○
国務大臣(
田村憲久君)
委員おっしゃられましたとおり、
公的年金は、長期的な計算といいますか、長期的な均衡の下に
給付とそれから負担のバランスを取らなきゃいけないわけでありまして、当然、人口が減少していく中において、
一定の
積立金を
運用しながら、またそれを取り崩していって、一方で
保険料の上限というものに向かって今
保険料が上がっていっておると。
当然のごとく、それに対して、水準として、名目の金額というものは物価上昇とともに上がっていくというようなことを
前提に置いておりますけれども、水準といたしましては、今の世代の方々よりも、所得代替率という言い方をよく使うわけでありますけれども、それは下がっていくわけでありまして、そういう
意味からいたしますと、実質的に目減りをすることによって年金が百年均衡するというような、そんな作りになっておるわけでありまして、その点は元からの
制度であるわけでありますが、それはそれで、だから
公的年金の役割が我々はなくなっていくというふうに、少なくなっていくというふうには思っておりません。それによって将来世代の方々が安心して年金というものを
一定の約束の下で
給付をいただくということで、
一定の生活の中においての重要な役割だというふうに思っておりますが、一方で、言われますとおり、
企業年金の役割というものも大変大きくなってきておるのは事実でございます。
そこで、確定
給付企業年金と確定拠出型の
企業年金、DB、DCとよく言っておりますけれども、このような
制度をもう十年以上作ってから
経過してきておるわけでありまして、中でもいろいろと今までも改良をさせてきていただいております。
例えば、確定
給付型の
企業年金というものは、先ほどもお話がございましたけれども、
給付が確定をいたしておりますものでありますから、
保険料等々非常に変動が起こってくると。ということで、
運用利回り等々どうするんだという問題がございまして、そこでハイブリッド型と当時言われておったんですけれども、キャッシュバランスプラン、
一定の国債の
運用利回りと連動する
部分とそれから変動する
部分と併せて持つような、そのようなハイブリッド型のそういう確定
給付年金、こういうものも導入をする一方、確定拠出年金に関しましては、そもそもの拠出限度額、これを引き上げるでありますとか、マッチング拠出ができるように、こういう導入をしたりでありますとか、さらにはポータビリティー、これはいろいろと自分の職が変わってもそれを持ち運びができるようにというような、いろんな改良をしてきたわけでございます。
いずれにいたしましても、少子高齢化の中において
一定の
公的年金というものに対する
給付というものが目減りをしていくという話は先ほどもいたしましたけれども、そんな中において、このような形で私的年金と申しますか、
企業年金というものが大きな役割を果たすということはそのとおりでございますので、これからも我々はこの
企業年金というものをしっかりと各
企業で
運用いただけるべく様々な努力はしてまいりたいというふうに思っております。