○
舟山康江君
品目ごとの、私、今政
務官から
お話ありました工程表作りというのは大変これから大事になっていくんではないかと思っております。今後、どのような
農業政策によってそれを実現していくのか、これを考える上でも大変大事だと思っておりますので、是非早急に取り組んでいただきたいと思います。
今の
指摘とも関連するんですけれ
ども、民主党政権になりまして戸別所得補償制度が創設されました。その前は品目横断経営安定
対策事業、水田・畑作
経営所得安定対策という形でありましたけれ
ども、戸別所得補償制度の中で、やはり作ることを
支援していこうと、米を作るのと同じぐらいの所得を得られるように麦、大豆、ほかの転作作物についても応援していこうという趣旨で導入されたわけでありますけれ
ども、今の結果を見ますと、やはりここも単価が低くてなかなかうまくいかないのか、こういった分析も必要ではないかと思っております。
そういった問題はあるにしても、私は、戸別所得補償制度、これは先ほど平山議員からも
指摘ありましたけれ
ども、かなり
現場には定着をし、また
一定の評価をいただいているんではないかと思っています。私が全国を回っている中で、戸別所得補償制度に対して当初大変誤解もありまして、この制度ができれば米価が下がるんではないかという誤解の中でいろんな御批判もいただきました。ただ、三年たった今、私の知る限り、この制度に対して批判の声というのは聞こえてきておりません。やはり実際に農家の所得が向上しているという、こういった実績もあると思いますし、とにかく米を作らないための
支援ではなくて作物を作ることを
支援していこうという、この発想というのは大きな発想の転換でもありましたし、大変意義があったんではないかと思っています。
更に言えば、残念ながら水田・畑作
経営所得安定対策ではその
支援対象を
一定規模以上と限定を掛けて、言わば足切りのような形のものも行ったと。これもやはり差別ではないか、小農切捨てだというような批判があった。これに対して戸別所得補償制度では、小規模、零細、兼業、高齢、こういったことにかかわりなく意欲ある全ての
農業者を対象に
支援をしたというのも、これも非常に
一定の評価があるんではないかと思っております。
今、
日本型直接支払制度というものの検討をしているというようなことが聞こえてまいりますけれ
ども、私は、この戸別所得補償制度もある意味では
日本型直接支払制度の入口の形であると思っております。元々、制度を作ったその趣旨というのは、表面的には販売価格と
生産費の差額を補填するというものでありますけれ
ども、そこに込められた意味、理念というのは、価格に織り込まれない多面的な役割、農村で
農業を営むことによって
発揮される様々な役割を
生産物の価格に代わって国が直接補填をするという考え方、まさに直接支払の基本的な考え方だと思っております。
そして、やはりこういった考え方、EUの
農業政策でも、元々、直接支払の入口というのはこのような言わば不足払い的なことから始まって、それを
生産から少しずつ切り離していわゆる
環境支払に変えて、多面的支払に変えていくという、こういった変遷をたどっているんではないかと思っております。
そういう中で、私は、今後、この戸別所得補償制度をベースにこういった
多面的機能を評価する部分を少し、そちらにウエートを重くしていくというような、そういう方向を追加していくという、そういった考え方が
現場にもなじむし、この制度の継続性にもつながっていくんだと思いますけれ
ども、
大臣はいかがお考えでしょうか。