○平野達男君 平野達男でございます。初めて質問に
復興特で立たせていただきました。
今日は十五分ということで時間が限られておりますけれども、
福島の話は今日はちょっとテーマから外させていただきまして、
津波地域の
復興について若干の質問をさせていただきたいというふうに
思います。
津波地域の
復興というのは、海の方から、着実に一歩一歩ではありますけれども、やっぱり始まっているなという実感は現地に行くたんびに今でも受けます。
もう御案内のとおり、養殖施設、ブイ、こういったものは、もう今、湾を埋め尽くすほど今復活をしました。岩手県では、定置網は九割ぐらいがもうこうして復活をしています。魚が揚がりますと、当然市場では氷が必要になってますから、製氷施設はもうこれは復活していますので、そこで製氷施設が動きます。流通業者も動きますし、加工業者も動くということで、本当に海から一歩一歩
復興は始まっているなということで、これからもこの歩みは強い歩みにして
是非進めなくちゃいけないなということだと
思います。
問題はおかであります。おかの方では、御案内のとおり、被災したところで
住宅を建てるとか町並みを復活させるというわけにはなかなかいかないということでありまして、
高台移転でありますとか
津波復興拠点
整備事業でありますとか、そういう新たな場所に開発の拠点を移しながら
復興をするという大変難しいプロジェクトに取り組みながら今やっているということです。
今日、同僚議員の中にも土地の問題ということで質問がございますけれども、やはり依然として、やっぱり土地問題というのは
被災地域の自治体にとっては一番の大きな問題ではないかというふうに
思います。
この土地の問題については、二つやっぱりあるだろうと。
一つは量の問題ですね。これだけの、いわゆる北は青森から南はそれこそ千葉まで、
津波で被災を受けてその中で
復興するという中で、土地の取得をする、それからあと区画整理
事業で土地の権利移転をするという、これだけの面積をやるというのは、多分日本の歴史上の中でも例がないんだろうと
思います。特に、岩手県でいえば大槌とか陸前高田みたいに、
中心市街地が全部やられているようなところ、女川町は家の被災率が七割ですね。七割の家が流されたわけです。そういう中で、新たな土地を求める、それから区画整理、
高台移転への、土盛りをしながら区画整理をやる、これは大変な、要するに量的にも大変だということだと
思います。
特に、大槌でも区画整理なんかやりますけれども、大槌町では区画整理
事業なんかやったことないです。
根本大臣ももう詳しいかと
思いますけれども、一区画数ヘクタール、数十ヘクタールの区画整理
事業をやるだけで十年、二十年ぐらい掛かりますね。それを五年ないし七年でやろうとしている。これ自体が大変実は大変なことなんです。でも、やらなくちゃならないという中で、まず量的な扱いをする上でのヒューマン、人的サポートというのはこれしっかりやらないかぬということだと
思います。
それからもう
一つは、やっぱり制度の問題があります。
これについては、土地収用法の適用ができるもの、されないもの、様々ありますし、あとやっぱり問題になっているのは、一筆ごとに見た場合には不在者財産管理制度、それから相続財産管理制度等々、かなりいい制度をつくっていただいてやっていただきました。だけど、実際にはまだこれがなかなか活用が図られていませんね。岩手県は、この間、達増
知事が
根本大臣のところに
お願いに行ったと
思いますけれども、かなり相続問題で取扱いに苦労している土地があるというのは分かっています。
一方で、この制度がありながらなかなか使われていないということについて、ちょっと事務的な話で申し訳ございませんけれども、どういう理由でこれがなかなか使われていないのかということについてどういう認識を持っておられるか、ちょっとお聞きしたいと
思います。