○
西田実仁君 私は、ただいま可決されました強くしなやかな
国民生活の
実現を図るための
防災・
減災等に資する
国土強靱化基本法案に対し、自由
民主党及び公明党の各派共同提案による附帯決議案を
提出いたします。
案文を朗読いたします。
強くしなやかな
国民生活の
実現を図るための
防災・
減災等に資する
国土強靱化基本法案に対する附帯決議(案)
国土の特性として
自然災害が数多く発生する
我が国においては、
東日本大震災をはじめとする過去の教訓に学び、平時から、大
規模災害等への事前の備えを行うことが重要である。
政府は、従来の
防災の範囲にとどまらず、国や
地域の
経済社会に関わる分野を幅広く対象にして、
経済社会のシステム全体の抵抗力、回復力の確保を
目的とした、いわば
国民生活の安全保障としての総合的な
対応を行うことが必要であることを深く認識し、本法の施行に当たり、特に次の事項の
実現に万全を期すべきである。
一
東日本大震災からの復興が喫緊の課題であり、
地域の実情や
事前防災及び
減災に配慮しつつ、迅速な復興に努めること。
二
災害時に迅速な救助
活動等を行うため、警察
災害派遣隊の対処能力の
向上及び装備資機材の
整備・高度化を図るとともに、第一線警察
活動に不可欠な警察施設の耐
災害性の強化や
災害時における交通の安全と円滑の確保に必要な交通安全
施設等の
整備を着実に進めること。
三
地域防災力の中核であって、
現場の最前線で日々使命感を持って危険な業務に従事している常備消防、消防団及び水防団の体制・装備・訓練の充実強化等により
地域防災力の充実強化を図るとともに、緊急消防援助隊の
機能強化及び他の実動部隊との連携強化、消防
防災施設の耐
災害性の強化等により、消防
防災体制の強化を図ること。
四
災害による
被害の発生及び拡大を防止するため、緊急
災害対策派遣隊(TEC—FORCE)の体制・装備・訓練の充実強化、他の実働部隊との連携強化等により特に広域的な
災害対応力の強化を図ること。
五 大
規模災害等において
被害の
最小化に資するため
自助・
共助・
公助の取組が有機的かつ効果的になされるよう配慮し、自主
防災組織の更なる充実強化を図ること。また、
防災ボランティア及び応急・復旧・復興
対策の担い手たる地元建設業者、物流
事業者等がその
機能を一層果たすことができるよう
環境整備に努めること。
六
首都直下地震、大規模津波等様々な
災害から
住民を守るために、避難所となる施設の耐震化(吊り天井等の非構造部材
対策を含む)、老朽化
対策及び
防災機能強化を加速化させること。
七
災害発生から被災者が通常の生活を取り戻すまでの各段階において、女性、高齢者、子
ども、障害者、
外国人等に十分配慮した
施策が講じられ、更なる
被害を受けることのないよう努めること。
八 国は、自力避難が困難な者が多数利用する
社会福祉施設及び医療
施設等について、
地震発生時においても必要な
機能を維持できるよう、引き続き耐震化を
推進すること。また、
災害医療については、
災害派遣医療チームの一層の養成を図るとともに、多重的な交通手段等により被災地において迅速で的確な医療が提供できるよう、体制
整備に努めること。
九 高度成長期に
整備した
インフラが、今後急速に老朽化していくことから、中央自動車道笹子トンネル事故のような惨事を二度と繰り返さないよう、
インフラの
維持管理・更新に重点的に取り組むこと。
十 ライフライン施設の耐震化や老朽化
対策は、
国民生活の維持に不可欠であり、引き続き取り組んでいくこと。
十一
災害時などで救援の道を塞ぐおそれや、景観の観点からも電線類の地中化、無電柱化を進めること。
十二
事前防災及び
減災その他迅速な復旧・復興においては、
地域の特性に応じて、自然との共生及び
環境との調和並びに観光地としての魅力ある景観の維持に配慮すること。
十三 自然との共生及び
環境との調和に配慮する上で、安全な
地域づくりの
推進等に支障を及ぼすことがないよう、
関係法律に基づく許可等の
事務を迅速かつ的確に処理するよう努めること。
十四 情報通信は、
国家及び
社会の重要な
機能であることに鑑み、大
規模災害等が発生した場合においても情報通信の確保を可能とするとともに、
災害等に関する情報が
地域住民に正確かつ速やかに伝わるよう、
災害に強い情報通信基盤の
整備に努めること。
十五 エネルギー安定供給や重要
産業の拠点である石油コンビナートについては、国は防潮堤等の老朽化
対策等を迅速に進めるとともに、
民間企業による護岸の耐震化、製油所等の強靱化や
国際競争力強化に資する
投資を促すべく、
財政上や税制上の支援、規制の見直しを
推進すること。また、危機時の石油供給を円滑化するため、
関係省庁は非常時の物流を円滑化すべく制度運用の見直しや合同訓練を通じ、協力体制を強化すること。
十六
南海トラフ巨大地震等の未曽有の
災害に備え、
国土軸を越えたエネルギー供給補完を可能とするエネルギー・ネットワークの検討を進めること。
十七 大
規模災害時に大量に生じる廃棄物を速やかに処理するため、
地方公共団体との連携の下、
計画的な廃棄物処理施設の更新や長寿命化を行うとともに、広域的な処理体制の確保等により廃棄物処理システムの強靱化を進めること。また、想定される
自然災害の特性を踏まえ、
地方公共団体との連携の下、
地域住民の合意形成に努めつつ、
地域ごとの生態系のもつ
防災・
減災機能を
活用した土地利用を
推進すること。
十八
災害が多い脆弱な
我が国の
国土において、守るべきは守るとの考え方のもと、
既存社会資本の
有効活用、
施策の
重点化、持続的な観点、
民間資金の積極的な
活用等に配慮しつつ、施設の耐震化やリダンダンシーの確保など必要な
ハード整備を進めるとともに、訓練・
防災教育等の
ソフト対策を講じるなど総合的な
防災・
減災対策を
推進すること。また、人材が
脆弱性の
評価の対象となることも踏まえ、
防災・
減災に関する実践的な
知識を有する人材の育成に努めること。
十九 大規模津波発生時等における
被害の軽減及び迅速な復旧・復興を図るため、避難所、避難場所、避難路、緊急輸送路の確保等に努めること。
二十
我が国製造業の製品や部素材等の多くが、国内はもちろん、
世界的にも、サプライチェーンの要となっていることを踏まえ、
中小企業・小規模
事業者をはじめとする
我が国企業における、原料や部素材等の調達先の複線化、緊急時電源の確保等を盛り込んだ、大
規模災害時にも円滑な
事業継続を可能とする
事業計画の
策定・見直しを促すとともに、老朽設備の更新や耐震強化のための
投資等を促進すること。また、国及び地方の行政機関等の業務継続
計画の一層の
整備に努めること。
二十一 大
規模災害時における食料等の安定供給
機能を維持するため、生産から加工・流通にわたる食料等のサプライチェーンの
災害対応力の強化を図ること。また、
国土の大半を占める農山漁村における
地域社会の維持・発展や、そこでの農林漁業
活動を通じた
国土保全
機能の維持等が
国土強靱化に資することを踏まえ、農山漁村の
防災・
減災や農地・森林の保全等に係る
施策の効果的な
実施を図ること。
二十二 木材の利用が森林の適正な
整備に寄与し
国土の保全その他の森林の有する多面的
機能の持続的発揮に貢献することに鑑み、木材の積極的な利用を促進すること。また、土木工事における木材利用を促進するため、木材を利用した工法の
技術開発・試験研究を進めること。
二十三
インフラの効率的・効果的な
維持管理の重要性に鑑み、
維持管理技術の
向上等に係る研究・開発並びに人材の育成・確保を積極的に
推進すること。また、国の研究機関等による
災害の人工実験、シミュレーションの
実施などの
技術研究を積極的に促進し、大
規模災害等による
被害の防止・軽減を図ること。あわせて、
被害の防止・軽減を図るための検討及び
対策を円滑に進めるために、地形・地質をはじめとする
国土に関する各種データの集約・蓄積及びその
活用のための
環境整備を図ること。
二十四
国土の効果的な強靱化を
推進するため、
災害に関する
国土情報を一元的に集約し、広く共有すること。またこれらの情報及び発災後の各種情報をもとに被災状況や避難誘導等のシミュレーションを行い、
災害対応に
活用すること。
二十五
我が国が
東日本大震災をはじめとする
災害被害から学んだ教訓及びその復興を通じて得られた
知識・経験を諸
外国と共有することにより、各国の
防災意識の
向上を促し、その
災害対応能力の強化に貢献すること。
二十六
我が国の力強い復興に向けた取組とその成果、また
災害に強く、安心・安全な国とのイメージの発信を通じて、諸
外国における「風評
被害」の解消に努めるとともに、
我が国への旅行者や
投資の呼び込みに積極的に取り組むこと。
二十七 大島町における土砂
災害の教訓を生かし、
市町村が、
災害が発生する前の「おそれ」の段階から事前の体制を整え、避難準備情報等の
対応を行い、また、避難勧告、避難指示を適時的確に発令することができるよう、国として適切な支援を行うこと。
右決議する。
以上でございます。
何とぞ
委員各位の御
賛同をお願い申し上げます。