○
中川(正)
議員 寺島委員御
指摘のように、
強靱化という言葉の受けとめ方というのが、国土が頭につくと余りにも強烈になって、
ハード、とにかく
公共事業のばらまきの再現ではないかというふうな受けとめ方をされることがあるんだと思うんですね。
そういう
意味では、このレジリエンスというのは、例えばさっきの
津波堤防の話でいくと、やはり越えてくるんだ。どれだけ堤防を高くしても、それをやはり越えてくるという想定で
防災計画はつくらなきゃいけない。その越えてくるということに
対応する、命を守っていくという形のものであるとすれば、それは
ソフト事業でカバーしていくものであるし、訓練、あるいはいろいろな
事前のシステム構成、いわゆる危機
対応に対するシステム構成というのをつくっていかなきゃいけない。そのトータルな
議論をしなきゃいけないんですよというのが、私
たちの、
国民生活という見出しをつけた
意味合いなんですね。
先ほど御
指摘のありました、私
たちの
法案の
実施の方針の内容及びその意図するところでありますが、恐縮です、十八項目あるんです。
一つは、発災から七十二時間を経過するまでの間において、迅速かつ適切な救助活動を行うために必要な
措置を集中的に講ずることによって、まず
人命をここで保護していくことを最優先にするということ。
それから二番目は、この体制をつくるために、
内閣府の
防災担当及び消防庁を中核とした大
規模自然災害への対処に係る事務を総括する機構をつくっていくということ。これは、言いかえれば日本版のFEMAをつくるということ。
それから三番目は、応急
対策の
実施を
支援する機能の強化を図る。
四番目は、応急
対策の
実施に関する指揮命令に係る権限を整理すること。特に、現場で、自衛隊、消防、それから警察、さまざまに入るわけですけれども、そのときの指揮命令系統がやはり
一つになっていないといけない、そういう問題意識からであります。
それから、
防災及び減災に関する法制について、体系的な
整備を行うこと。
防災及び減災の
観点から、大
規模自然災害に対する
脆弱性の
評価を行うこと。
国民の財産及び
公共施設に係る
被害の最小化に資していくということ。
それから、
人命保護の
観点から、土地の合理的な利用を促進すること。
地域における
国民生活強靱化対策の
推進体制の強化等を図っていくこと。
学校及び地域社会における
防災及び減災に関する教育の
推進、これをやること。
それから、地域における活動並びに
災害から得られた
教訓及び知識を伝承する活動を
推進すること。
また、自然との共生及び環境との
調和を図ること。
人材の育成及び確保を図ること。
科学的知見に基づく研究開発の
推進及びその成果の普及を図ること。
観測及び測量の
実施の強化を図っていくこと。
既存の社会資本の有効活用等により、費用の縮減を図っていくこと。
施設または設備の効率的かつ効果的な維持管理に資すること。
最後に、民間の資金の積極的な活用もその中にしっかりと入れていくこと。
こういうことを
指摘しております。