○
竹谷とし子君
政府の、当局としてはそのような御答弁になろうかとは思うんですけれ
ども、ずっとということではなくて、景気の動向を見ながら
特例的に行うということも
一つの考え方としてはあるのではないかと思います。
とにかく今景気を良くしなければいけない、資産から生まれるキャッシュフローが今度は労働による賃金上昇、また法人の利益の上昇等につながっていくようにしなければいけないと思いますので、やはり塩漬けになって動いていない土地、家屋というのは、本当に日本全体の国富として考えると、これ、動かしていかなければお金が見合いで動いていきませんので、それを何とかする、バブル経済はいけませんけれ
ども、程々に何らかの動かしていく
措置というものが税制面からも必要なのではないか、そして、
平成十六年以前行われていたこの
損益通算と繰越控除の復活というのは
一つの案ではないかというふうに私は思っております。
もう
一つ、これは、これとセットでよく言われるものがあるんですけれ
ども、土地、
建物等を買ったときの金利分について、その事業が赤字であった場合に、ほかの所得と通算できなくなっているというものもあります。これは、行き過ぎたバブル経済でのあの不動産投資を、これを抑制するという目的があって廃止されたものでありますが、これについても議論はあるところでありますが、それの前に、まずはこの
損益通算、不動産の譲渡所得の
損益通算と繰越しができるようにするということをちょっと御検討をいただきたいというふうに要望申し上げたいと思います。
続きまして、また違うテーマとなりますけれ
ども、
所得税法の中で、所得控除の順序というものが第八十七条にあります。これは、所得控除をする場合に、「雑損控除と医療費控除、
社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、寡婦(寡夫)控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除又は
基礎控除とを行う場合には、まず雑損控除を行うものとする。」というふうに法律に定めがあります。
これ、三・一一の東日本大震災のときに、
建物や、また土地も津波にのまれて、また、家財また車、そういったものが失われてしまって雑損として
所得税から控除をしてもらうという、そういうことでこれは使われたものであります。
震災直後、東北の被災地で被災された方の税務相談を受けておられた税理士の方から、このやはり順番がおかしいんじゃないかということで御意見をその際いただきました。
その際に、
財務省の御担当課の方とこれについて議論をいたしました。そのときに御
説明いただいたというのは、まず、ストックの喪失というものを先に控除をする、そして、その後にフローの所得から生まれるものを控除するというお話でありました。
そうしますと、この雑損控除を最初に行ってしまうと、今回の場合は、家も土地も
建物も、まあ土地はちょっと一応残ってはいますけれ
ども、土地や車、そういったものがかなり、何千万という損失額になって、とても今年の所得からは引き切れないということでこれは繰越しをされるわけでありますけれ
ども、そうしますと、平年ですと控除されていた医療費とか
社会保険料の控除、こうしたものが引けない。これは、もう数十万、人によっては百万以上、二百万とかという人も所得によってはあるかもしれませんけれ
ども、ということで、すごく損をした気持ちになると、被災者の方が。
ということで、これを、雑損控除を最後に持ってきて、その分繰越しをして、なるべくこの繰越しで、震災
特例で
延長された面もあると思いますけれ
ども、この雑損について、ちゃんとフローを控除した上で雑損も全てなるべく全額後から控除できるようにという、そういう御要望がありましたけれ
ども、
財務省の御見解としては、これは非常に難しいと、本則の変更なのでというお話でありました。
そこでまた、最近、被災地の方に行きましたときに、私と同じ世代の方でお子さんが二人いらっしゃって、まだ中学生、高校生とかそういう御家庭でありましたけれ
ども、やはり家を全部のまれてしまって、ローンが、ローンだけが残っているという、そういう
状況の方で、その方は少し会計の、税務の
知識がおありの方だったので、話しているうちに、やはりこのことを許せないと、これを
対応してくれないのは、国が
対応してくれないのは怠慢ではないかという怒りのお声をいただきました。
阪神・淡路大震災のときにもこれ
改正するべきであるという声が出たというふうにも伺っております。これについて私も考えましたけれ
ども、ストックの喪失を先に、控除の先に持ってこなければいけないという合理的な
理由がどうしても納得ができません。フローの所得があって、そしてフローの控除があって、このストックの喪失というのは、何年間にもわたって築いてきたものを喪失するわけです。そして、これから何年にもわたって使おうと思っていたものでありますから、これは一番最後に引くのが妥当なのではないかというふうに思いました。
これについて小渕副
大臣の御答弁をいただきたいと思います。