○
国務大臣(
森まさこ君) この雇い止めの問題、ずっと昔からありまして、
相談員の資質というのは、長年
相談実務に携わることによってスキルが向上するんです。ところが、長い方をどんどんどんどん切っていってしまうという
消費者の
要請と反対のことが行われておりまして、そこで、私は今回ちょっと工夫をしてみたのは、まず一つは、
地方自治体のトップの方の頭の中を、ちょっと発想をやっぱりそこを変えてもらわないといけないと。そうしないと、幾ら通知を発出してもスルーしていってしまうんですよね。
そこで、
地方消費者行政活性化基金というのを、今まで裏負担があったんですが、思い切ってこの当初
予算で出す
部分は裏負担なしという
部分を設けまして、そうすると、
地方自治体の首長さんが、おっ、これは十分の十で裏負担がない、何の
予算だろう、
消費者だと。ということで、そこで、
消費者行政に対する
取組の
地方自治体の御理解を少し背中を押すということを行いました。
それに併せて、歴代
大臣が出してきていただきました通知に今回、私、二月に出したものは少し厳しいことを書きまして、雇い止めをずっとしないでくださいと言ってきたじゃないですかと。ところが、
予算も付けてきたと、去年の補正では六十億も頑張って積み増ししたし、それでもかかわらず雇い止めをするという自治体については一定のペナルティーを掛けまして雇い止めの
抑止をしようということで、この事業は二十五年度中に、五年間で終わるわけでございますけれども、その間にまだ雇い止めを続けている自治体はそこで終わるよと。
相談員にその事業を使って支援をしてから五年ですけれども、
相談員によってそれぞれ個人によって違いますけれども、五年間のところでそこで終わりますが、雇い止めをしていないところは更に二年間それが使えます。
ということで、ペナルティーというか、反対から見れば
インセンティブになりますけれども、そういった工夫をしながら促しているところで、その効果という御
質問でございますけれども、今、大分県等々のところで、この二月の通知を踏まえてこれは見直そうかなという動きも出てきておりますので、この五年間が満了するまでに雇い止めをしている全ての自治体にしっかりと働きかけて雇い止めをなくしてまいりたいというふうに思います。