○森田高君 森田でございます。
新藤大臣、三役の皆さん方、今日も一日お疲れさまでございました。
自分で最後ですから、簡単な
質問を三つほどできればさせてもらいたいと思います。
まず一つ目が、昨年の十月、私は偶然いろんなことが重なったんですが、ドーハで行われました万国郵便連合、UPUの四年に一回の大
会議に
日本役員団の団長として大変光栄にも参加させていただきました。本当に率直に申し上げますと、その際に痛感したことですが、
日本人の郵便、先達が築いてきた
国家の礎というものが本当に世界から尊敬されております。これは国内にいては決して感じることができないように思いますが、紛れもなく世界からの尊敬と羨望があったように思います。当時の事務局長のダイアンあるいはアメリカのUSPSの総裁のドナヒューともミニステリアルセッションでお話ししましたけれ
ども、本当にそのように、彼ら
自身、心からそう思っているように思えてなりませんでした。
大震災に当たっても、本当は国営だったらもっと
政府が直接指揮を執ったり、賞じゅつ
制度があったり、六十名亡くなったわけですが、もっといろんなことができたように思いますが、しかし、民間企業として、それだけの犠牲を出しながら、それでも自己犠牲を積み重ねながら現場を守っていったということに関しては本当に称賛が、もうこれは万雷の称賛があったということも申し上げたいと思います。
大
会議の今回の合い
言葉は、ソーシャルインクルージョン、ファイナンシャルインクルージョンということです。これは、明治四年に始まった郵政事業が、明治八年に郵便貯金
制度を開始し、日露戦争の後、大正の初期に簡易保険
制度を始め、名実ともに民族金融としての礎を築くとともに、国民に対してはソーシャルインクルージョンとファイナンシャルインクルージョンの役割を果たしてきたということ、それに思いを巡らす中で、私も
日本人としての誇りをそこで感じることができましたし、言い方によれば、世界が今やっと
日本の百四十年の歴史に追い付いてきたというふうに解釈するのが妥当ではないかなというふうに思っております。
実際、
日本が理事国の
選挙でもトップ当選です。これはもう断トツのトップ当選です。それだけ信頼されているということですね。だけど、国内では、先ほどからいろいろ
議論もありますが、ファイナンシャルインクルージョン、ソーシャルインクルージョン機能がなかなかそれが今はうまくいっていないということは事実なんだろうというふうに思います。
具体的に
質問しますが、かんぽの新規事業ですが、これは民営化
委員会の
答申というか意見書が出ましてからもう四月がたちます。条件付認可ということで
総務大臣の認可が出ているんですけれ
ども、御承知のとおり、法に基づいて粛々と今処理を待っているという状況でありますが、ただ、このかんぽの改定というのは非常に筋の通らぬ話が幾つかあるんですが、これは何の改定かというと、要するに死亡保障
部分の射幸性
部分を少し割愛してリーズナブルな保険契約に変えるとともに、被保険者、子供が殺害されるリスクを減らしていこうと。あるいは、事故を装って死んでしまうような事件もあります、保険というのは。ですから、そういう
部分を排除していって、健全な保険形態に変えていこうというのがその背景にあるわけですね。
実際、金融庁だって保険会社各社に対して、教育保険においては射幸性
部分をできるだけ減らしていって、危ないことがないようにしていこうということを実際問題指導しております。
ですから、本来この話は、十一月十三日に不払案件が出てきて云々というのがありますけれ
ども、今でも
現実、学資保険売ってるわけですから、店頭において。売ってるから、そういうわけですから、これはもう混同する話じゃなかったんですよ。とにかく、被保険者の健全なる発育を担保するという
意味で、射幸性
部分をきれいに、契約の中で形態をきれいにしていくということがその趣旨ですから、これはゆうちょのローンのことなんかはいろいろ
議論はまだ残っているのかもしれませんけれ
ども、かんぽに関しては、これはもう
是非もないと私は思うんですよ。
合衆国
政府からいろんな要請があるとかTPPがどうとかというのはありますけれ
ども、これはもう純然たる国内問題ですし、公序良俗の問題であります、これは子供のやっぱり発育に関する問題ですから。
ですから、これは粛々とというのは一つのそれは言い方なんですけれ
ども、こういう時期になりますと、もう新学期始まります。
新藤大臣がもうこれは当事者として、申し上げますが、汗をかいていただいて、麻生
大臣と話をして、もう学資だけは出発させようよというふうにやっていかないともう駄目なんじゃないのかなというふうに私は御意見申し上げますが、
見解をいただきたいと思います。