○
山本順三君 自由民主党、
山本順三でございます。
皆さん方の御理解いただいて、
タンザニア、それから
モザンビークに行かせていただきまして、心から感謝を申し上げます。
報告についてはもう津田
団長の
報告で全て整っておるというふうに思いますけれども、ちょっと気付いたことについて申し上げながら、もしコメントがあったらお願いしたいと思うのでありますけれども、いよいよ
TICADⅤ、間近に迫ってまいりました。
外務省側も格段の配慮をされながら万全の準備を整えていらっしゃる、このように思いますけれども、それに少しでも参考になればということでお話を申し上げたいと思います。
私も
アフリカに行くのはこれで三度目でありまして、大体サブサハラを中心に過去回ってまいりました。七年前には六か国をずっと回りましたけれども、その前は
ODAでケニア方面にも行かせていただきまして、今回三度目でありますが、変わったなというふうに思うことがたくさんありました。あれもこれも言いましたら、それこそ時間が足りませんので、二点申し上げたいと思います。
まず、
アフリカの
経済状況がこれから、サブサハラの場合には資源等々もございまして、劇的に変わっていくだろうなという予感を感じるような場面に本当はもっと遭遇したかったのでありますが、たった二十二時間しか
モザンビークに置いてもらえなかったわけで、その点は非常に残念に思っておりますけれども、各
大臣、副
大臣のお話を聞いたり、
現地の皆さん方のお話を聞く中で、これは本当に劇的に変わるなということを感じました。
例えば、
モザンビークにしても、あるいは
タンザニアにしても、近いうちに海底の
天然ガス等々が本格的な稼働を始めて他国に輸出が始まる。そうなってくると、すさまじいお金が当然のごとく
アフリカ諸国に入ってくるわけですね。それは何を意味するかというと、今まで
アフリカ諸国の皆さん方、資源のある
アフリカ諸国の皆さん方が、我々
日本や、あるいは中国も含めた諸外国に求める、その求める先が大分変わってきたなと。
今までは、例えば様々な
インフラ整備のために何としても
ODAを
活用してもらいたいというような、そういう要望がたくさんありました。あれもつくってもらいたい、これもつくってもらいたいと。ところが、今回、
両国の
大臣とか、あるいはもろもろの行政の立場に立つ人
たちからお話を聞いたら、それよりももっと大事なのは、近々、
天然ガス等々による、あるいは石炭とか鉱物資源による
収入が入ってくるんだけれども、是非それを生かしたような形で、今、津田
団長からもありましたが、雇用促進ということも含めて各
自国の産業を振興していきたい、そのための手助けとして、特に
企業に投資をしてもらいたいというような、そういう要望に変わりつつあることを実感をいたしました。今回の恐らく
TICADⅤにおいてもそういう要望がたくさん来るんだろうと思うんです。
したがって、是非、
外務省におかれましては、
企業の投資促進であったり、あるいはまた
人材育成、
技術協力、こういったことに対しての各国の
意見というものにしっかりと耳を傾けていただきたいし、昔は中国との
関係の中で、
日本も
ODA限界があるよなんていう時期があったんですけれども、いよいよ
日本の出番だと、そういう強い意欲を持って
TICADⅤを迎えていただきたいし、それに対しての対応をしっかりやってもらいたいというのが一点です。
それからもう一点、七年前に
アフリカに行ったときには、そちらに
進出した各
企業家から、もう
外務省あるいは
大使館は全く
協力してくれないと。寄り付いてもくれない、これ極論ですよ、そういうふうな話を夜、懇親会の中で聞くことが多かったんですね。様々な事情があったというふうに思います。
ただ、今は
外務省自身もやっぱり
官民連携で対応していかなければならないという、そういうふうな動きになったと、このように思いますけれども、今ほど申し上げた各国がいわゆる
企業の投資を望む、そして一緒に対応していきたいし、今
中小企業の話も
団長からありましたけれども、そういった大
企業が投資をして、それに連動した形で国内の
中小企業を
育成していくためには、
日本の
中小企業も是非とも
参加をしてもらいたい、こういう要望すら今出るようになってきました。
となってくると、
インフラ整備等々においても、
官民連携ということがベースになければ、本当の意味での今後の
日本の
ODAの深化というものが十分に担保できないことにもなってしまうかも分からないという観点から、是非、そういった
官民連携の促進というものを恐れず前向きにどんどん進めていってもらいたい、それについての
外務省の覚悟というものを是非ともお伺いしたい。この二点でありました。
ついでに申し上げますが、今ほど申し上げたとおり、大手の
企業は
自分たちが
アフリカに
進出するノウハウはしっかり持っているんですね。ですから、彼らが中心でいろいろやっていくでしょうけれども、
現地で求められているのは、それと同時に、今ほど申し上げた
中小企業あるいは小
企業のおっちゃんの技術が欲しいというような
状況がございました。
それならば、
現地の皆さん方も、しっかり自分なりの技術としてそれを受け入れることができるし、それを転化していくことができるというそういうところでありますから、その
中小企業のおっちゃん
たちが出ていこうとしますけれども、はてさてどうやったらいいんだろうかと。外国の言葉もしゃべれないし、その国がどんな国かも分からない。でも、水をきれいにするということになったら、これは
アフリカでもあるいは
東南アジアでも一緒でありますけれども、そういう技術持ったらそのおっちゃんと一緒にやりたい、プラントができるんならその前の何かいろんな細かい技術を持ってそういう下請的な
企業をつくりたい。
そういう
方々に、是非、
団長の
報告にありましたけれども、
現地もそうですが、
日本側の受入先、まずは
日本の
外務省の、あるいは
JICAのここに相談したら、そうしたらこういうふうなアドバイスがもらえる、それをベースにして
現地とどう接触したらいいかと、そんなことを懇切丁寧に指導できるような受皿、これをしっかりつくってもらいたいということもつくづくと思いましたので、最初にこういうことで、
アフリカ大好き人間として、
TICADⅤも近づいておりますので一言申し上げて、できればコメントをいただければ大変有り難い、このように思うわけでございます。