○杉本
委員 外務大臣、連日、大変重責のところ、お疲れかと思いますし、改めて、けさほどの
玄葉前
大臣とのやりとりを聞かせていただき、また、今いらっしゃいませんが、元
外務大臣の松本筆頭もいらっしゃいます。
ちょっと客観的に申し上げると、与野党に
外務大臣の経験者がいらして、そして質疑をしていただくということは、私が、政治に参画させていただいておりますけれども、かねてから願っておりましたイギリスのシャドーキャビネットのような、それが実質的に、
大臣の
仕事をされた方がある
意味で厳しく見ているというような形で
日本の国会が機能をし始めているということは、大変喜ばしいことであり、また、今後もこういった形での、重たいポストをいろいろな方が経験され、そして御苦労も大変多いこともシェアされていると思いますので、そういった国会であっていっていただきたいとお願いを申し上げます。
その上で、安倍総理も
岸田大臣も、よく法の
支配というお
言葉をおっしゃいます。先ほどの質疑等でも、
基本的価値観を共有する
国々というようなことでお話がございました。国際的には普遍的
価値ともいうかと思っております。
この法の
支配、きょうは質問はいたしませんけれども、法の
支配という
概念は、やはりあくまでも立憲主義という
理解であっていいというふうに私は思っておりますので、直近、審議に入りました特定秘密保護法において、保守本流の
岸田大臣にあられては、やはり今後、与野党の修正協議等も入っていくかと思いますけれども、例えば、
アメリカの秘密のランクは、トップシークレットとシークレットとクラシファイドがあったかと思いますし、また、
アメリカにおいては、公文書館の保全監察局等の存在がきちっとあるというような機能がある中での秘密保持という流れであるということを十分御
認識いただく中で、内閣の一員として、ぜひさらに御活躍をいただきたいとお願い申し上げます。
少しここのところのニュースを見ますと、やはり昨晩だけでも
地球は回っていて動いているなというふうに感じております。
ECBは、〇・五から〇・二五に基準金利を引き下げました。
アメリカのGDPが発表され、七—九の数字は年率換算で二・八パー、市場の予測は二・〇ということで、これは前期比でございますけれども、そういった形で、若干、予想より上回ったりする中で、また個人消費は、予想一・八のところを一・五に下振れというような
状況で、
アメリカの
経済もヨーロッパの
経済も若干怪しくなってきている感じがあります。
また一方で、
日本は、たしか何かの指数が発表がありましたけれども、好調な数字が出ているやに聞いていますが、懸念されるのは消費税の駆け込み需要といったところなのではないかという危惧も少し私は持っております。
そんなことで、
世界が動いている中で、内閣府が行った
調査によると、北方領土問題に対する世論
調査の結果発表で、問題の存在を知っていると答えた方が何と八一・五%まで上ったということで、前回
調査、二〇〇八年の二・三ポイント増ということで、微増という報道にはなっていますけれども、
日本国内の方々にもかなり御
認識をいただいているんだなということを北方領土問題について感じさせていただいています。
るる申し上げて恐縮なんですが、冒頭、ちょっと細かい話を、これは質問の順序を変えて申し上げたく存じます。
実は一昨日、またいらっしゃらないんですが、松本筆頭も幹部のお
仕事をされていますが、ボーイスカウトの議員連盟というのがございまして、その
世界大会、
世界ジャンボリーに向けて、
日本に今回、
各国のボーイスカウトを支援する議員の方々がいらっしゃって、一昨日には首相官邸で
歓迎レセプションが行われまして、安倍総理も御
出席され、御挨拶もされました。
そんな中での小さなやりとりなんですけれども、どこの国のどなたとは申し上げませんが、ある大陸の方が私に、実は、
日本に来たので、三、四日いる、それで、ぜひ
日本の車を買いたいんだけれどもどうしたものかな、こう言われました。私は、そこの場には
外務省の方がいてくださるのかと思って事務局に聞いたんですが、残念ながら、文科省の方しかいらっしゃらなかったという
状況がございました。
利益供与だったり便宜供与などというのを望んでいるわけではないんですけれども、ちょっと私には十分な情報がなかったですし、そういったことに対して、
各国の要人である国
会議員に対して、あるいは、そういった方に限らずですけれども、
日本ならではのおもてなしではありませんけれども、
外務省さんがきめ細かく
対応することによって、
各国の要人から
日本の評価を上げていただいて、
日本のプレゼンスを高めていただく、そんなことをしていただく必要はやはりあるのではないかと感じました。
ちょっと僣越であるし、それはどうかという御意見もあるかもしれませんけれども、ぜひともそういったアコモデーションというか、テークケアというか、あるいはヒューマン・クオリティー・マネジメントなのかもしれませんが、そういったことも意を配っていただきたいとお願い申し上げます。
それでは、質問の中で挙げさせていただいた、またこれは細かい話なんですが、小熊さんからはJICAの予算増について話がありましたけれども、さらにおりまして、
外務大臣が持っていらっしゃる一般旅券の発給の権限、発行権、これが、旅券法三条一項と、それから地方自治法二条九項一号で規定されて、第一号法定受託事務とされて、地方に事務が渡されております。
例えば、私の地元の愛知県では、県民生活部県民生活課愛知県旅券センターというのが事務を行っています。でも、私の地元は一宮でございますけれども、私の地元で感じることでありますけれども、その所在地が、県の問題だと言えば一言なんですけれども、新しく駅ビルができて非常に便利になっているんですけれども、そちらに入居することはなく、古い大事な商店街があるんですが、そこの南側に、駅から五分程度離れたところに、民間ビルの中層階に入居しているということで、意外と地元の
人間も知らずに、名古屋まで行って旅券を発行してもらったりしているというような実態がございます。
利便性とか認知度とか、そういった問題を考えた場合に、やはり、民間の方々に大いに海外に行っていただいて
日本のプレゼンスを高めていただく、こういった
意味からも、旅券の発行について、
外務省として、地方公共団体に対しての助言なりを今後していこうというような思いがあるかどうか、お伺いしたいと思います。