○
田村国務大臣 ちょっと何問質問を一遍にいただいたのかわからないので、覚えていないところは、また後でお聞きいただきたいんですが。
まず、
保育の話がございました。
言うなれば、今……(
中根(康)
委員「
保育はいいです」と呼ぶ)いや、これはちゃんと言っておかないと、言いっ放しだと誤解を招くといけませんからあえて申し上げますけれども、何か、そもそも七千億という、消費税を引き上げたときの
保育、子育てに行くそのお金が、今のお金と置きかわるみたいなおっしゃられ方をしました。
それは
皆様方が
制度を設計されたので御
理解いただいていると思いますが、その部分は、十四兆円、つまり一〇%に上がったときの七・三兆円で見ているんですね、そこは。つまり、今までの、赤字国債を出して、足らない部分、
社会保障を賄ってきた部分は、十四兆円のうちの七・三兆円でそれは見ていこうというふうになっているので、何か、今五千億あるものが七千億でとまっちゃうみたいな話でありますけれども、七千億が上乗せされて子育てに使えるというのが
皆様方がつくったスキームでございますので。
そうならないと、これは実際問題、
法律違反になっちゃいますから、それはできないわけでありますので、もちろんそうやって我々も
制度設計をしてまいるということでございますので、どうか、これからのいろいろな話し合いに御
協力をいただければありがたいというふうに思います。
その上で、今、
介護予防給付事業が
地域支援事業に移る中において、いろいろな御心配があるのではないかという話がありました。
もちろん、要
支援者の
方々にはいろいろな
方々がおられて、いろいろなサービスを受けておられます。そのサービスの中には、今言われたような、本当に専門性の高い
方々のサービスを受ける、そういうようなサービスもあれば、家事援助のようなサービスもあるわけですね。(発言する者あり)いろいろなサービスがあるわけであります。
そういう意味からしますと、家事援助自体も、その中身はもう
山井委員よくわかっておられると思いますので、それ以上私は申し上げませんが、そういう意味の中において、例えばいろいろな資格をお持ちの
方々がやられるサービスというもの、それは当然必要なサービスでありますから、これからもそういうものは残っていくわけですね、必要に応じてでありますから。
しかし一方で、例えば健康づくりなどのような、例えば体操等々をやって
介護の予防等々をやられるような事業に関しては、これは、今デイサービスなんかでやっているものが、デイサービス以外に、
地域のNPOが請け負ったりでありますとか、それから、それこそ
地域の、
企業等々を定年で御勇退された
方々が主体になってそのようないろいろなサービスを提供されるということもあろうと思いますし、それに見守り、配食なんというものもこれからは入っていくんだというふうに思います。そういうもの全般として、めり張りが中にはあるのであろう、多様なサービスが生まれてくるのであろう。
その多様なサービスの中において、専門性をお持ちでサービスを提供する
方々の単価というものが下がっちゃえば、これは事業を提供しませんから、当然、事業ができなくなっちゃうわけであります。
だから、単価が守られるのは当然であろうというふうに思いますし、その
方々の
雇用がなくなるじゃないかという話があられますけれども、そもそも、これから、要
介護者の
方々に対して
介護職員が圧倒的に足らなくなってくるんですよ。そういう
状況の中において、その
方々の職がなくなるわけがないわけでございます。それは、形態は、要
支援から要
介護の
方々のいろいろな事業に入っていくのかもわかりませんけれども、そういう意味からしますと、仕事がなくなるという話ではないのであろうというふうに思います。
あわせて、今、数がどんどんふえてくるんですね、まだまだ要
支援者の
方々が。団塊の世代の
方々が、これからいよいよ後期
高齢者という形で、二〇二五年には七十五歳以上になってくるわけでありまして、そうなってくれば、今言っております
介護予防給付事業、これが
地域支援事業になったとしても、そもそもふえるんですよ、量が。すると、やはりその分だけ量も、しっかりとサービスがふえていかないことには、
対応できないんです。
ですから、そういう意味からいたしましても、しっかりと
雇用は守られると思いますし、その
雇用、それぞれの
能力に応じた給付単価といいますか、そういうものが守られなければ、そもそも事業が運営できないですから、サービスが提供できないので、そういう意味では、我々も、そのような形をしっかり担保するためのガイドライン等々いろいろなものをつくる中において、各自治体には御
説明等々もさせていただかなきゃならないというふうに思っています。
それから、伸び率の上限の話もありました。
これに関しては、今、いろいろな御
議論をいただいております。キャップをかければ、その分だけいろいろな意味で地方の事業をやりにくくなるという御意見もあれば、やはりある程度の伸びは抑えていかなければ、
介護保険というものが持続可能性というものが失われてしまうじゃないか、そういうような御意見もあります。これは、これから御意見をいろいろいただいた上で、最終的な御報告をいただきたいというふうに思っております。
ただ、いずれにしましても、野方図にどんどん伸びていいというものじゃないのは、もう
委員も御
理解があられるというふうに思います。それは、高齢化の伸びプラスどこで抑えるのかという問題、これをしっかりと解決していかないと
介護保険自体がパンクしてしまうというのは、
皆様方も御
理解をいただいておると思います。
そのような意味では、それぞれの自治体がいろいろな工夫をしていただく中において、効果的で効率的な、そのようなサービスをいろいろとこれからおつくりをいただければ、自治体自体の財政も助かるわけでございます。
そういう
知恵を、マンパワー、
知恵、こういうものをしっかりとそれぞれの自治体で、サービス提供する
方々が利用される
方々と最も近いのが自治体でございますから、いろいろな
知恵を出していただいて、利用者の
方々が納得をいただけるような、そのようなサービスをつくり、提供いただければというふうに思っております。