○長沢広明君 是非よろしくお願いしたいと思います。
今、
佐藤副
大臣お答えになった中身にプラス、やっぱり保育士の処遇の改善というものもしっかり視野に入れて、やっぱり保育士の待遇、処遇を改善していくことで働きがいのある職場にしていくという
観点も必要だと思いますので、是非お願いしたいということが一つ。
今、潜在的保育士の
確保ということに力を入れられていますし、保育士になろうとする人を増やすということももう一つあります。
これは通告していないので私の
意見表明だけにしておきますが、二十四年度の補正予算で、保育施設の、保育の養成所とか、そういう学校に入学する人に対する修学資金の貸付けという
制度が二十四年度の補正予算でたしか入っているんですね。これが、保育士になるためにそういう学校に入りました、専門学校に入りました、その間のお金を、資金を最大百五十万円貸し付ける、資格を取った後、五年間保育士として働いていただければ返済を免除するという、たしかそういう流れだったと思います。それが今、ちょっと聞いたところ二十一の都道府県でやろうとしている、あるいはもう実行しようとしているというところもあったりします。これを、どの
地域でどのぐらいニーズがあったかというのをどこかできちんと分析した方がいいと思うんです。
この
待機児童解消のための様々な手段というのは、都道府県や市町村で、
地域でいろんな
取組をしています。ちょっとそこはばらつきがそういう
意味ではある。したがって、この保育士になる人のための修学資金貸付けという
制度も、やりますって言っているところと、そういうのは元々要らないというところがある。それは、それぞれ構えがやっぱり、ある
意味じゃ持っている
制度が元々違うものがあるんですね。
地域によって、国が出した、つくった
制度であっても、自治体の方で、あっ、それやりたいというニーズのあるところと、あっ、それはうち必要ないというところがあると。そこには何が背景としてあるのか、それはちょっと大変だけれ
ども一つ一つある程度分析して、そこに合ったニーズというのは、一体何によってこれからやればそのニーズをもっときちんとキャッチできるのか。そういうことを分析する
意味では、この二十四年度補正、これは単年度なんですね。一回やってみて、それがうまくいくかどうか、どっちみちどこかで一回検証しなきゃいけない。そのときに、良かったか悪かったかという検証の中に、やっぱり都道府県でしっかりとどういうニーズがあったのかを、それを分析する材料として使った方がよろしいのではないかということを、これは
提案ですが、
提案をちょっとさせていただきたいというふうに思っております。
それで、次のテーマを一つ
質問したいと思いますが、次世代育成支援対策法についてでございます。
地方公共
団体や
事業主に次世代育成支援のための行動計画の策定を義務付けるというこの次世代育成支援対策法が
平成二十七年の三月三十一日までの時限立法となっていると。で、合計特殊出生率は二十四年に一・四一、過去最低の一・二六、
平成十七年の一・二六からはちょっと出生率上がっている
状況にあります。上がっている
状況にあるけれ
ども、かといってそれで楽観できる
状況にはありませんし、年少人口がどんどん減っていくことはこれは間違いないわけでございます。
少子化対策の
課題の一つとして、やはり男性も
女性も、働くということとそれから
生活、家庭ということとの調和の取れた生き方、
働き方というものを進めていけるような流れをつくらなきゃいけないということで、そういう
意味ではこの次世代育成支援対策推進法は仕事と子育ての両立のためには大変大事な法律だと思っていまして、是非とも継続、強化すべきだという考え方でおります。
この
社会保障制度改革
国民会議の報告書の中にも、特に中小企業・非正規というのを挙げて、中小企業・非正規については育児休業の取得が難しいと、これら中小企業・非正規を含め、育児休業の取得促進など様々な
取組を通じて男女ともに仕事と子育ての両立支援を進めていくことが必要であると、こういうふうに
指摘をされています。その
意味で、この
社会保障制度改革
国民会議の報告書の中でも、二〇一四年度までの時限立法であり、企業における仕事と子育ての両立支援を推進するための強力なツールの一つであると、今後十年間を更なる
取組期間として位置付け、その延長、
見直しを積極的に
検討すべきであると、こういうふうに
指摘をされています。
そういう
意味で、こういう
状況を踏まえて、この次世代育成推進対策の法律を延長、強化すべきであるというふうに考えますが、現
段階で
政府としてどうお考えか、伺いたいと思います。