○
小野次郎君 別の文脈でも、
岸田大臣、広島の御出身であられるわけですから、この在外被爆者の問題について御自身の思い入れというのがあっても決して、国際的にもああそうかなと思っていただけることもあると思います、一つは。
もう一つは、国交がなければできないかというと、この被爆者援護法も領事官というふうになっていまして、その下位法令で、実際、台湾なんかには財団法人交流協会を経由してというのもあるんで、必ずしも、いわゆる国交問題、国交樹立の問題とまた別に
考えることも、要するに事実確認ができないからだということだと思うんで、それは余り
外交問題化して
考えないで、何とかその糸口に逆に使える方法というのを今後とも
考えていただきたいと思うんです。
同時に、なぜこれを言うかというと、やはり私の
理解では、核、
ミサイル、
拉致という三つの、何というんですかね、トライアングルというか、三つががちっとかみ合っているために、六か国協議という枠組みもそうだと思いますが、ある意味では抜け駆けなしよという組合せでもあるんだと思うんですね。
ですけど、
日本が主体的に取り組むとしたら、やっぱりむしろ、人道問題の
解決という軸については今言ったがちっとかみ合っている歯車とは違った問題だと思うんで、私たちが未
解決にしている人道問題というのは、まさにこの
北朝鮮に帰還された方たちの被爆者援護というのが、
韓国やブラジルやアメリカに帰られた方にはしているわけですから、私たちがその
解決の姿勢を示すということは、別に今言ったがちっとかみ合った中の抜け駆けだ何だと言われることではないと思いますので、この人道問題の
解決という脈絡で
日本が主体的に取り組むということであれば、先方にも
解決してもらいたいことがあるんだということは言えるんじゃないかと思いますので、是非、これだけが糸口だと私も申しませんが、こういう十何年前から大先輩の方たちもやはり関心を持ち、あるいは大事なカードだと認識した、しかし、それが未
解決のままになっていますので、是非、
古屋大臣もそうですけれども、
岸田大臣もこの問題についても引き続き取り組んでいただきたいし、それには是非厚生労働省もしっかりとサポートしていただきたいということを申し上げて、私からの
質問を終わらせていただきます。
ありがとうございました。