこなかった。ところが、ここへ来て、受理をされたわけでございます。
そうすると、数カ月後には訴訟が始まるとなったときに、これは当然、
中国の裁判所で裁判が起こされるわけであります。聞くところによりますと、原告側弁護士に言わせれば、強制連行されたという人は三万九千人いる。これがあちこちでこれから訴訟を起こすという中で、
日本では司法が独立していて、三権分立の我々の国家組織の仕組みの中では考えられないんですけれども、
中国の場合は、裁判所も共産党の指揮下にあるというふうに思うと、結果はおのずと見えてくるわけでございます。ここで、
韓国でも、やはりかつての連行された方々からの訴えが起きる。
日本では、これはもう二〇〇七年の最高裁で、既にこの問題については
条約で、あるいは日中共同宣言で、あるいは、
韓国といえば日韓
基本条約で、この問題は国家としても個人としても決着がついているんだというような判例が出ているわけですが、
日本ではそれが通っても、相手国では、それがもう一回、いわゆる歴史をもう一度、裁判、司法の場に出すということ、歴史をめぐる法廷闘争、これが始まったと言わざるを得ないと思うんです。
中国と
韓国がもう一度さかのぼって共闘している、黒竜江省ハルピンの駅にできた安重根の記念館では、これは習近平氏と朴槿恵
大統領が握手をしながら歴史問題で共闘しているんじゃないかというふうにも報じられていますが、今、この両国の
動きを見て、また、今回、こういう司法の場を使って、
日本に対して、もう一度歴史闘争を法廷で行おうとしている、この点について
日本は備えができているんでしょうか。いかがですか。
もっと言えば、まず、中韓が共闘していると
理解をしているのかどうか、あるいは、していないのか。そして、今後こうしたことが起きてくるということについて、どう備えているのか。最終的には、私は、
韓国でいえば、日韓
基本条約の五十年に合わせて請求権というものを復活させようというふうに、そのための準備をしていると思うんですけれども、これに対して
日本の国は備えができているんでしょうか。いかがですか。