○
矢倉克夫君 公明党の
矢倉克夫です。
昨日、春原先生、落合先生、西山先生、
参考人として御来院されまして、本
法案についての貴重な御意見を賜りました。
参考人の
皆様がおっしゃっていた共通の部分というのは、特にこの
日本の力、発信力を弱めている
縦割りを打破する意味で、この
法案が与える意義というのは非常に大きいという点。西山
参考人も、十全に機能すればすばらしいというふうにおっしゃっておりました。
私も、自身の経産省に出向をした弁護士としての経験から、国際通商を様々担当して、例えばUSTRの人から
日本の顔は経産省なのか
外務省なのかどちらかとか聞かれたこともある。国際通商の分野においても
縦割りというのが今まであったのが事実であり、特に
外交、防衛については更にそれをしっかりと打破していく必要あると思いますし、この
法案は非常に意義があるものだと実感をしております。
他方、昨日の
参考人の、特に春原先生がおっしゃっていた点というのは、この
NSCもやはり
運用が大事であり、やりようによっては暴走もする、これは
アメリカの
NSCの例を挙げておっしゃっていたことではありますが、暴走という意味もあると。やはり、どういう
運用の在り方を
考えるのが非常に重要であるかなというふうに私改めて感じをいたしました。
それで、通告と順序が若干違うんですが、まず、
総理補佐官と
国家安全保障局長のすみ分けについて改めてお伺いをしたいと思います。
今までの御
答弁、
総理補佐官の役割というのは
総理直属のアドバイザー、また、
国家安全保障局長というのは
事務局でもあり、また
外交、防衛については各国の
NSCの長とのカウンターパートでもあるというふうにお伺いもしております。他方、補佐官、第一次安倍
内閣のそのときの
NSC法案の有識者会合の中での議論などでも、補佐官が当時役割を担うと想定されていたのは、各国の代表との交渉なども
考えられていた。今回の
法案のときの有識者
会議ではそういう文言は入ってなかったという
認識はしておりますが、ただ、役職として、やはり補佐官と
国家安全保障局長というのが両頭でいることで、非常に重複した権限もあり、場合によっては、補佐官が職務がはっきりしない分だけ権限がぶれてしまって、お互いがかち合ってしまうんじゃないかというような懸念もやっぱりございます。
今、
官房長官も、これまで兼任をすることもあり得るんだという御
答弁もいただいておりました。であれば、なおさら一層、常置の
機関として、法定の
機関として補佐官を置くのはどういう意味があるのかなという疑問が湧いてくるわけですが、この点、特にこの
総理補佐官、役回りとしてどういうのを想定されているのか、御
答弁いただければと思います。