○
佐藤ゆかり君 実際に、経済的な安全保障と、いわゆる陸海空を守る
防衛省、
防衛大綱にのせられるようなそういう安全保障との連携というのは、実は切っても切り離せない密接につながったものだというふうに
思います。
仮に、日本の遠隔離島の資源、いわゆる南鳥島や沖ノ鳥島に眠るレアアースですけれども、この採掘が始まった、あるいは集中的なその埋蔵量を調べる
調査をこれから今後三年間で実施をするということは、実際今年四月の
閣議決定になりました海洋基本計画でもうたわれているわけであります。ですから、そうなりますと、その集中的な
調査を行うに当たっても、やはりこの排他的経済水域における海底資源の安全性の確保、採掘の安全性の確保、あるいは補給ラインの安全性の確保、航行の自由の確保、こういったものまで含めた海洋政策となりますと、当然ながら
防衛、守りながら経済的権益というものを守っていくというような、これは密接に絡んだものになってくるんだろうというふうに
思います。
ですから、その辺もやはり四
大臣会合で
総理の御指示で、時によって、
議題によってはそのアドバイザーとしてほかの
省庁の
関係大臣も入れる仕組みになっているというふうに聞いておりますけれども、そこはむしろ機動的にテーマによっていろんな人たちが知見を合わせて総合的な意味で横断的に検討が加えられるような、やはりそれが
総理主導の今回の
国家安全保障会議設置の大きな一つの目的でもあるというふうに
思いますので、そういう機動性というものを是非意識した運営というものをお願いしたいというふうに
思います。
そこで、海洋政策についてお伺いしたんですが、もう一つやはり最近大変気になりますのは、宇宙空間の利用の問題ですとかサイバー空間の利用の問題でございます。こちらの方も、特にサイバーテロなどという言葉が最近は増えておりますし、日本の
行政官庁のいわゆるサイバー空間というものも攻撃をされたり、あるいは公共施設に対するサイバー空間の攻撃なども
我が国日本では事例がもう既にあるわけでございまして、大変懸念されるところであります。
また、宇宙につきましても、平成二十年に策定しました宇宙開発法では、
我が国も人工衛星の軍事利用が可能になりました。そうしますと、人工衛星は、これまでの気象
情報などの民生利用に限らず、もう積極的に衛星による各国の
情報収集ですとか軍事的な通信ですとか、あるいはミサイル
防衛ですとか、あるいは
早期警戒システムを衛星を使って行うですとか、様々な軍事利用に発展をしつつあるわけであります。
国家安全保障上の宇宙空間の利用も用途が拡大している中で衛星そのものが標的化される、破壊される標的となるという事態も想定が事前に必要であるというふうに考えるわけであります。
実際なぜこういう懸念を持つと申しますかといいますと、中国では実際に衛星を破壊する実験というのが行われているわけでございまして、中国による衛星破壊実験ですとか、あるいは衛星同士の衝突などによる宇宙ごみ、スペースデブリというものが極めて昨今増大をしているというようなことがありまして、宇宙空間の混雑化や戦略的な用途の拡大というものでやはり持続的に平和的に宇宙を利用するリスクというものが拡大をしているということだと
思います。
既にこういった宇宙ですとかサイバー
防衛というのを含めて、アメリカでは二〇一一年にサイバー空間を取り上げまして、これまでの陸海空そして宇宙という四つの
防衛領域に加えて、五つ目の作戦領域としてサイバー空間というのを付け加えまして安全保障戦略というものを策定しております。同じく同年、NATOもサイバー
防衛に関する政策と行動計画というのを採択済みなわけでありまして、
我が国において宇宙開発法の推進におきまして、こうした衛星に対する軍事攻撃ですとか破壊行為、こういうものを未然に
情報を収集して防ぐ、未然に防止をする、そういう想定の下での安全保障戦略といいますか、こういったものも
国家安全保障戦略の中に入ってくるんだろうと
思いますが、この
辺りの現状
認識というものを
現時点でお伺いできればと
思います。