○糸数慶子君 実際に、今いいガイドブックができたわけですから、具体的にそのことがしっかりと実行されて女性議員が増えていくということを、私も女性議員としてしっかりと増やしていくような努力をしてまいりたいというふうに思っております。
それから次に、先ほど蓮舫議員もお聞きになっていらっしゃいました。実は、この
少子化を招いている社会
システム、これは、先ほどの
議論をお伺いいたしますと、今月の五日付けの産経新聞で、
政府が
少子化対策の一つとして、女性を
対象に、これ仮称ですけど、女性手帳の導入を検討していることが明らかになったということで、これ医学的に三十代前半までの妊娠、出産が望ましいことなどを周知して、晩婚あるいは晩産に歯止めを掛ける狙いだというふうに紹介がされているわけですけど、先ほどの
議論を伺っている範囲では、私が伺っていこうとしていること、なかなか先に進まないかなという感触を抱きました。
私、今年三月二十一日の
参議院のこの
内閣委員会で
少子化を克服いたしましたフランスの様々な施策を御紹介して、
日本の女性たちの出産から子育てのニーズについて森
大臣の御
認識を伺いました。もし、この女性手帳を
少子化対策として考えていらっしゃるのであれば、やはり出産計画や体調管理、これは
政府が関与すべきではない。あるいは、先ほどもありましたが、性と生殖に関する健康と権利の侵害だという、つまりリプロダクティブヘルス・ライツ、これに関する女性たちの声というのは、今かなりこのことが進んだら大変だという懸念も実はいろんな女性たちから伺っております。これは、
少子化は女性たちの知識がないからではなくて、やはりこの
少子化傾向というのは、社会の
システム、それがやっぱり問題であるということです。
改めて森
大臣の、
少子化を招いている社会
システムに対するその
認識、そしてこの女性手帳への御
認識をお伺いしたいというふうに通告はしておりましたけれども、先ほどの状況を伺いますと、やはり私が求めている、あるいはまた、これから進んでほしいなという
分野にはまだまだその
議論が深まっていないという感じがいたしましたので質問を取り下げたいと思いますけれども。
ただ、やはり産経新聞の
報道の中にもございましたけれども、これ
内閣府は経済事情などを理由になかなか結婚に踏み切れない状況の改善に取り組む
方針で、新婚夫婦への大胆な財政支援に乗り出すとも書かれているわけですが、これをきちんとやれば手帳は必要ではないとか、あるいはその手帳に対する疑問は残るということも書かれています。
ネットでは、女性イコール子供を産むものとして一律に手帳を配付するということに対するセクシュアルマイノリティーや、それから生殖機能を失った人などのことを考えていないというその反発もあるわけでして、
大臣とそれから蓮舫
委員の先ほどの
質疑のやり取りを伺いましたら、やはり私たち女性たちが望んでいること、これ社会
システムをきちんとしていただいて、女性が子供を産めるような環境をもっとつくっていく、そして正規雇用、非正規雇用に対するやはり国の対応の在り方、そのことが大きな課題だと思っておりますので、まだまだこれは
議論していくべきだというふうに思います。
この質問に関しては取下げをさせていただきまして、次の質問に移りたいと思います。
次に、質問させていただきます。
質問がちょっと順序入れ替わりますけれども、まず、日台漁業協定でこの沖縄の漁民のことを今
政府がどのような扱いをしようとしているのか、お伺いをしたいと思います。
今、日台漁業協定の締結について、
政府の見解を改めてお伺いをしたいと思いますが、沖縄県を始め県の漁業
関係者の全てが、
日本と台湾との間で交わされた漁業協定の見直しを求めています。尖閣諸島周辺の漁場は沖縄の漁民の生活の場であるにもかかわらず、今
政府は頭越しに協定を結んでおりますが、
政府は見直しにこたえようとはしておりません。沖縄の漁業の
関係者からも随分
政府に対して見直しをするようにしておりますけれども、この沖縄の漁民の漁場をどのように守っていくつもりなのか、そして漁獲高をどのようにすれば確保できるようになるのか、より具体的にお答えをしていただきたいと思います。