○浜地
委員 おはようございます。公明党の浜地雅一でございます。
通常国会に続きまして、この臨時国会でも
内閣委員会に所属をさせていただきました。皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
夏の間にも、国内の視察ということで沖縄の方に
内閣委員会で行かせていただきまして、大変貴重な経験をさせていただきました。この場をかりまして、皆様に御礼を申し上げます。
私は九州でございます。九州各地を回っておりまして、我が党も
政権与党の一員に加わりまして、この一月から、安倍
政権のアベノミクスに対して、東京や大
企業はいいけれ
ども、九州では、こういった田舎の方ではなかなか
経済波及
効果がないというような声がよくございます。
こういった議論はたくさんあるわけでございますが、私、二週間前に長崎のある鉄鋼の加工
会社に行かせていただきました。案内をしていただく前に、かなり
経営状態が厳しい
会社なので、少し、国
会議員さん、厳しいことを言われるんじゃないですかと言われたんですね。そうしましたら、社長が出てこられまして、雰囲気が明るいものですから、社長、最近、景気はどうですかと言いましたら、ここ二カ月ぐらいすごく調子がいいんですということを言っていただきました。
私は九州に、地元に戻って、こういった鉄鋼の加工業ですから、いわゆる今まであったような業界の方で、景気がよくなってきたという言葉を聞いたのは実は初めてでございまして、非常にうれしく思うとともに、やはり東京、そして、第一の矢で金融緩和をし、また、財政出動をする、第二の矢を打ったものがようやく
地方に回ってきたなという実感を私は感じて、大変うれしく
思いました。
ですので、この
会社は鉄鋼の加工業ですから、どうしても第二の矢の、いわゆる公共
事業等での受注に波及してのこれは
効果であろうと思っております。もうちまたで言われているとおり、その
効果というのは当然限定的なものですから、第三の矢ということで
成長戦略というのが非常に大事であるということになっておりますけれ
ども、そういう意味では、私は、ある
特定の、
国家戦略特区のように
一つターゲットを決めて、そこを起爆剤として牽引をしていって、それを
地方に波及させていくということは、私の先ほどの経験から、やはり正しいことであるというふうに直観しております。ですので、この
法案に対して非常に
期待感を持つわけでございます。
きょうは、資料として、資料一で国家戦略特別区域法の概要ということで一枚と、それともう
一つは、これは東京都の税制に関するものを配らせていただきました。
一枚目の資料は、これはもう各
委員の皆様方にこの
法案の概要の
説明で配らせていただいているものでございますが、今回の
国家戦略特区というのは、言ってみれば、国家、国が主導で、国が旗を振って、とにかくこの方向性に向かって一直線に進んでいくためのたくさんなシステムが設定されているなというのが第一の感想でございます。
ここでありますとおり、一番上のところは、
諮問会議につきましては、いわゆる関係
大臣は最後の計画の同意のみということになりまして、十名のメンバーである程度の
基本方針の
政策を決めていく、その後、
国家戦略特区の区域の指定もこちらの、
内閣総理
大臣の指定でございますけれ
ども、
諮問会議の意見を聞きながらやっていくということになっております。
ただ、そうなりますと、いわゆる国家の
規制緩和に必要なものとして、一定方向、まっすぐ行くのはいいんですが、やはりどうしても、反対側の利益、これは少し、どういった影響があるかというチェック機能が逆に働かなくなるおそれもあるのではないかと思っています。
例えば、
一つの例で言いますと、昨日、薬事法の改正案、いわゆるインターネットによる医薬品の販売についてさまざまな意見がございまして、きのうは閣議
決定がされまして、結果的に、一部の劇薬、そして二十三品目のスイッチOTCの薬品については、三年間ほどはインターネット販売をしないということですが、その他はネット販売をできるということでございます。
このとき、
産業競争力会議の方が、やはりインターネットは全面解禁したらいいんじゃないかということで突き進んでいったわけでございますが、結果的に、やはり
厚生労働省の審議会や
検討会でしっかりと健康面や安全面をチェックしたからこそ、私は妥当な結論に落ちついたんじゃないかというふうに思っております。決してこれは改革が後退したんじゃなくて、以前に比べれば進んでおりますし、しかし、どうしても守らなきゃいけない人身の健康や安全面というところについては、やはり、厚労省の現場の意見といいますか、それが反映されて、妥当な結論に落ちついたものだと思っております。
そうしますと、この後、
国家戦略特区になりますと、やはり、先ほど申し上げたとおり、関係
大臣の関与というのは、最後の、区域計画の作成における同意でございます。この同意も、いわゆる区域計画の
基本方針に合っている場合には同意をするものとするというような条文がございますので、基本的には、
戦略特区の最初の
諮問会議で行われる方向性が非常に重要であり、また、ここでバランスをしっかりととれるメンバーでなければならないというふうに言えるんじゃないかと思っております。
そこで、本
会議場でも我が党の
高木委員が
新藤大臣に聞かせていただきました。特に、
民間の有識者と言われる
諮問会議の
方々、この
方々がやはりいわゆる現場の知恵を知っており、また、意見を言われるわけでございます。この
方々の選定というのはやはり非常に大事であろうと思っております。
新藤大臣は、本
会議場で、
高木委員の
質問に対しまして、やはり利害関係を有する方はこのメンバーからは外すような、そういったものをこの
基本方針に盛り込みたい旨の
お話をされましたけれ
ども、この
民間議員の選定について、もう一度この場で確認をさせていただければと思っております。