○玉木
委員 玉木雄一郎です。
午前に引き続き
質問をさせていただきたいと思います。
最近、農政の大転換と言われるいろいろな
政策の変更が報道されておりまして、私もそうですが、農家の皆さんも大変心配をしている、関心をお持ちの方がふえていると思います。その
意味で、午後は、最近報道されている幾つかの、農政の大きな大転換と言ってもいいかもしれません、そういったことについて、事実を
確認させていただくとともに、その真意を
質問していきたいというふうに思っております。
農政に、与党も野党もないと思っております。生産的な
質疑をできればというふうに思っておりますので、ぜひ、その
意味で、前向きで積極的な
答弁を
政府の方もお願いしたいと思います。
まず最初に、産業競争力
会議で農政の改革についてのペーパーが出ておりまして、これがもとになって、今さまざまな
議論が
政府内でも行われていると承知をしておりますけれども、このペーパー、極めて大胆なことが書かれてあって、ただ一方で、私が非常に評価するところもあります。
例えば、これは民主党時代も、私もいろいろなところで申し上げましたけれども、米のいわゆる変動部分については生産者拠出を求める制度に変えて、類似のナラシと統合していく新しい制度をつくるべきだということは、与党時代から提案をさせていただきましたし、さきの
通常国会にもそういった
法案を出しました。ですから、これは私は方向性としては正しいと思いますし、評価をしたいと思います。
あわせて、水田を活用していわゆる戦略作物とか、そういった水田活用の交付金を拡充していこう、その中で、特に
地域の裁量をふやしていこう、産地資金などをより使いやすくしていこう、これも私は正しいと思いますし、高く評価をしたいと思います。
ただ、
一つだけ、どうしても納得できないというか、ここは考えが少し合わないのかなというところがあって、これはきょうの
質問の中心になりますけれども、いわゆる米の岩盤部分、固定払いのところ、ここをどう考えていくのかということについて、少し
議論を深めたいと思います。
まず最初に、いわゆる減反
政策についてお聞きをしたいと思います。
小泉政務官、きょうはまたお越しをいただきまして、ありがとうございます。いわゆる減反
政策について、最初にお聞きをしたいと思います。
新聞を見ても、きょうも出ていました、三年後とか五年後に減反をもう廃止するということが出ていますけれども、私は、いわゆる減反
政策は、民主党
政権の
平成二十二年に廃止していると思っているんです。つまり、その
意味ではルビコン川を渡ったという認識であの制度をつくったんですね。
お手元に配っている資料の二を見ていただきたいと思います。ちょっとわかりにくいんですが、過去、現在、将来と三つの箱があります。
いわゆる世の中の人が思っている減反
政策というものは、守らないとペナルティー
措置があって、これは大変だということで、強制的にそれに加入をしなきゃいけない、守らないとペナルティーがあるという
意味での減反のイメージが今もあると思います。
ですから、当然、好き勝手、自由に幾らでもつくるということができなかったわけでありますが、民主党
政権になって、いわゆる戸別所得補償制度を入れた際にこのペナルティー型の減反というのをやめて、生産
調整というものに参加した者に、いわゆる交付のための
一つの要件として生産
調整というものを入れて、その中で、所得補償、とりわけ固定払いのところを行ってきたという経緯があります。裏から言うと、この固定払いを諦めれば、今現在においても、幾らでもつくることができるし、幾らでも輸出することもできるんですね。
その
意味では、産業競争力
会議の中では減反という、このペーパーの中では使われておりませんけれども、いわゆる減反
政策を廃止しようということと、その生産
調整が要件となっている米に対する補助金をあわせて廃止していこう、こういうことが
議論をされています。
一体これが何を目指しているのか。このことによって産業競争力、
農業の競争力が強くなるということなんですが、繰り返しになりますけれども、現在も、補助を諦めて、補助なし、そうすると生産
調整にも加わらなくていい。補助なし、生産
調整なしだったら、今でも幾らでもつくれます。
産業競争力
会議の中で提案されている、補助金を廃止します、生産
調整を廃止します。補助なし、生産
調整なしで、幾らでも自由につくれます。同じじゃないですか。何が変わるんですか、小泉政務官。