○
山内委員 民主党政権のときの田中
防衛大臣に予算
委員会の分科会で
質問したんですが、非常に前向きな御答弁をいただきましたが、それっきりになっているようですので、
自民党政権として、これからしばらく選挙もなさそうですので、
小野寺大臣にはぜひ真面目に、前向きに
検討していただきたいと思います。
次の
質問に行きたいと思います。
私が以前JICAに勤めておりましたときに、青年海外
協力隊というのがありました。青年海外
協力隊には、現職の国家公務員なり地方公務員が休職して参加することができます。そういう法律をわざわざつくってあります。
そうすると、例えば、一番多いのは理数科教員。地方公務員の場合なんですが、理数科の
先生をアフリカとかアジアの教員養成のために派遣する。二年か三年、アジア、アフリカの国に理数科教員として派遣されて、戻ってきたらまた学校の
先生に戻してもらう、そういう休業制度があります。
これは非常に相手国にも役立ちます。なぜなら、ちゃんと現職の
先生が来ますから、非常に経験があって評価される。しかも、戻ってきたときに、数学以外でも非常に視野の広い、国際感覚のある
先生になってくれるだろうということで、この
協力隊の現職参加制度というのは私はとてもいい制度だと思っております。
国際協力事業団、青年海外
協力隊はボランティアですけれ
ども、自衛官も志願制ということでボランティアです。同じボランティアということで、同じように、二年なり三年の任期制の自衛官に例えば現職の公務員が二年なり三年休業して、あるいは出向でもいいんですけれ
ども自衛官として任官できる、そういう制度をつくっていくといいのではないかと思います。
いいと思うのは、
一つはもちろん、
自衛隊の側の優秀な人材の確保ということもあるかもしれません。同時に、
自衛隊出身者というのは、
災害対策など、あるいは危機管理の面で非常に
自治体などで重宝されるという例があります。今、地方
自治体で
災害対策の専門家として元自衛官を雇っている
自治体は多いと思います。特に政令市ぐらいになると、
自衛隊出身の方をわざわざ招いて呼んでいるような例もあると聞きます。
そういった
意味では、例えば若い公務員、国交省の公務員が二十代の真ん中ごろ、二、三年自衛官として働いてまたもとの国交省に戻る、こういう制度があると、防災、危機管理の
観点からもトレーニングを受けることができますし、将来
自衛隊と連携するときにも何らかの役に立つかもしれません。そして、
自衛隊の側でも、そういう多様なバックグラウンドを持つ人が入ってくると、例えば国交省の土木の技官の人が施設課に行ったら即戦力だと思います。そういう
意味では、両方の役所にとってメリットがある制度じゃないかと思います。
今、役所と
防衛省・
自衛隊というのは、人事交流があるといっても恐らく制服組ではなくて普通の事務官の方だと思いますが、自衛官に関して、二、三年、国家公務員を途中でお休みして自衛官になって戻ってくる、こういう例はあってもいいんじゃないかと思います。
例えば、たしか
外務省の杉原千畝さんは、途中二、三年、陸軍に、出向じゃないけれ
ども行って、また戻ってというようなことをされていたと本で読んだ覚えもあります。そういった
意味で、実はメリットはもしかしたら
外務省にもあるかもしれません。アメリカの国務省へ行くと海兵隊出身みたいな外交官が結構いると思いますが、
日本でも外交官が若いうちに、そういうふうに二十代のころ二、三年、
自衛隊で勤務してまた戻ってくると、
安全保障もわかる強い外交官になるかもしれません。
そういった
意味で、いろいろな省庁と、人事交流ではなくて、二、三年、
協力隊の休職派遣のように、同じボランティアですから、
自衛隊で勤務する、そういうルートがあってもいいと思いますが、そういったことを御
検討いただけないかということを
大臣にお尋ねしたいと思います。あるいは
政府委員でも結構です。