○荒井広幸君 是非決定をしていただきたいと思います。そしてまた、国、県、
関係市町村にも伝えていただきたいというふうに思っております。
小泉元総理が、核のごみの捨て
場所がない、これが本質だと、だから
原発は政治決断でやめるべきだということをおっしゃいました。私も大変共感をいたします。郵政では戦ってきて落選もいたしましたけれ
ども、その方向性、非常に私はいい方向だと思うんですね。
ところが、私だったら、この
福島を含めた日本全体、特に
福島の被災者の解決し難いこの実態を見て、
原発というのは大変に普通の
事故とは違う、社会に存在する
事故のうちでも特別の
事故であり、この被害者を考えたらとても
原発を推進することはできないと、私ならそう言うんです。
どっちも重要でありますが、入り方が違うということは実は決定的なとらえ方の違いだ、このように私は考えております。実は、この違いが郵政も含めてずっと私たちが戦ってきた違いでもあるんです。
そういう
観点でいいますと、水俣に改めてせんだって行ってまいりましたけれ
ども、水俣の資料館拝見させていただいても、教訓を学んでいなかったなというふうにすごく思うんですよ。その教訓を私たちはやっぱり踏まえる必要があるということで、憶病なぐらい私は、人の命とか人生が崩れてしまうとか様々な人に軸足を置いた考え方というのは、いかに科学的であろうと、いかに技術的であろうと、
委員長が申し述べられたところもありましたし、
社長も常々言われるところがありますが、いかに科学的、技術的であろうと、人間というものを真ん中にして考えていかなくちゃいけないということは、私はこれは忘れてはならない最低の人間としての共通項だろうと思うんですね。こういうことを私は
前提として申し上げていきたいわけなんです。帰還するか移住するかということの
判断も、
廣瀬社長、年度内ということですが、年内ということですが、早く決めていただく必要があるんですね。
どうしてかというと、自民、公明の案は私も大変評価をいたしますが、自民、公明さんはアンケートによってもう帰還しないということを
前提に移住という選択肢を認められる。これは重要なことです。それぞれの御意向を尊重するということは、まさに福祉国家、人権国家日本として重要なことであり、世界にも理解をしていただけるところですが、その住民意向
調査を御覧いただくとはっきりしていますね、何ゆえにもう帰還しないか。
第一位は、ほとんど全ての町村が放射線に対する不安です。だから帰還しない。だから移住をしてもいいんだ。ちょっと違いませんか。今日は自公の先生方もいらっしゃいますが、問題は、線量に問題があるんですよ。二つ目に、帰還しないというアンケートの第二位は、今の
福島原発が不安であるから。だから帰還しないんですよ。ですから、論の起こし方としても、自公案は大変傾聴に値するところがあるんですが、人としての問題点のそのところに到達していくと、やはり
放射線量というのは決めていかなければならないわけなんですね。
これを今、どちらかというとうやむやにしているんですよ。緊急時に二十ミリシーベルトから一ミリシーベルトだというような言い方をしたり、二十までは、先ほど
委員長からもあったように、
避難区域の解除、これをしていくところは二十でしょう。インフラの整備をしたり
自治体と相談して、帰れるものなら帰ってくださいというのが今の
政府の方針です。
委員長もその方針に立っているんでしょう。そういうようなことでいっても、今の言ったような人たちの不安は何一つ解消していないんですよ。
それを、ある人はそんなことで健康被害は出ないと断言する、ある人は、いやいや、そんな長期にわたる低線量
被曝というのはまだまだ分からないんだと。答えが一つになっていないからこそ問題なんです、この
原発というものの存在は。答えが一つならばはっきりしている。線量の見方一つ取ったって、本当に
国際機関が言っているというのが正しいということはあり得ないんです。
私はそれを一つ証明します。九一年にウクライナ、ベラルーシ、そしてロシアに分かれてチェルノブイリ法が完成それぞれしていきます。大体同じ法律です。この年に、子供の甲状腺がんがとにかく放射線との因果
関係があると言ったんですね。
委員長、御存じでしょう。
社長も御存じでしょう。
国際機関は何と言いましたか。ICRPもIAEAも、
放射線量との
関係は認められないと、今後とも
関係はないであろうぐらいまで言っているんですよ。ちょっと今日、文書を持ってきていませんから、先ほどの質問をテレビやここで聞いていて、どうしてもそこを訴えたくなったんです。
何年後に決められましたか、
委員長。結果的に因果
関係があったと決めたのは一九九六年ですよ。五年間も
関係はない、
関係はない、
関係はないって言っていた。まだまだ我々は未熟なんじゃないですか。科学的、技術的というところのエビデンスといっても、まだまだまだまだ、我々は自然界のこの放射能を取り出すということによって未知の世界にまだまだいるということだろうと思うんです。
こうした
観点に立った私は
東電であるべきだし、中立機関であります、第三機関ですから。
環境省にあっても、この報告にあったように、自公民で決めたこの
委員会でありますが、どう中立を担保するかということでしたね。まさにこの中立でやっていただきたいわけでありますけれ
ども、そうしたやっぱり自問自答というか、人間性のところに触れる、そういう自問自答をみんなでしながら、答えを線量を含めて出していくべきだろうというふうに考えております。
是非、私は現場で頑張っていらっしゃる皆様方にその点を、収束させるために、被害者を救済するために頑張っていただいているので、私の
意見を開陳させていただいている次第なんです。
そういう
観点で具体的に質問をさせていただきたいというふうに思っておりますが、飛ばし飛ばしになりますので、まず、十一月十八日、この間から、今
燃料が取り出されておりますけれ
ども、トラブルというのがやっぱり重なるということあるわけですよね。同時多重といいますか多発的に、今クレーンで持ち上げておりますけれ
ども、これが一緒に重なった場合どう
対応するかという様々なシミュレーション、ケースごとのマニュアルは作っているのかいないのか、
規制庁としていかがでしょうか。