○
政府参考人(
澁谷和久君) 御指摘のように
民間提案制度、大変重要でございまして、PPP、
PFIに大変造詣の深い東洋大学の根本先生は、日本の
PFIの
幾つか
課題がある中で
一つの大きな
課題が、やはり
役所が、官の側が計画を作ってそこから始まるというのが問題じゃないかと。やはり企画段階から
民間の提案をどんどん受け入れるようにしなきゃいけないということで、
平成二十三年の法改正で
民間提案制度というものを、元々提案ですからいつでも自由に本来できるんですけれども、提案を受けたらしっかりとその
公共団体はイエスかノーかの返事をしなきゃいけないと、こういう制度を盛り込んだわけでございます。法改正後、調べましたところ、十一件の
民間提案がなされたようでございますが、いずれもこれ不採用という形になったと承知してございます。
実は昨日、私どもの
有識者会議であります
PFI推進
委員会で
ガイドラインの案のお取りまとめをいただいたわけですけれども、
コンセッションの
ガイドラインと併せまして、
事業実施プロセスの
ガイドラインというものも取りまとめていただきました。その中に、この
民間提案に関する
手続を充実をさせたところでございます。
二十三年に法改正をしたわけですけれども、
自治体によってはちょっと制度を誤解して、この法制度によらない
民間提案は受け付けないというような誤解があったりするようでございますので、元々
民間提案はいつでも自由にどんなテーマでも出せるというのが本来の提案の趣旨ですので、そうした提案も受け付けるような体制をきちんと整備することとか、あるいはその提案を採用する場合に知的財産を保護するとか、様々な運用上の
課題について昨日
ガイドラインの案を取りまとめていただいたところでございます。
これに更に加えまして、いろんな
民間の方ともお話伺っていると、いい提案があるんだけれどもどこに持ち込んでいいのかなと。
自治体に持ち込んだ方がいいのか、国に持ち込んだ方がいいのかとか、あるいはかなり広域的な話だったり、あるいは場合によっては
役所の縦割りを超えるような案件、一体どこに持ち込んだらいいのかというような相談を私も受けることがございます。そうしたような提案、宙ぶらりんにならないように、私ども内閣府の方でそういう提案を受け付けるワンストップのそういう窓口機能を充実させるとか、そうしたことも含めて、今後更に
民間提案の拡充に向けて努力をしていきたいと思っております。