運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
○
議長
(
伊吹文明
君)
起立
多数。したがって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
をいたしました。
————◇—————
日程
第二
万国郵便連合一般規則
(二千十二年の
ドーハ
大会議
において改正され、及び採択されたもの)及び
万国郵便条約
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
日程
第三
郵便送金業務
に関する
約定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
日程
第四
政府調達
に関する
協定
を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
kokalog - 国会議事録検索
2013-12-03 第185回国会 衆議院 本会議 第16号
公式Web版
本日の会議に付した案件 (会議録情報)
0
平成
二十五年十二月三日(火曜日)
—————————————
議事日程
第十三号
平成
二十五年十二月三日 午後零時十分
開議
第一
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
及び
大学
の
教員等
の
任期
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
塩谷立
君外四名
提出
) 第二
万国郵便連合一般規則
(二千十二年の
ドーハ
大会議
において改正され、及び採択されたもの)及び
万国郵便条約
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
) 第三
郵便送金業務
に関する
約定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
) 第四
政府調達
に関する
協定
を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
及び
大学
の
教員等
の
任期
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
塩谷立
君外四名
提出
)
日程
第二
万国郵便連合一般規則
(二千十二年の
ドーハ
大会議
において改正され、及び採択されたもの)及び
万国郵便条約
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
日程
第三
郵便送金業務
に関する
約定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
日程
第四
政府調達
に関する
協定
を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
に関する
法律案
(
総務委員長提出
) 午後零時十二分
開議
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
1
○
議長
(
伊吹文明
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日程
第一
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
及び
大学
の
教員等
の
任期
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(
塩谷立
君外四名
提出
)
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
2
○
議長
(
伊吹文明
君) まず、
日程
第一、
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
及び
大学
の
教員等
の
任期
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
文部科学委員長小渕優子
君。
—————————————
研究開発システム
の
改革
の
推進等
による
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進等
に関する
法律
及び
大学
の
教員等
の
任期
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
小渕優子
君
登壇
〕
小渕優子君(小渕優子)
3
○
小渕優子
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
文部科学委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
研究開発能力
の
強化
及び
研究開発等
の
効率的推進
を図るため、
研究開発システム
の
改革
を引き続き推進する
措置
を講じるもので、その主な
内容
は、 第一に、
労働契約法
の特例を定め、
研究開発法人
または
大学等
における
研究者等
が、
有期労働契約
を
無期労働契約
に転換するまでの期間を五年から十年とすること、 第二に、特定の
研究開発法人
による
出資等
の
業務
を可能とすること、 第三に、新たな
研究開発法人制度創設
、
我が国
及び国民の安全に係る
研究開発
・
ハイリスク研究
への
資源配分
及び人材の
確保育成
の
措置
を講じるものとすること などであります。
本案
は、
塩谷立
君外四名から
提出
されたもので、去る十一月二十八
日本委員会
に付託され、翌二十九日、
塩谷立
君から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行い、討論、
採決
の結果、
賛成
多数をもって原案のとおり
可決
すべきものと議決した次第であります。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されたことを申し添えます。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
4
○
議長
(
伊吹文明
君) それでは、
採決
をいたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
可決
であります。
本案
を
委員長報告
のとおり決するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
5
○
議長
(
伊吹文明
君)
起立
多数。したがって、
本案
は
委員長報告
のとおり
可決
をいたしました。
————◇—————
日程
第二
万国郵便連合一般規則
(二千十二年の
ドーハ
大会議
において改正され、及び採択されたもの)及び
万国郵便条約
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
日程
第三
郵便送金業務
に関する
約定
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
日程
第四
政府調達
に関する
協定
を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件(
参議院送付
)
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
6
○
議長
(
伊吹文明
君) 次に、
日程
第二、
万国郵便連合一般規則
(二千十二年の
ドーハ
大会議
において改正され、及び採択されたもの)及び
万国郵便条約
の
締結
について
承認
を求めるの件、
日程
第三、
郵便送金業務
に関する
約定
の
締結
について
承認
を求めるの件、
日程
第四、
政府調達
に関する
協定
を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件、以上三件を一括して
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
外務委員長鈴木俊一
君。
—————————————
万国郵便連合一般規則
(二千十二年の
ドーハ
大会議
において改正され、及び採択されたもの)及び
万国郵便条約
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
郵便送金業務
に関する
約定
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
政府調達
に関する
協定
を改正する
議定書
の
締結
について
承認
を求めるの件及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
鈴木俊一
君
登壇
〕
鈴木俊一君(鈴木俊一)
7
○
鈴木俊一
君 ただいま
議題
となりました三件につきまして、
外務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
万国郵便連合一般規則
及び
万国郵便条約
並びに
郵便送金業務約定
は、いずれも、
ドーハ
で開催された
万国郵便連合
の第二十五回
大会議
において、
平成
二十四年十月十一日に採択されました。
万国郵便連合一般規則
及び
万国郵便条約
は、
万国郵便連合
の
運営等
及び
国際郵便業務
に関する
事項
についての
所要
の
変更
を加えるため、
郵便送金業務約定
は、
郵便送金業務
に関する
事項
についての
所要
の
変更
を加えるため、それぞれ現行の文書を更新するものであります。 また、
政府調達協定改正議定書
は、
平成
二十四年三月三十日、ジュネーブにおいて採択されたもので、
政府調達協定
の適用を受ける機関及びサービスの拡大、
開発途上国
の同
協定
への加入に関する特別な取り扱い、
調達
における
電子的手段
の
利用等
について定めるものであります。 以上三件は、
参議院先議
に係るもので、去る十一月八日
外務委員会
に付託され、二十七日
岸田外務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、二十九日、
質疑
を行い、
質疑終局
後、
採決
を行いました結果、
万国郵便連合一般規則
及び
万国郵便条約
及び
郵便送金業務約定
はそれぞれ
全会一致
をもって、
政府調達協定改正議定書
は
賛成
多数をもって、いずれも
承認
すべきものと議決した次第であります。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
8
○
議長
(
伊吹文明
君) それでは、
採決
を行います。 まず、
日程
第二及び第三の両件を一括して
採決
をいたします。 両件は
委員長報告
のとおり
承認
するに御
異議
はありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
9
○
議長
(
伊吹文明
君) 御
異議
なしと認めます。したがって、両件とも
委員長報告
のとおり
承認
することに決まりました。 次に、
日程
第四につき
採決
をいたします。
本件
を
委員長報告
のとおり
承認
するに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
10
○
議長
(
伊吹文明
君)
起立
多数。したがって、
本件
は
委員長報告
のとおり
承認
することに決まりました。
————◇—————
あべ俊子君(あべ俊子)
11
○あべ
俊子
君
議事日程追加
の
緊急動議
を
提出
いたします。
総務委員長提出
、
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
に関する
法律案
は、
委員会
の
審査
を省略してこれを上程し、その審議を進められることを望みます。
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
12
○
議長
(
伊吹文明
君) あべ
俊子
君の
動議
に御
異議
はありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
13
○
議長
(
伊吹文明
君) 御
異議
なしと認めます。したがって、
日程
は追加されました。
—————————————
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
に関する
法律案
(
総務委員長提出
)
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
14
○
議長
(
伊吹文明
君)
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
に関する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
趣旨弁明
を許します。
総務委員長高木陽介
君。
—————————————
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
に関する
法律案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
高木陽介
君
登壇
〕
高木陽介君(高木陽介)
15
○
高木陽介
君 ただいま
議題
となりました
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
に関する
法律案
につきまして、
提案
の
趣旨
及び
内容
を御
説明
申し上げます。
我が国
において、近年、
東日本大震災
という未
曽有
の大
災害
を初めとして
災害
が各地で頻発し、
住民
の生命、身体及び財産の
災害
からの保護における
地域防災力
の
重要性
が増大しております。 一方、
少子高齢化
の進展、被用者の
増加等
の
社会経済情勢
の変化により、
地域
における
防災活動
の担い手を十分に
確保
することが困難となっております。
本案
は、このような現状に鑑み、
住民
の積極的な参加のもとに、
消防団
を
中核
とした
地域防災力
の
充実強化
を図り、もって
住民
の安全の
確保
に資するため、
地域防災力
の
充実強化
に関し、
基本理念
を定め、並びに国及び
地方公共団体
の
責務等
を明らかにするとともに、
地域防災力
の
充実強化
に関する計画の策定その他
地域防災力
の
充実強化
に関する施策の
基本
となる
事項
を定めようとするものであります。
本案
は、各党間の協議を踏まえ、本日、
全会一致
をもって
委員会提出
の
法律案
とすることに決したものであります。 何とぞ速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
16
○
議長
(
伊吹文明
君)
採決
をいたします。
本案
を
可決
するに御
異議
はありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
17
○
議長
(
伊吹文明
君)
全会一致
。御
異議
なしと認めます。したがって、
本案
を
可決
することとなりました。
————◇—————
議長(伊吹文明君)(伊吹文明)
18
○
議長
(
伊吹文明
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十三分散会
————◇—————
出席国務大臣
総務大臣
新藤 義孝君
外務大臣
岸田
文雄君
文部科学大臣
下村 博文君