運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
理事補欠選任の件 ○政府参考人の出席要求に関する件 ○行政監視、行政評価及び行政に対する苦情に関 (会議録情報)
平成
二十五年六月十七日(月曜日) 正午開会 ─────────────
委員
の
異動
三月六日
辞任
補欠選任
佐藤
公治
君 はた
ともこ
君 四月二十二日
辞任
補欠選任
荒木
清寛
君
草川
昭三
君 四月二十三日
辞任
補欠選任
草川
昭三
君
荒木
清寛
君
田村
智子
君
大門実紀史
君 四月二十四日
辞任
補欠選任
古川
俊治
君
山田
俊男
君
大門実紀史
君
田村
智子
君
中山
恭子
君
水戸
将史
君 四月二十五日
辞任
補欠選任
大久保
勉君
高橋
千秋
君
山田
俊男
君
古川
俊治
君
藤巻
幸夫
君
山田
太郎
君 はた
ともこ
君
平山
幸司
君
山下
芳生
君
大門実紀史
君 四月二十六日
辞任
補欠選任
直嶋
正行
君
大久保
勉君
寺田
典城
君
中西
健治
君
山田
太郎
君
藤巻
幸夫
君
平山
幸司
君 はた
ともこ
君
大門実紀史
君
山下
芳生
君
水戸
将史
君
中山
恭子
君 四月三十日
辞任
補欠選任
高橋
千秋
君 直嶋
正行
君
中西
健治
君
寺田
典城
君 五月二日
辞任
補欠選任
田村
智子
君
大門実紀史
君 五月七日
辞任
補欠選任
大門実紀史
君
田村
智子
君 五月十日
辞任
補欠選任
直嶋
正行
君
高橋
千秋
君
中山
恭子
君
水戸
将史
君 五月十三日
辞任
補欠選任
足立
信也
君 直嶋
正行
君
山下
芳生
君
大門実紀史
君
水戸
将史
君
中山
恭子
君 五月十四日
辞任
補欠選任
高橋
千秋
君
足立
信也
君
大門実紀史
君
山下
芳生
君 五月十五日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
野村
哲郎
君
水落
敏栄君
島尻安伊子
君
田村
智子
君
大門実紀史
君 五月十六日
辞任
補欠選任
島尻安伊子
君
水落
敏栄君
野村
哲郎
君
中原
八一
君
大門実紀史
君
田村
智子
君 五月十七日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
塚田
一郎
君
古川
俊治
君
江島
潔君 はた
ともこ
君 主濱 了君 五月二十日
辞任
補欠選任
江島
潔君
古川
俊治
君
塚田
一郎
君
中原
八一
君 主濱 了君 はた
ともこ
君 五月二十一日
辞任
補欠選任
中原
八一
君 脇
雅史
君 五月二十二日
辞任
補欠選任
脇
雅史
君
中原
八一
君 五月二十三日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
山本
一太
君 五月二十四日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
中原
八一
君 五月二十九日
辞任
補欠選任
水落
敏栄君
山本
一太
君 五月三十日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
水落
敏栄君 六月三日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
山本
一太
君 六月四日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
中原
八一
君 六月六日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
高階恵美子
君 六月七日
辞任
補欠選任
高階恵美子
君
中原
八一
君 六月十日
辞任
補欠選任
水落
敏栄君 林
芳正
君 六月十一日
辞任
補欠選任
林
芳正
君
水落
敏栄君 六月十二日
辞任
補欠選任
水落
敏栄君 脇
雅史
君 六月十三日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
吉田
博美
君 脇
雅史
君
水落
敏栄君 六月十四日
辞任
補欠選任
吉川
沙織
君
石橋
通宏
君
吉田
博美
君
中原
八一
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
愛知
治郎
君 理 事 有田
芳生
君
那谷屋正義
君 藤本 祐司君 福岡
資麿
君 藤井 基之君
寺田
典城
君 委 員
足立
信也
君
石橋
通宏
君 岩本 司君
大久保
勉君 徳永 久志君 直嶋
正行
君 増子 輝彦君 柳澤 光美君 猪口 邦子君
中原
八一
君
古川
俊治
君 松山 政司君
水落
敏栄君 宮沢 洋一君 若林 健太君 秋野
公造
君
荒木
清寛
君
藤巻
幸夫
君 はた
ともこ
君
田村
智子
君
山下
芳生
君
国務大臣
総務大臣
新藤
義孝
君
事務局側
常任委員会専門
員 青森
昭継
君
政府参考人
総務省行政評価
局長
宮島
守男
君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
政府参考人
の
出席要求
に関する件 ○
行政監視
、
行政評価
及び
行政
に対する
苦情
に関 する
調査
(
行政評価等プログラム
に関する件) (
行政評価
・
監視活動実績
の
概要
に関する件) ─────────────
kokalog - 国会議事録検索
2013-06-17 第183回国会 参議院 行政監視委員会 第2号
公式Web版
理事補欠選任の件 ○政府参考人の出席要求に関する件 ○行政監視、行政評価及び行政に対する苦情に関 (会議録情報)
0
平成
二十五年六月十七日(月曜日) 正午開会 ─────────────
委員
の
異動
三月六日
辞任
補欠選任
佐藤
公治
君 はた
ともこ
君 四月二十二日
辞任
補欠選任
荒木
清寛
君
草川
昭三
君 四月二十三日
辞任
補欠選任
草川
昭三
君
荒木
清寛
君
田村
智子
君
大門実紀史
君 四月二十四日
辞任
補欠選任
古川
俊治
君
山田
俊男
君
大門実紀史
君
田村
智子
君
中山
恭子
君
水戸
将史
君 四月二十五日
辞任
補欠選任
大久保
勉君
高橋
千秋
君
山田
俊男
君
古川
俊治
君
藤巻
幸夫
君
山田
太郎
君 はた
ともこ
君
平山
幸司
君
山下
芳生
君
大門実紀史
君 四月二十六日
辞任
補欠選任
直嶋
正行
君
大久保
勉君
寺田
典城
君
中西
健治
君
山田
太郎
君
藤巻
幸夫
君
平山
幸司
君 はた
ともこ
君
大門実紀史
君
山下
芳生
君
水戸
将史
君
中山
恭子
君 四月三十日
辞任
補欠選任
高橋
千秋
君 直嶋
正行
君
中西
健治
君
寺田
典城
君 五月二日
辞任
補欠選任
田村
智子
君
大門実紀史
君 五月七日
辞任
補欠選任
大門実紀史
君
田村
智子
君 五月十日
辞任
補欠選任
直嶋
正行
君
高橋
千秋
君
中山
恭子
君
水戸
将史
君 五月十三日
辞任
補欠選任
足立
信也
君 直嶋
正行
君
山下
芳生
君
大門実紀史
君
水戸
将史
君
中山
恭子
君 五月十四日
辞任
補欠選任
高橋
千秋
君
足立
信也
君
大門実紀史
君
山下
芳生
君 五月十五日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
野村
哲郎
君
水落
敏栄君
島尻安伊子
君
田村
智子
君
大門実紀史
君 五月十六日
辞任
補欠選任
島尻安伊子
君
水落
敏栄君
野村
哲郎
君
中原
八一
君
大門実紀史
君
田村
智子
君 五月十七日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
塚田
一郎
君
古川
俊治
君
江島
潔君 はた
ともこ
君 主濱 了君 五月二十日
辞任
補欠選任
江島
潔君
古川
俊治
君
塚田
一郎
君
中原
八一
君 主濱 了君 はた
ともこ
君 五月二十一日
辞任
補欠選任
中原
八一
君 脇
雅史
君 五月二十二日
辞任
補欠選任
脇
雅史
君
中原
八一
君 五月二十三日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
山本
一太
君 五月二十四日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
中原
八一
君 五月二十九日
辞任
補欠選任
水落
敏栄君
山本
一太
君 五月三十日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
水落
敏栄君 六月三日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
山本
一太
君 六月四日
辞任
補欠選任
山本
一太
君
中原
八一
君 六月六日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
高階恵美子
君 六月七日
辞任
補欠選任
高階恵美子
君
中原
八一
君 六月十日
辞任
補欠選任
水落
敏栄君 林
芳正
君 六月十一日
辞任
補欠選任
林
芳正
君
水落
敏栄君 六月十二日
辞任
補欠選任
水落
敏栄君 脇
雅史
君 六月十三日
辞任
補欠選任
中原
八一
君
吉田
博美
君 脇
雅史
君
水落
敏栄君 六月十四日
辞任
補欠選任
吉川
沙織
君
石橋
通宏
君
吉田
博美
君
中原
八一
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
愛知
治郎
君 理 事 有田
芳生
君
那谷屋正義
君 藤本 祐司君 福岡
資麿
君 藤井 基之君
寺田
典城
君 委 員
足立
信也
君
石橋
通宏
君 岩本 司君
大久保
勉君 徳永 久志君 直嶋
正行
君 増子 輝彦君 柳澤 光美君 猪口 邦子君
中原
八一
君
古川
俊治
君 松山 政司君
水落
敏栄君 宮沢 洋一君 若林 健太君 秋野
公造
君
荒木
清寛
君
藤巻
幸夫
君 はた
ともこ
君
田村
智子
君
山下
芳生
君
国務大臣
総務大臣
新藤
義孝
君
事務局側
常任委員会専門
員 青森
昭継
君
政府参考人
総務省行政評価
局長
宮島
守男
君 ───────────── 本日の会議に付した案件 ○
理事補欠選任
の件 ○
政府参考人
の
出席要求
に関する件 ○
行政監視
、
行政評価
及び
行政
に対する
苦情
に関 する
調査
(
行政評価等プログラム
に関する件) (
行政評価
・
監視活動実績
の
概要
に関する件) ─────────────
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
1
○
委員長
(
愛知治郎
君) ただいまから
行政監視委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 去る十四日までに、
佐藤公治
君及び
吉川沙織
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
としてはた
ともこ
君及び
石橋通宏
君が
選任
されました。 ─────────────
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
2
○
委員長
(
愛知治郎
君)
理事
の
補欠選任
についてお諮りいたします。
委員
の
異動
に伴い現在
理事
が一名欠員となっておりますので、その
補欠選任
を行いたいと存じます。
理事
の
選任
につきましては、先例により、
委員長
の指名に御一任願いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
3
○
委員長
(
愛知治郎
君) 御
異議
ないと認めます。 それでは、
理事
に
寺田典城
君を指名いたします。 ─────────────
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
4
○
委員長
(
愛知治郎
君)
政府参考人
の
出席要求
に関する件についてお諮りいたします。
行政監視
、
行政評価
及び
行政
に対する
苦情
に関する
調査
のため、本日の
委員会
に
政府参考人
として
総務省行政評価局長宮島守男
君の
出席
を求め、その
説明
を聴取することに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
5
○
委員長
(
愛知治郎
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
6
○
委員長
(
愛知治郎
君)
行政監視
、
行政評価
及び
行政
に対する
苦情
に関する
調査
を議題といたします。
行政評価等プログラム
に関する件及び
行政評価
・
監視活動実績
の
概要
に関する件について、
総務省
から
説明
を聴取いたします。
新藤総務大臣
。
国務大臣(新藤義孝君)(新藤義孝)
7
○
国務大臣
(
新藤義孝
君) 参議院の
行政監視委員会
におかれましては、
総務省
の
行政評価機能
を活用いただきつつ、
行政監視
、
行政評価
及び
行政
に対する
苦情
に関する
調査
を
愛知委員長
を先頭にいたしまして精力的に行われていることに深く敬意を表する次第であります。 それでは、本年四月に決定の上、公表いたしました
行政評価等プログラム
及び昨年八月に
総務省
から本
委員会
に御報告して以降、新たに取りまとめ、公表した
調査
結果につきまして御
説明
を申し上げます。 まず、
行政評価等プログラム
は、
平成
二十五年度以降の
調査テーマ
を含め、
行政評価局
の
業務
を重点的かつ計画的に
実施
するための中期的な
業務運営方針
を定めたものであります。
行政評価局
が行う
調査
につきましては、
平成
二十五年度においては、
国民
の
安心
、安全の
確保
、
行政
の
無駄撲滅
、
効率化
に資するよう、
食育
の
推進
、
生活保護
、
規制
の
簡素合理化
を始め、九本の
調査
を新たに
実施
いたします。
政策評価
の
推進
につきましては、
行政事業レビュー
との
連携強化
を図るとともに、
評価基準
の
標準化
、
評価対象
の
重点化
による質の向上などに取り組み、
実効性
のある
PDCAサイクル
の
確立
に向けた
見直し
を進めてまいります。
行政相談
につきましては、
行政相談委員
との
協働
を
推進
するとともに、
国民視点
からの
行政
の
制度
、
運営
の
改善
や
災害発生
時の迅速かつ的確な
対応
を図ってまいります。 こうした
取組
について、
国民
への
発信力
を強化し、
国民
の理解を得るよう取り組んでまいります。 次に、昨年八月以降に公表した
調査
結果につきましては、「
鳥獣被害防止対策
に関する
行政評価
・
監視
」、「
申請手続
に係る
国民負担
の
軽減等
に関する
実態調査
」など六件となっており、それぞれ
関係
府省
に
改善
を
勧告
しております。 以上、最近の
取組
につきまして
概要
を御
説明
いたしました。私といたしましては、
国民
に信頼される質の高い
行政
の実現に向け、
行政評価機能
を更に発揮していくことが重要と考えております。
勧告
を始めとする私どもの
活動
が本
委員会
における
行政監視
、
行政評価
及び
行政
に対する
苦情
に関する
調査
に一層資するよう、今後とも真摯に取り組んでまいる所存でございます。 引き続き、詳細につきましては、
行政評価局長
から御
説明
をさせていただきます。
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
8
○
委員長
(
愛知治郎
君) 次に、
補足説明
を聴取いたします。
宮島行政評価局長
。
政府参考人(宮島守男君)(宮島守男)
9
○
政府参考人
(
宮島守男
君) それでは、最近の
取組
の詳細を御
説明
します。 初めに、
行政評価等プログラム
について御
説明
します。 お手元の
資料
の一ページを御覧ください。 まず、
行政評価局
が行う
調査
につきましては、内閣の
重要課題
を踏まえ、
行政全域
をカバーしつつ、タイムリーに
機能
を発揮するという
方針
の下、
平成
二十五年度においては、
国民
の安全、
安心
及び
行政
の
無駄撲滅
、
効率化
を柱として、
食育
の
推進
、
生活保護
、
規制
の
簡素合理化
を始め、九本の
調査
に
全国規模
で取り組んでまいります。 また、各
府省
の動向や社会的な問題の
発生状況等
について、常時、
情報
を収集、整理、分析し、
行政
上の
課題
を
把握
する常時
監視活動
を行い、必要に応じて緊急、臨時に
調査
を
実施
するなど機動的な
対応
を図ってまいります。 こうした
活動
による
改善効果
を
国民
に分かりやすく
発信
してまいります。 二ページを御覧ください。
政策評価
の
推進
につきましては、
実効性
ある
PDCAサイクル
の
確立
に向けた
政策評価制度
の
見直し
に加え、各
府省
の
政策評価
に関する
情報
をインターネット上の一つの画面で全て
把握
できる
政策評価ポータルサイト
の内容の
充実
、
評価
の過程で使用した
データ等
の
評価書
への
記載等
の
政策評価
に関する
情報公表
を徹底するなど、
国民
への
説明責任
の徹底に取り組んでまいります。 また、各
府省
が行う
租税特別措置等
、
公共事業
及び
規制
に係る
政策評価
を
対象
として重点的に
点検活動
を
実施
するとともに、各
府省
の
政策評価活動
の
支援等
に努めてまいります。
行政相談
につきましては、
国民視点
と
行政
との接続を重視し、広く
国民
の意見を聴き、
制度
、
運営
の
改善
につなげる
活動
を展開いたします。その際、
行政相談委員
との
協働
に加え、
行政相談
による
改善事例
の積極的な
発信
を含め、一層
効果
的かつ効率的な
広報活動
を
推進
してまいります。
独立行政法人評価
につきましては、
法人
の適正、
効果
的かつ効率的な
運営
に資するため、同
評価
を担う
政策評価
・
独立行政法人評価委員会
の的確な補佐に努めてまいります。 なお、
年金記録確認業務
につきましては、
年金記録確認第三者委員会
を的確に補佐するとともに、
総務省
から
厚生労働省
への
業務移管
について調整を進め、早期に結論を得るよう努めてまいります。 次に、
行政評価局
が行った
調査
につきまして、前回の御報告後に行いました六件の
勧告
について御
説明
します。
資料
の四ページを御覧ください。 昨年十月に公表した「
鳥獣被害防止対策
に関する
行政評価
・
監視
」につきましては、近年、
鳥獣
による
農林水産業等
への
被害
が深刻化していることを踏まえ、
効果
的な
被害防止対策
の
実施
を
推進
する
観点
から、
関係施策
、
事業
の
実施状況等
を
調査
いたしました。 その結果に基づき、
鳥獣
の
生息状況
や
農作物等
の
被害状況
の的確な
把握
などによる
被害防止対策
の計画的、
効果
的な
実施
、適切な
捕獲許可審査等
による
鳥獣保護管理
の的確な
実施
などを
勧告
いたしました。 五ページを御覧ください。 本年三月に公表した「
申請手続
に係る
国民負担
の
軽減等
に関する
実態調査
」につきましては、
被災者支援
のための
手続
の迅速かつ的確な処理と
国民
の
負担軽減
を図る
観点
から、
震災関連手続
の
実施状況等
を
調査
いたしました。 その結果に基づき、
罹災証明書
を法的に位置付けることによる同
証明書
の迅速な発行と
信頼性
の
確保
、
被災者台帳
を法的に位置付けることによる
被災者支援
の確実な
実施
、
被災者生活再建支援金
の支給の
迅速化
や
添付書類
の削減などによる
被災者
の
手続負担
の
軽減
などを
勧告
いたしました。 六ページを御覧ください。 本年三月に公表した「
医薬品等
の
普及
・安全に関する
行政評価
・
監視
」につきましては、
医薬品等
の
供給
の
迅速化
の
推進
、
後発医薬品
の
普及促進等
の
観点
から、
医薬品等
の
承認審査
の
実施状況等
を
調査
いたしました。 その結果に基づき、新
医薬品等
の
承認審査
の
改善等
による
供給
の
迅速化
、
後発医薬品
への
変更
に差し支えがあると判断した場合を除き
変更
を不可としないこととし、その周知などによる
普及
の
促進
、
医薬品等
の
安全対策
の
推進
などを
勧告
いたしました。 七ページを御覧ください。 本年四月に公表した「
高齢者
の
社会的孤立
の
防止対策等
に関する
行政評価
・
監視
」につきましては、
高齢者
が住み慣れた地域で継続して
安心
した
生活
を営むことができるようにするという
観点
から、
関係施策
の
実施状況等
を
調査
いたしました。 その結果に基づき、
国庫補助事業等
の
効果
的な
実施
や
支援
が必要な
高齢者等
の
実態把握
の
推進
による
防止対策
の効率的、
効果
的な
実施
、
災害
時における
高齢者
の
避難支援対策
の
充実強化
などを
勧告
いたしました。 八ページを御覧ください。 本年四月に公表した「
農地
の保全及び
有効利用
に関する
行政評価
・
監視
」につきましては、
平成
二十一年の
農地法等
の
改正
による
農地制度
の
見直し
が
実効性
あるものとなるよう、新
事業
の立ち上がりの
状況
や
関係施策
の
実施状況等
を
調査
いたしました。 その結果に基づき、
農地
の
流動化
の
促進
に係る
取組
の
効果
的な
実施
、
農地法
に基づく
遊休農地
に関する
措置
の適正かつ
効果
的な
実施
、
違反転用
に対する
処分等
の適正な
実施
などを
勧告
いたしました。 九ページを御覧ください。 本年四月に公表した「
外国人
の
受入れ対策
に関する
行政評価
・
監視—技能実習制度等
を中心として—」につきましては、
技能実習生
の適切な
受入れ
及び
管理
を
推進
する
観点
から、
関係機関
における
取組状況等
を
調査
いたしました。 その結果に基づき、
組合等
の
監理団体
による
実習機関
への監査の
適正化
、これらの
団体
、
機関
を巡回指導する
技能実習制度推進事業
の
適正化
、
入管法改正
後三年を迎える
技能実習制度
の
効果
の検証などを
勧告
いたしました。 御
説明
は以上でございます。本
委員会
の御審議に
行政評価機能
が一層資するよう今後とも取り組んでまいりますので、何とぞよろしくお願いいたします。
委員長(愛知治郎君)(愛知治郎)
10
○
委員長
(
愛知治郎
君) 以上で
説明
の聴取は終わりました。 本日はこれにて散会いたします。 午後零時十一分散会