○小川
委員 ありがとうございました。
横並びももちろん大事でしょう。それから、これまでの慣例等もあると思います。
私もこれは実務を経験したことはありませんが、実際、英語の訳文、また他の言語を
日本語に訳すというのは、いろいろな背景の違いもあって、実際は難しい作業だと思うんですよね、想像するところに。
ですから、おっしゃったような文理上論理的な構成とともに、やはり
国内においては
日本語において執行するということになりますので、その実勢というんですか、実情というんですか、障害当事者のニーズを含めて、こういうものに対してはぜひ真摯に耳を傾けていただく、その姿勢が彼らにとっては
一つの救いといいますか、一筋の光明になるのではないかと思います。重ねてお願いしておきたいと思います。
全部網羅するわけにいきませんが、ちょっと公式に議事録に残させてください。
紛争解決の仕組みがなお脆弱であるのではないかという
問題意識、それから、
差別の定義が曖昧だという
問題意識、さらには、成年後見
制度が余りにも全面的に人権を制約していないかという
問題意識、さらには、精神
障害者の強制入院という
制度も、これも人権の
観点からどうかという
問題意識、そして、児童の場合のいわゆるインクルーシブ
教育、一般児童とともに、同様の
教育環境でさまざまなよい影響を受ける、そうした
教育環境が必要ではないかという
問題意識、さらには、
国内の
障害者政策
委員会の活性化、最後に、国連の
障害者権利委員会に障害当事者の
日本人
委員を
実現してほしい、こういった意見が多々寄せられております。
これは批准後の具体的な
課題だと思いますので、きょうは
答弁を求めませんが、こういった
課題がまだまだ山積する中を
障害者施策を進めていくということについて、共通の認識をぜひお願いしたいと思います。
それで、私自身、この間ちょっと気になったことで、改めてお尋ねしたいのが、
障害者権利委員会が恐らく当事者なんだと思うんですが、きょうは、
委員長のお許しをいただいて、一枚、これは
外務省作成資料の写しであります、
委員の
皆様のお手元に配付をさせていただきました。
今回の
障害者権利条約の批准に当たって、いわゆる個人通報
制度、
権利が侵されている、形式的に
差別のあるなしを踏み越えて、今回は、合理的な配慮がなされているかどうか、つまり、実質的に
差別を解消する努力が行われているかどうか、
差別のない世の中を実質化する努力が払われているかどうかという
観点に立つところに大きな意義があると思いますが、そうでない場合、個人が、国民が
国際機関に対して直接通報する、救済を求める
権利を
日本政府は批准していない、選択議定書の批准に至っていない。
しかし、この資料をよく見ると、G8
諸国と
中国、韓国の状況を整理いただきました、特に目立つのは、ドイツ、フランス、イギリス、それから、やや
国内的には人権の
観点からいろいろな問題も抱えているのではないかと想像しますが、ロシア、そして、お隣韓国。この個人通報
制度まで含めて、より
障害者の
権利あるいは人権によって立った
条約批准の姿勢をとっている。ところが、ごらんのとおり、
日本政府はあらゆる人権規約についてこの個人通報
制度を認めていない。
この
問題意識との
関係で教えてください。
日本政府は、
人間の
安全保障という
観点を打ち出したはずです、
国際社会に先駆けて。これは、紛争の問題であれ、
テロであれ、貧困であれ、病気であれ、感染症であれ、あらゆる生存を脅かす
課題に、これまでは国家主権の不可侵、内政不干渉を建前としてきた
国際社会の壁を乗り越えて、そして、
国際社会が連帯をして、地球市民、地球に生きる市民の実質的な生存
環境を安全で快適なものにしていこうという
一つの思想を打ち出したんだと思います。
民主党は、二月に党綱領を十五年ぶりに改定したんです。
松本理事、元
外務大臣の強力なリーダーシップのもと、党綱領の中にこの
人間の
安全保障という概念を盛り込んだんですよ、これは大事なことだと。これは恐らく公党で初めてだと思います。
こういった立派なことを言っている
日本政府が、一方で個人通報
制度を受け入れずに極めて制約的な態度をとっている。これはなぜですか。思い切ってできませんか。
大臣、いかがですか。